インターエデュPICKUP
5 コメント 最終更新:

奈良女子大学附属中等教育学校について

【7681823】
スレッド作成者: 母羊 (ID:YBffH7clKL2)
2025年 06月 14日 23:46

小学校4年生の娘がいます。
お友達の影響で中学受験に興味を持ち、色々と探しているおります。

家庭の状況で私立中学に進学させてやることができないため、国立を中心に学校選びをしている最中です。

現在のところ、家庭学習ほぼなしの状態で、学校のカラーテストはほぼ100点です。

娘の希望で4年生から塾に行きはじめたのですが、現在のところ極端に「ついて行けない」という感じでもなさそうです。(いわゆるガチガチの進学塾ではなく国公立中学受験がメインの塾だから、だと思いますが)

しかし、今後徐々に難易度も増していくと思いますし5年生からはさらに入塾者も増え受験勉強が本格化すると、塾の先生から聞いています。

私が学生時代、塾の講師をしていたときにこちらの中学校を目指している子が何人かいました。
合格したお子さんたちは、やはり地頭が良くさらに努力を惜しまない利発なタイプのお子さんたちが多かった気がします。

そこでお伺いしたいのは、奈良女子大学附属中等教育学校は、凡人が努力して合格できるような学校ではないのでしょうか?

娘は努力ができるタイプではありますが、本当に平均的な知能だと思います。前職が教育関係だったので何となく分かります。

ご自身がご卒業生だったり、お子様が在学生や卒業生の方、何かご意見をいただけないでしょうか。

我が家の経済状況に対するご意見(私学受験不可なのは気の毒、であったり奈良女子大学附属中等教育学校は進学校ではない云々…)などは恐れ入りますがお控えいただけると大変ありがたいです。

【7682453】 投稿者: 未知   (ID:XYC/V8KEVac)
投稿日時:2025年 06月 16日 15:00

かつてうちの子が受験しましたし、友人の子も受験しました。
まだ小4ということなので結果どうなるかは未知です。
そもそも受験というものは努力したから合格するとか偏差値通りに合格するとは限りません。
特に奈良女子大附属の入試は私立入試とは違う部分があって、合格できるかどうかは本当にわからないのです。
地頭の良さというのは確かにありますが、幼少期からよほどずば抜けている子供はそんなに多くはないです。
今はボーッとしているような子でもずっと後や成人してからでも化けることも多いです。
多くの子供は普通の子で努力して合格を掴みます。
どれだけの努力が必要なのかはその子によります。
努力してもどうせ合格できないだろうと思うのであれば、そもそも受験なんてできません。
合格できるかどうかわからないけれど合格を目指して努力する、それだけです。
教育虐待にさえならなければ、全落ちしたとしても中学受験の努力は本来無駄にはなりません。
無駄にするかどうかは親と本人の考え方、捉え方によります。
奈良女子大学附属は、私立受験と同じ基礎知識が土台に必要で、その上に特有の表現スキルが必要です。
たいてい私立受験と同じくらいの学力がより必要な大阪教育大附属天王寺や附属平野、そして私立中学も併願されることも多いので、私立受験向け塾と国公立向け塾を掛け持ちされる方もそれなりにおられますし、やはりそういった家庭は合格しやすいように感じます。
ほかにも奈良県在住ならば、併願される県立の中高一貫もあります。
私立も国公立も学校カラーは顕著です。
学校と合わないと子供が辛くなりますので、小4ならば色々な学校の説明会などに親子で行かれると雰囲気とか肌感で分かりますし、併願校も自ずと決まるでしょうし、受験に向き合えると思いますよ。

【7682462】 投稿者: 地頭は関係ありません   (ID:3GW.SnDNbAA)
投稿日時:2025年 06月 16日 15:16

国公立中高一貫校は他にもいろいろありますので学校選びはさらに広がります。
今から私学受験対策を進めて知識系を固めていけばよいでしょう。スタディサプリ小学講座の応用編ぐらいは、四年〜六年まで全科目なる早で終わらせたいところです。今から漢字検定と語彙力本を強化していきましょう。中受の記述・論述系参考書はエール出版社が充実しています。
ひのきかKECあたりかな?あとは塾勉をしっかり頑張って下さいね。

【7682727】 投稿者: しゃーく   (ID:7.FDkAl4sro)
投稿日時:2025年 06月 17日 02:18

過去問はご覧になりましたか?
教育関係にいらっしゃったのなら、過去問をみてお子さんが解けそうかどうか、ある程度わかると思います
難易度は別として、カラーテストのような問題の出し方ではないため、知識があっても解けない子も多いです
特に国語が苦手だとしんどいと思います

【7683306】 投稿者: CRZ   (ID:o4t.vHOQFDQ)
投稿日時:2025年 06月 18日 15:41

子供が通っています。

うちの子は公立の小学校のクラスで5番以内くらい(30人中)の成績は取るものの決して地頭が良いタイプではありませんでした(真面目ではありました)。
習い事などもあって塾にも通っていませんでしたが通信教育で受験勉強をしていました。

馬渕やしんしん堂の模試成績は常に悪く、奈良女の判定はDかE、偏差値も最も良い時で55に満たないくらいだったと思います。
ただ、ひのき塾のそっくり模試という本番試験と同じような試験の結果はまあまあ良く合格する可能性がある、という結果だったと記憶しています。

受験本番でも奈良女以外は偏差値通りの結果でしたが奈良女だけは偏差値的に届いていないのに合格いただきました。

これは本人が言っていたのですが、そっくり模試の時から問題と相性が良かったとのこと(2回受けました)。
また文化祭(だったと思います)に行った際、自分に合っている学校だと思う、と言っていたことも覚えています。
他の方も書いていますが私立のように偏差値通りの結果が出る学校ではないことが功を奏したと思います。
学校では本当に頭の良い子もいるようですが皆が皆そうでもないということです(地頭が良い子ばかりというわけではない、とのこと)。

結論ですが、地頭が良い悪いとか凡人かどうかは大きな問題ではなく、相性が一番大事な学校なんだと思います。
お子様本人が学校の雰囲気などを気に入り、行きたいと考えて努力できるなら合格する可能性は十分にあると思います。

【7686256】 投稿者: 保護者の1人   (ID:ZkZFRIn3QVc)
投稿日時:2025年 06月 28日 17:33

現在、子供が通っております。
とても穏やかな学生が多い印象の学校です。また、異性間でもフラットに仲良くしている生徒が多く、六年間を有意義に過ごせそうです。

入学試験は記述が多いので、ある程度の慣れは必要かと思います。小学生なりに、採点者を納得させれるように論じられること(要約も含む)が求めらる印象です。

私学上位校対策までの学習内容は必要ありません。しかし、可能であれば、私学上位校レベルの内容を理解しておくと、奈良女入学試験はとてもスムーズになると思います。集団ディスカッションの注意点のみ、塾の講師に確認すればよいかと。

また、これは何処の学校でも同じと思いますが、大学受験対策には 通塾率が高いように感じております。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー