インターエデュPICKUP
41 コメント 最終更新:

兵庫県西宮市のおすすめ校区

【7686895】
スレッド作成者: 年少ママ (ID:8IoCUVdC4GY)
2025年 06月 30日 10:36

西宮市内で引越し(家購入)予定です。
子供は年少です。

小学校は公立で、中学は受験を考えています。
そのため、受験が許容されていて周囲と切磋琢磨できる公立小学校を希望しています。
中学校の第1希望は甲陽学院中学(一貫校でそのまま高校へ)です。
(もちろん現時点での親の勝手な希望です)
そして、もし落ちてしまった場合の公立中学校も視野に入れないとと思っています。

・中学受験しやすい環境(周囲の理解、塾へのアクセス)がある公立小学校
・甲陽学院中学、高校へ通いやすい(近い)地域
・(受験失敗した場合)評判のいい公立中学校へ通いやすい(近い)地域

これらを満たす小学校校区(地域)はありますか?
親は基本的に車移動でスーパーが遠いなどの利便性は重視していません。
子供の教育環境が第1優先です。
アドバイスいただけると嬉しいです。

【7686944】 投稿者: クローバー   (ID:aFlKPuFtxlM)
投稿日時:2025年 06月 30日 12:54

こんにちは。
中学受験しやすい環境の小学校・地域で公立中に進学する場合評判の良い中学校ということであ)ば、甲東小・甲陵中学校区をおすすめします。
西宮市で一番人気の学区で、不動産物件のセールスポイントにも使われたりします。
この学区の甲東園〜門戸厄神エリアは中学受験塾が集中している阪急西宮北口駅から1〜2駅です。

我が子がここ5年以内の甲東小卒で私立中進学ですが、教育熱心な家庭が多いので子供のクラスはほぼ全員といってもいいぐらい皆通塾していました。
中学受験組が半分、残りが高校受験組(難関公立校コースが小学生のうちからあります)ととりあえず通塾組のような感じです。
先生方も地域柄中学受験する生徒が多いのをわかっているので面談で受験するかどうか確認があったり、受験シーズンになると宿題が少なめになったり調査書が必要な場合やまとまって欠席する場合は前もって教えてくださいと早めにお知らせがあるぐらいです。
また、授業時間が余った時にチャレンジしてみようと題して授業内容と同じ単元を扱った私立難関校の過去問をみんなで協力して解いたこともあったそうです。

毎年コンスタントに灘、甲陽、神戸女学院や神大付属など難関校に複数進学者がいるので、同じ環境で頑張る良い意味でのライバルの存在も受験をするうえで刺激になるのではないでしょうか。

甲陵中は昔から西宮市で評判の良い中学として知られています。
我が家は甲陵中に進学していないため子供のお友達の親御さんに聞いた話にはなりますが、入学時から難関校を目指して熱心に勉強する生徒や、手厚く見てくださる先生方が多いそうです。
ただ、兵庫県の公立中は教科の内申点比重や高校入試時の内申点比率が独特で、レベルの高い学校であればあるほど取りにくくなる傾向があるので、中学受験は万が一の場合併願校へ進学する選択肢も入れて検討された方が良いのではないかなと思います。

長文失礼しました。

【7687010】 投稿者: みやっこ   (ID:fDJag/ivwoc)
投稿日時:2025年 06月 30日 16:21

クローバーさんの回答がほぼ完ぺきです。

もし他にも比較検討するとしたら、中学校区でいうところの、甲陵中、瓦木中、苦楽園中、鳴尾北中、上ヶ原中あたりに照準を絞ればよいかと思います。

甲陽にしてもそれ以外の私立・国立校や公立の超トップ高(神戸・長田)に通うとしても阪急沿線に住んでおけば困ることはないと思います(灘はJRと阪神の方が便利ですけどね)。甲陵や上ヶ原でしたら、公立の学区トップ高(市立西宮)や関学も近所です。

あとは、これまでにお住まいのエリア(育ってきた環境)や世帯年収によって、どこが居心地がよいと感じるかが変わってくるかと思います。

少し古いスレですが、「西宮評判の良い公立小学校を教えて下さい」もご参照ください。

【7687030】 投稿者: みやっこ   (ID:ZVXFColbBN.)
投稿日時:2025年 06月 30日 17:59

すみません。
上記の鳴尾北は学文中の誤りです。

【7687038】 投稿者: 年少ママ   (ID:8IoCUVdC4GY)
投稿日時:2025年 06月 30日 18:37

クローバーさんに教えていただいて調べてみたところ、兵庫県の公立高校受験は内申点が重視される少し特異な試験方法なんですね。
確かに我が子が内申点をとれるタイプかは未知なので、甲陽学院1本で考えるのは早計かもしれません...

おすすめして頂いた門戸厄神周辺だと甲陽学院中学へのアクセスが大変なように感じるのですが、これぐらいなら許容範囲でしょうか。

甲陽学院のことだけを考えるなら阪急甲陽線がアクセス良さそうだなと思っていましたが、確かに公立を考えるとおすすめして頂いた今津線沿線の方が良さそうに感じます。

【7687040】 投稿者: 年少ママ   (ID:8IoCUVdC4GY)
投稿日時:2025年 06月 30日 18:42

アドバイスありがとうございます。
みやっこさんに教えていただいたエリアを調べてみました。

夙川、苦楽園周辺は小学校も評判よく(中学受験する家庭として)、甲陽学院にも通いやすいので素敵だと思いましたが...
なんせ土地が高い(笑)
それだけ人気エリアなんだなと感じました。

阪急甲陽線でいうと甲陽園駅あたりは予算的にまだ射程範囲なのですが、公立小学校、中学校の評判はいかがでしょうか。
甲陽学院に行けなかった場合、小中は学区の公立に進んで高校は西宮高校を狙える位置かなと考えたのですが。

【7687091】 投稿者: 中学と高校は別キャンパス   (ID:8.BMZCeQ.tI)
投稿日時:2025年 06月 30日 22:02

甲陽学院は中学と高校で所在地が違います。
中学は阪神線香櫨園駅のさらに南(海)側、高校は阪急甲陽線甲陽園の更に北(山)側にあります。

阪急沿線に住むと中学の通学が結構不便で、阪急夙川駅から南へJRを越え阪神を越え延々と歩くことになります。
実際に沢山の生徒さんが歩いているので無理な距離ではありませんが。

高校は甲陽線の終点から結構歩きます。
こちらもほとんどの生徒さんが歩かれているようです。
夙川駅から甲陽線に乗り換えなければならないので、阪急沿線でも甲陽線沿線以外からだと結構通学に時間がかかります。

西宮市南部(北部は皆さんが西宮市と思っていないほど北部ですが)であっても場所によっては同じ市内の学校とは思えないほど通学時間がかかるので注意です。

【7687101】 投稿者: 年少ママ   (ID:9QUb1Foa/Aw)
投稿日時:2025年 06月 30日 22:33

根本的な質問で恐縮なのですが、甲陽学院は中高ともに自転車通学は禁止なのでしょうか。

単純に阪急甲陽線沿線であれば自転車で20分もかからないなと楽観視していたのですが...

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー