インターエデュPICKUP
41 コメント 最終更新:

兵庫県西宮市のおすすめ校区

【7686895】
スレッド作成者: 年少ママ (ID:8IoCUVdC4GY)
2025年 06月 30日 10:36

西宮市内で引越し(家購入)予定です。
子供は年少です。

小学校は公立で、中学は受験を考えています。
そのため、受験が許容されていて周囲と切磋琢磨できる公立小学校を希望しています。
中学校の第1希望は甲陽学院中学(一貫校でそのまま高校へ)です。
(もちろん現時点での親の勝手な希望です)
そして、もし落ちてしまった場合の公立中学校も視野に入れないとと思っています。

・中学受験しやすい環境(周囲の理解、塾へのアクセス)がある公立小学校
・甲陽学院中学、高校へ通いやすい(近い)地域
・(受験失敗した場合)評判のいい公立中学校へ通いやすい(近い)地域

これらを満たす小学校校区(地域)はありますか?
親は基本的に車移動でスーパーが遠いなどの利便性は重視していません。
子供の教育環境が第1優先です。
アドバイスいただけると嬉しいです。

【7687238】 投稿者: チャリン子チエ   (ID:oOZWys/OL3E)
投稿日時:2025年 07月 01日 01:37

高校は自転車通学NGです。
中学は西宮市と芦屋市の一部の平地のみ申請により認められます。
駐輪場も手狭なため中学全体で数十人しか許可されていないとのことです。
ちなみに夙川駅からはNGで、夙川駅以北の地域もNGになっています。
甲陽線沿線だと自転車通学は無理です。

【7687310】 投稿者: 現時点では   (ID:Ue1Sd2rF/ms)
投稿日時:2025年 07月 01日 10:36

西北の北エリアが無難でしょう。

①進学先がどこになってもアクセスが良い。
②中学受験の通塾で便利。
③大手進学塾が近いので、どこの小学校も受験率がそれなりに高い。
④仮に高校受験をする場合でも、瓦木中学は市立西宮への進学者が多い。
⑤中学進学後の通塾にも、鉄緑、研伸館、駿台とあり、移動時間のロスを省ける。

ちなみに、みんながそうだというわけではないですが、これから中学受験にかけるお金と労力、さらに兵庫県の特殊な公立高校受験システムを知って行くと、公立高校受験はできるだけ回避することになると思います。

【7687477】 投稿者: みやっこ   (ID:Tjf59G6lwnE)
投稿日時:2025年 07月 01日 18:46

そうですね。

上記の方がおっしゃるように、迷ったら、西宮北口の北側(できれば北東)がよいと思います。乗り換えこそ多くなりますが、進学先が市内外どの沿線になっても通いやすいので。

妙に山手に住んでしまうと、駅近じゃない限りは送迎に追われることになるかもしれません。国道171号線より上のエリアは六甲に向かってかなり傾斜しているので、平地のように自転車は使えないです。

とはいえ、西宮北口周辺も超人気なので安くはないです。
お子さんが中学生になる頃には武庫川にかかる橋に阪急武庫川新駅ができている予定ではありますが・・・。

あと、公立高校は「市立西宮(いちにし)」と「県立西宮(けんにし)」があるのでご注意ください(場所も近いのでややこしいですが)。県立西宮は市内3番手、学区内だと6番手以下です。
公立高校は平地なら自転車通学が多いですが、傾斜地にある場合は各路線の主要駅からバス通学が便利かもしれません。

まぁでも、現実的に甲陽を目指す・目指せるようになったら、市西でも物足りないというか、公立中で過ごす3年間をもったいなく感じるかなと思います。

【7687592】 投稿者: 年少ママ   (ID:8IoCUVdC4GY)
投稿日時:2025年 07月 02日 07:38

皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
とても参考になります。

阪急甲陽線沿線(苦楽園〜甲陽園)と阪急今津線沿線(甲東園〜仁川)で悩んでいるのですが、価格を考えなかった場合、西宮北口(進学塾)に通いやすいかどうかの違いぐらいでしょうか?

それ以外にも考えておいた方がいい大きな違いがあれば教えてください。

【7687715】 投稿者: 車での移動   (ID:hudA84RM/P6)
投稿日時:2025年 07月 02日 17:04

子供の学校のことだけ考えるのであればどちらでもよいと思います。
日常生活を考えると今津線は平地、甲陽線かなりの傾斜地。
今津線は車で東西南北抜けやすく中国自動車道もアクセスしやすい。
もちろん大阪方面に抜ける道路も多数。
甲陽線は道がクネクネしていて袋小路もある。基本的一旦南に下らないと車での移動が大変。
まあ金持ちは不便な山手にすまわれる方も多いので、ライフスタイルの問題ですが。

【7687960】 投稿者: 菊正宗と白鹿   (ID:Sl3ub6D5vyQ)
投稿日時:2025年 07月 03日 14:57

スレ主さんは「甲陽学院」をお考えのようですが、子供さんの学力が上振れしたり下振れすることも視野に入れ、阪急の夙川駅周辺をお勧めします。
甲陽の場合、中学は夙川駅から徒歩で高校は夙川駅から2駅の甲陽園駅で下車し徒歩で通学することになります。
学力が上振れした場合は「灘」になると思いますが、夙川駅から特急で1駅、普通で2駅の岡本駅下車で通学。万一、下振れした場合は「六甲学院」が選択肢に入り、夙川駅から普通で4駅の六甲駅下車で通学ができますよ。

【7688019】 投稿者: 虎   (ID:0FsMxFvBVDQ)
投稿日時:2025年 07月 03日 19:41

灘なら阪神かJR沿線。
阪急からだとメチャクチャ歩く。

【7688023】 投稿者: 灘五郷   (ID:6pJgcwNMy0w)
投稿日時:2025年 07月 03日 19:53

そりゃ灘なら言われている通りだが、菊正宗さんは甲陽を中心に考えた場合のことを言われているので、あえて阪急の駅を挙げられたのだと思います。
灘のHPにも「JR住吉・阪神魚崎から徒歩10分  阪急岡本から徒歩25分」と一応最寄り駅として載ってますよ。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー