- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 無縁坂 (ID:BLpWeM2PUso) 投稿日時:08年 03月 15日 17:19
日本一の難関「灘」と、それに対比する「開成」という学校は強力な知名度があるのに、日本一に「筑波大附属駒場」の名を挙げる人がいません。(特に関西では知名度すら低い)
しかし東大合格率は灘と互角。
灘:
卒業生数 216名(昨年参考)
東大前期合格者 108名(うち現役81名)現役率75%
*理3→19名(現役不明、どなたか教えてください)
卒業生数に対する現役合格率37%
筑駒:
卒業生数 155名(昨年参考)
東大前期合格者 74名(うち現役55名)現役率74%
*理3→13名(現役9名)
卒業生数に対する現役合格率35%
筑駒は国立の学校であることのほかに、何か特異性があるのでしょうか。灘のライバルとするには弱いでしょうか。カラーが違うので比較対照にはならないということでしょうか。
私は個人的には筑駒は灘を凌ぐ学校であると思っているのですが。(ああ、言っちゃった)
敢えて関西の方にお訊ねしました。(筑駒のイメージを何かの機会に一度お聞きしてみたかった)
無意味なスレッドですみません。
-
【5308549】 投稿者: たろうちゃん (ID:3oobxtPSXxQ) 投稿日時:19年 02月 11日 03:03
大袈裟ではないですよ
年によって少しずつ違いますが、理系の大体上から1/3の5~60番ぐらいが理三ボーダーラインです。
合格圏でいうと、90番ぐらいでも受かるときがあります。
関西なので、上位10番のどこの大学でも受かるような人でも京大医学部を受験したりします。
他の高校でもそうだと思いますが、理三A判定B判定の人でも理一に進学したりします。
因みに京大医学部ボーダーラインは60~70番ぐらい、阪大医学部ボーダーラインは120番ぐらいで、東大ボーダー100番ぐらいです。 -
【5311546】 投稿者: いい線行ってる (ID:YbeJcdDouB6) 投稿日時:19年 02月 12日 16:41
筑駒は国立ですし、通学範囲も決まってるから一概に筑駒VS灘、とはなりにくいんだと思います。
開成は生徒数がかなり違いますが、私立同士ですから開成VS灘と言われやすいのかも。
一時、クイズ番組でも開成と灘の対決みたいになってましたしね。
筑駒はメディアへの露出が少ないから(出られない?)関東以外での知名度が低いのかもしれませんね。 -
-
【5324610】 投稿者: ポポポ (ID:OpuL4t2//ss) 投稿日時:19年 02月 19日 21:07
高校受験に関して
数学国語理科は灘の方が圧倒的に難しい
でも灘は社会ないし、英語は筑駒の方が難しいと思う
筑駒に入るのが開成に入るのに対して10倍大変だとしたら灘に入るのは15倍大変だと思う -
【5324766】 投稿者: 残念 (ID:szJ.RtVyulM) 投稿日時:19年 02月 19日 22:23
ツクコマは数年後に募集要件が変わって本来の教育実験校に戻されるようですし、そうなればこういった頂上対決のようなものもなくなってしまいますね。残念です。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学受験情報 地域別"カテゴリーの 新規スレッド
"中学受験情報 地域別"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学受験情報 地域別"カテゴリーの 新着書き込み
- 関関同立付属校の今後... 2019/02/24 02:53 2020年大学入試改革によって、関関同立の付属校の人気が上が...
- 「受験やめる」決断は... 2019/02/24 01:36 小5女子、とある私立学校の昨年の学校祭で憧れを抱き、この...
- 塾生に対して校舎別の... 2019/02/24 01:17 塾生に対して校舎別の合格人数を公表している誠実な塾はどこ...
- 男子が目指す学校 in... 2019/02/24 00:31 中学受験塾に通う男子の中で、トップ層は栄光・聖光をめざす...
- 弘学館の今後(6年後、... 2019/02/23 22:51 弘学館の合格実績と入試偏差値の開きが、不思議で仕方がない...