- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 関西いいですね (ID:BCEeRTG.Uzc) 投稿日時:2024年 03月 09日 13:16
関西の中学受験で入れる中高一貫校の序列を教えてください
現在のページ: 183 / 195
-
【7566908】 投稿者: ? (ID:Cqb4S2s2WaQ) 投稿日時:2024年 11月 06日 17:09
>織り込み済みなのは明らか
何が織り込み済みなのでしょうか? 意味わかめ
募集定員の3倍もの合格者を必要としていることで、募集定員枠の殆どが入学辞退していることになります。
入学していない上位合格者の偏差値が合格偏差値となっているのです。いつになったら理解できるのでしょうw -
【7567101】 投稿者: 訳わかめちゃんへ (ID:ysbwZATV3W2) 投稿日時:2024年 11月 06日 21:47
入学の有無に関わらず、合格者全員の持ち偏差値から算出したものです
合格かつ入学辞退者だけの偏差値ではないですよ
世の中そんなに甘くはありません
訳わかめちゃんには理解できないかもですが、、、 それが現実 -
【7567116】 投稿者: ブ〜メラン (ID:WgTff4ejKuk) 投稿日時:2024年 11月 06日 22:18
西大和併願なら洛南は専願
西大和専願なら洛南は併願
西大和専願不合格なら洛南併願から専願切り替えの手続き
双方併願でダブル合格してからどちらかを選ぶような受験生はレア中のレア
四天医志/英数S第一志望にはいるでしょう
結論として
洛南か西大和に入学する生徒ってほとんど専願合格者です
洛南女子専願でR4偏差値65
実際のR3偏差値は60台前半
西大和女子専願もそのぐらい
おまけに加点もあるぐらいですから
さらに優遇されています
洛南も西大和も
女子は学校というより輪切りの選抜1クラス
関西女子中学受験は
進学塾に迎合しない独自基準で選抜している神戸女学院が別格の存在 -
-
【7567150】 投稿者: 最新 (ID:dOVRp4QqWxY) 投稿日時:2024年 11月 06日 23:26
2024年 第1回駿台 (6月の結果を発掘)
文系 校内平均点
英語 数学ⅡBC 国語
灘 101.8 162.5 100.7
甲陽 89.4 154.9 114.2
東大寺 88.2 139.5 110.1
西大和 82.6 130.5 100.3
愛光 75.0 106.4 90.8
洛南 68.9 99.8 86.0
聖光 100.0 144.1 107.1(神奈川) -
-
【7567202】 投稿者: 東大京大国公医合格率3割の進学校 (ID:VGWoeqiVO6A) 投稿日時:2024年 11月 07日 02:49
>西大和 82.6 130.5 100.3
>愛光 75.0 106.4 90.8
>洛南 68.9 99.8 86.0
三割校ですから、本来三校の足並みは揃うはずです。
西大和だけ中入りの輪切りデータで誤魔化そうとするなら、無知の知お馴染みの情報操作ですね。
毎度のことですが、こういった姑息な行為やバブル偏差値に騙されないように東大京大国公医合格率(名門進学校は理系が多い)をよく確認しましょう。 -
-
【7567250】 投稿者: 考え方 (ID:4utw9kQA4/Y) 投稿日時:2024年 11月 07日 07:43
西大和に関して言えば、特別入試を除く一般入試で、2024年の
男子は、180名募集、合格者398名(単純辞退者率54.8%)
女子は、40名募集、合格者78名(単純辞退者率48.7%)
合格者の上位半分は西大和を辞退し他校に入学している結果を考えると、実際の入学者は下位半分の実力しかないと考えないと危険。
西大和信奉者でもさすがにこれは理解している。
にもかかわらず、合格者R4を持ち出して優位性を論じるのは、まさに危険信号の証し。 -
-
【7567311】 投稿者: ちょっと訂正 (ID:isfgJ/hlw5o) 投稿日時:2024年 11月 07日 09:08
男子はほぼあってると思うけど、女子の入学者は2021年以降は70名前後です。辞退率はそんなに高くないですよ。
それから男子も上位半分が辞退しているわけではなくて、上位合格者に辞退者が多く、下位合格者に辞退者が少ないということです。
男子の偏差値は実際には2-3pは下がると思いますけど。 -
【7567321】 投稿者: お願いします (ID:50NYRUd/LNA) 投稿日時:2024年 11月 07日 09:24
バブル神女さん。
次の5年間の予測をお聞かせください。2025-2029の西大和の東京国公医合格率/年は何%くらいになるでしょうか?
今ここで明言しましょう。そして5年後に答え合わせをしましょう。
2010-2024西大和東京国公医
年度(生徒数)-東大理系-東大文系-京大理系-京大文系-国公医
2010-2014(京大期)
2010(305)-11-11-50-33-30
2011(299)-15-12-62-21-53
2012(334)-7-9-57-9-39
2013(348)-13-16-46-36-47
2014(297)-15-7-50-24-44
平均(316.6)-12.2(3.9%)-11(3.5%)-53(16.7%)-24.6(7.8%)-42.6 (13.5%)
理系:文系=107.8: 35.6(約3:1)
合計 143.4人(45.3%)
2015-2019(移行期)
2015(325)-18-10-50-31-52
2016(300)-16-16-32-17-39
2017(309)-19-16-27-13-36
2018(311)-12-18-36-21-55
2019(336)-21-21-26-6-37
平均(316.2)-17.2(5.4%)-16.2(5.1%)-34.2(10.8%)-17.6-(5.6%)43.8 (13.9%)
理系:文系=95.2: 33.8(約3:1)
合計 129人(40.8%)
2020-2024(東大期)
2020(374)-24-29-32-20-42
2021(356)-40-36-36-27-67
2022(375)-40-39-18-22-40
2023(349)-34-39-22-17-50
2024(341)-37-34-16-12-32
平均(359)-35-(9.7%)-35.4(9.9%)-24.8-(6.9%)-19.6(5.5%)-46.2 (12.9%)
理系:文系=106: 55(約2:1)
合計 161人(44.8%)
2010年代前半(京大期)と2020年代(東大期)の増減比較
東大理系+22.8人/年(+5.8%)
東大文系+24.4人/年(+6.4%)
京大理系-28.2人/年(-9.8%)
京大文系-5人/年(-2.3%)
国公立医+3.6人/年(-0.6%)
合計 +17.6人/年(-0.5%)
現在のページ: 183 / 195