マルチリンガルを目指せる女子校
仁川学院、アサンプション、箕面自由、履正社、おすすめは?
勉強苦手、内申も取れない大人しいタイプの場合中学はどちらがおすすめでしょうか?ご意見お聞かせください。
中学から入って大学も指定校で入れたらと思います。
甲南中→甲南大が理想的ですが遠いです。
よろしくお願いします。
校風が合うかどうかは実際に見てもらっての判断になりますが、大阪の常翔はどうですか?高入は公立併願・スポーツ・理系・男子多めのマンモス校ですが、中入は135名定員で、行事や部活以外では高入と混じりません(※ここは今年からコース構成が変わって、もしかしたら高2以上は混じるかもしれません)。中入は3コースあり、一番下のコースはかなり受かりやすいですし、高校(一番下のコース)→大学は評定3.0(志望学部によっては3.3-3.5の科目も必要)とれていれば、校内実力テストで上位の成績順に大工大や摂南の希望学部に進めます。もし理系・医療系志望になる可能性があるならよいかと。女子だったら大阪女学院とか希望に合いそうですけど(校風は・・・以下同文)。あとは関西大倉とかも指定校多めなイメージですけど、どうでしょうか(同じように高入は公立併願学校ですが)?
もう息子は社会人です。
同じように悩み、記載されている3校や、中堅校の下位コースや偏差値が高くない学校を見学し、結局、追手門学院大手前に進学しました。都会にあるので、運動場が狭く運動系のクラブはそれほど活発でなく、おとなしい感じの生徒が多い印象でした。勉強も下位コースは先取りはなく、のんびりしていました。進路は、関関同立の指定校もそこそこあり、理系はあまっていました。息子は下位コースの真ん中ぐらいの成績でしたが、産近甲龍に指定校推薦で進学しました。大学受験にチャレンジしても、追手門学院大学学内推薦を併願でキープできるので、安心感がありました。勉強苦手、内申取れそうもないおとなしいタイプの方にはおすすめです。
皆さん引き続き情報やおすすめありがとうございます。
雲雀丘はとても良い学校のようですが学力的に厳しいですね…
関西大倉や箕面自由等高校で学力高い子が入ってくる学校は、中学で入れても高校でどうなるか、最終的に指定校が取れるか懸念があります。
常翔、追手門は遠いのもあり念頭にありませんでしたが良さそうですね!調べてみたいと思います。実際通った方のお話羨ましいです。
皆様のお陰で視野が広がりました。
ありがとうございます。