インターエデュPICKUP
257 コメント 最終更新:

高槻高校の2025年度進学実績

【7653297】
スレッド作成者: 高槻 (ID:BgTFc.XtToU)
2025年 03月 21日 16:59

本年度、高槻高校の実績が大きく変わった認識ですが、
みなさんはどのように捉えられていますか?

【7672537】 投稿者: ん?   (ID:UTdhSca6n6s)
投稿日時:2025年 05月 15日 13:35

近年,優秀な生徒が集まらない理由で高入をなくし完全中高一貫化したのは、あなたの言ういわゆる名門校では?

データが古すぎて最近の動向を知らないようで残念

【7672603】 投稿者: それって   (ID:oOZWys/OL3E)
投稿日時:2025年 05月 15日 20:14

高槻かなぁ、洛星かなぁ、甲陽かなぁ。
高槻と洛星はもともと完全中高一貫校で、団塊ジュニア対応の要請で一時期高校募集を実施。
甲陽は戦後新制高校になった時から高校募集を実施していた。
この時の対応の良否が灘に大きく差をつけられてしまった大きな要因だったね。

【7672703】 投稿者: 最大瞬間風速   (ID:UKU8Yio8Ckc)
投稿日時:2025年 05月 16日 09:17

>データが古すぎて最近の動向を知らないようで残念

2021西大和2022清風南海と同様ですよ。
少子化で中学受験はシュリンク傾向ですから、名門進学校(灘・東大寺・甲陽・星光・洛星・神女)と同格の学校は未来永劫あらわれません。名門進学校群が共学化したら、新興進学校は吹き飛ぶ運命にあります。

【7672730】 投稿者: ?   (ID:pqoPYeN3IS2)
投稿日時:2025年 05月 16日 10:09

洛南や西大和を筆頭に共学になった学校を新興進学校でまとめているのでしょうか?
でしたら、書かれている名門進学校ももし共学化してさらに実績をあげた場合、新興進学校の仲間入りですね。
共学にはならないと思いますし、なったとしてもそんな風には思いませんが…

【7672736】 投稿者: データだすなら   (ID:GTPrZDIXBhc)
投稿日時:2025年 05月 16日 10:38

ここは高槻のスレなので
データを出したいなら最低限高槻のデータも一緒にだしてくださいね。

あとデータが古くないですか
データの年代をあわせて
高槻2016~2020
卒業生数|東京国公医計|合格率
252.4|41.8|16.6%

最近だと
2024 261|66|25.3%
2025 254|81|31.9%

だいぶ違うよね。

【7672740】 投稿者: 高槻   (ID:5FzBc6gq0iI)
投稿日時:2025年 05月 16日 10:58

高槻は名門校でしょう。
名門男子校が共学化で男子下位層を切り捨て、新興進学校の中学受験戦略を踏襲したら一気に新興進学校と肩を並べたと解釈できるのでは?昨今、新興進学校の出願数を一気に抜き去りました。新興進学校の東大京大国公医合格率は明らかに凋落し始めております。名門進学校(灘・東大寺・甲陽・星光・洛星・神女)の押さえ校の立ち位置を確立しつつあるかもしれませんね。

【7672862】 投稿者: 高槻現役占有率から見た風景   (ID:bX/TC1D5Zuk)
投稿日時:2025年 05月 16日 22:27

東大京大クラスの生徒は共テ利用などで私立の早慶、同志社、東京理科大などを受けるのが一般的です。
高槻の各ランクにおける現役占有率
---------高槻ーーー大阪星光
1-東大---80%------56%
2-京大---73%------78%
3-阪大---85%------53%

4.早慶---53%------7%
大阪星光の生徒数減20人はなぜ?
198→180→170人(今年)
デ-タの傾向より東大京大しか受けていない可能性あり
最難関のプライドでしょうか?
しかし同志社は京大受験者なら受けるのが一般
高槻現役同志社合格者/全体合格者vs大阪星光比較
82/129(高槻)に対し14/58(大阪星光)は低すぎる。
しかし底辺国公立大受験層の多い近畿大はどうかいうと
88(高槻)に対し78(星光)と高槻に近い一定数
はいる。ただし近大医学部比較をすると
高槻現役/全体(5/9)に対し星光は3人である。
今年星光は2年前の時より28人減の状態、なぜだろうか?

【7672886】 投稿者: 最下位層の放校   (ID:7cO.0TpXv8w)
投稿日時:2025年 05月 17日 00:58

星光は最下位層を放校してる
六甲と同じように落ちていくだろう

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー