最終更新:

707
Comment

【1312904】大阪府立文理科設置10校+α 予想

投稿者: 閲覧者   (ID:88fW7OnVOeQ) 投稿日時:2009年 06月 02日 07:41

文理科設置に伴う予想だが、


北野・天王寺・三国丘…上位文理科
茨木・大手前・四条畷…中位文理科
豊中・高津・生野・岸和田…下位文理科


まず、
北野は全府から集まり、上位文理科の中でも飛び抜ける。
天王寺と三国丘は甲乙つけがたく大阪南部の争いになるが、
進学実績+旧7学区の南海高野線沿線の動向が争点となる。
北野から地理的に離れているため、
北野行く人と上記2校へ行く人に分かれる。
進学実績が三国丘>天王寺になってしまうと、
旧7学区の南海高野線沿線は三国丘の方が近くて通いやすいため、
旧7学区の南海高野線沿線から天王寺へ行く人が極端に減る。


大手前と四条畷も甲乙つけがたいが、
北野とは地理的に離れていないので、上位が北野へ流出。
その次の層を茨木・大手前・四条畷で取り合う形となる。


茨木の次点で豊中、
天王寺・三国丘の次点で高津・生野・岸和田
が下位グループとなる。
高津は大阪市内で場所はいいものの、
導入初年度は判断材料となる進学実績が天王寺に大きく取られて、
一時的にでも落ち込みそうだ。
生野は学区再編前から天王寺普通に取られていることもあり、
落ち込みは少ない。
新たに近くても学区の関係で通えない堺市北東部からの大量流入が武器
岸和田の場合は中身勝負で学区外から一部のみ、
今は頑張っているが、情熱を失えば終わってしまう状態。
豊中は千里との競合がありどっちが上になるかが問題。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1313249】 投稿者: 大きな変化はないでしょう  (ID:QQTiSuleltM) 投稿日時:2009年 06月 02日 12:35

    初年度は、人気校とそうでない校の競争率に今までよりも差が出るでしょうが、
    特定の学校の競争率が高く不合格者が多数出た場合、
    次の年は、競争率が均等に近づく方向に反動が起こるでしょう。


    大学進学実績については、他の都府県の状況が参考になると思います。
    学区を廃止した和歌山県も滋賀県も、トップ公立高校の大学進学状況は、
    結局、学区廃止前とほとんど変わっていません。なぜなんでしょうね。
    京都市立堀川高校は難関大学進学を大きく伸ばしましたが、
    これは、通学区よりも、総合選抜から解放されたことが大きな原因でしょう。
    東京都は進学指導重点校を設けましたが、日比谷高校や西高校などの大学進学実績は、
    難関私立進学校に比べれば、まったく話になりません。
    大阪府立高校も、大学進学については、結局、あまり変動はないでしょう。

  2. 【1313336】 投稿者: 大阪私学の黄昏  (ID:idcNXVfQHDk) 投稿日時:2009年 06月 02日 13:46

    私学関係の人は必死だね。
    それにしても大阪では私立受験が伸びないね。
    スーパー公立出現がとどめになるだろうね。
    お気の毒様。

  3. 【1313424】 投稿者: 「私学関係」の冷笑  (ID:Dc.CsCqszog) 投稿日時:2009年 06月 02日 15:01

    できる子は中学から私学に行って、中学のうちに高校課程の数学や英語をどんどんやっているので、
    高校生にもなって、のこのこと高1の英数を始める公立高校が、かなうわけがありません。
    「スーパー公立」なんて言っているけど、所詮、中学受験にあぶれた中学生のうち、
    兵庫や奈良の難関私立高校にも届かない者の集団というパイを奪い合う点は、今と全く同じでしょう。
    私立を凌ぎたいんだったら、文理科の入試に高校の因数分解や高校の英文法や高校レベルの古文を出して、
    大阪府の中学生を間接的に教育すればよいのです。できるわけないか。

  4. 【1313513】 投稿者: ↑  (ID:yslZFyrhqJ6) 投稿日時:2009年 06月 02日 16:34

    はいはい、あなたはかちこい、かちこい。

  5. 【1313532】 投稿者: ↑  (ID:g3EShWPgk5A) 投稿日時:2009年 06月 02日 16:50

    敗北宣言乙

  6. 【1313557】 投稿者: 私学のシガちゃん御降臨  (ID:idcNXVfQHDk) 投稿日時:2009年 06月 02日 17:22

    某府立Z高校京大合格57名、うち現役41名。
    某府立X高校京大合格50名。
    中高一貫星光京大合格42名。
    星光は中学のうちにどんどん高校過程をやっています。ご苦労様です。

  7. 【1313588】 投稿者: 公立出身者(エリート公立校研究者)  (ID:/cpucsBaZCU) 投稿日時:2009年 06月 02日 18:02

    エリート公立高校が、その地位を確固たるものにできるかどうかは、入口の段階とと、出口までの過程の二つでしょう。

    入口の段階とは、学区を廃止して、内申書を用いず、学力テストだけで選抜する。
    出口までの過程とは、大学進学に特化したカリキュラムと指導力のある教師の採用で、入学者の学力を伸ばす。
    この2点が重要です。


    大阪もかつては、公立御三家と言って難関国立大学の進学者数が全国トップクラスだった時代がありますが、公立の入試制度変更で私立を選択した受験生が増えました。
    モティベーションがあって、能力のある生徒が私立を選ばずに公立トップ校に集まってた時代が大阪にもありましたから、今までとは方法を変えれば、少なくともトップの3校くらいは再上昇はしていくでしょう。
    大阪府立全体を伸ばすというより、モティベーションと能力のある生徒を、限られた数の公立高校に集中させて、勉強面で鍛えるというのが全府学区の文理科設置の趣旨でしょうから、まず、トップの3校くらいが再上昇すれば、目的のひとつは果たせたことになります。


    海外のエリート公立進学校の事例は、「10高校が“公立エリート校”に」(http://www.inter-edu.com/forum/read.php?106,1166326)の8ページ以降に書いてあります。


    橋下知事にはブレーンがいるそうですから、知事と、そのブレーンは、海外のエリート公立高校の事例を研究したのかもしれません。
    なんとも、言えませんが、参考にした可能性はあります。
    大阪府立高校を学区のない入試選抜制のエリート公立高校と、学区のある一般公立高校の2本立て、というのも海外のエリート公立高校システムと非常に似ているシステムです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す