すねて勉強時間を無駄にする娘
小6になり、宿題の量が大幅に増えました。
今日のやることリストを見て、多い!終わらない!無理!
と言うので優先順位が下のものを削ったら?と提案すると、
削ったらそれをいつやるの?今日やらなきゃ間に合わないでしょ!とパニックに。
じゃあ、やるしかないね。とにかく全部終わるかわからないけど、やれるとこまでやろう!
と言うと、
むりー!今日中に終わらない!
と、すねだす。
そのすねる時間が1時間。
アホなの?なに時間無駄にしてんの?と私の中でイライラがとまらないなか
12時近くになって、夜中1時までやる!とか言い出して。
それすると、明日が眠くてグダグダになるでしょ。
1時間もすねてなかったら終わらせてるんだよ、
少し大人になれ!
と、最終的にぶちギレて叱りました。
ほんと、鬱陶しいです。
小6のみなさん、優秀なお子さんや精神的に落ち着いている子はこんなことありませんよね。
なんかもう、甘やかしてきたつもりはないけど
なんでこんなんなんや。
うちも同じです。私はこの前ついに発狂して激怒しました。あまりの母親の豹変ぶりに驚いて引いてました。本当に受験するのかしないのか、改めて話し合って、自分の口から「受験する」という言葉と覚悟を確認しました。それからは落ち着き集中しているような気がします。
あとから考えると、忙しくてパニックの時に私が怒ってばかりいて、励ましたり認めたりができていなかったなと思いました。子供たちはみんな不安で、一人で頑張る寂しさがあるんですよね。日々反省です。
>私はこの前ついに発狂して激怒しました。あまりの母親の豹変ぶりに驚いて引いてました。本当に受験するのかしないのか、改めて話し合って、自分の口から「受験する」という言葉と覚悟を確認しました。
狂ったように怒れば相手を思い通り動かせる、とお子さんは学んでしまったのかもしれません。これを修正したいなら、あの時は本当に申し訳なかった、ついつい興奮して言ってはいけないことを口走ってしまったとお子さんに謝るとよいかもしれないです。
>それからは落ち着き集中しているような気がします。
母親がまた狂って激怒したら怖いからでは?
仕方なくやる→能率が下がる→成績が下がる→叱られたくないので仕方なくやる、のマイナスのループにならないとよいのですが。