- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 鯨 (ID:SB72YT/T5BY) 投稿日時:2005年 02月 03日 22:16
近々豊中に越す者です。
11中が一番良いような話を聞きますが、その次というと、
どこになるのでしょうか。
進学の上での話です。よろしくお願いします。
-
【39715】 投稿者: 元豊中住民 (ID:.M4kZ8bir2Y) 投稿日時:2005年 02月 15日 15:10
そうですね、一番いいのは11中と言われてるのは事実です。
でも、いまでこそ、絶対評価になりましたが相対評価の時は、よその学校で5レベルでも11中では3になるかも・・?と言われてたぐらいデキのいい子がそろってて、いい評価が取りにくい学校だったのも事実です。
だいたい、豊中北部の学校はレベルが高いです。
11中、2中、15中、5中、13中、3中、14中千里にある8.9中はいいと言われてました
その反対で豊中南部の学校はイマチといわれてますね。
公立トップ校に合格できる人数に差がありすぎます。家庭の環境の差が見せ付けられますね。
まあ、自分は昭和50年代に南部の浜にある中学から<巨人元木の母校>、池田高に進学した者でデ−タが古ければすみません
ちなみに自分の頃は、17.18.中とかはありませんでしたので詳しい事はわかりません。
それと、豊中市が力を入れてる学校、市の税金を使いお金をかけて改装、イロイロなことを体験やらせて、その姿を市の視察団などに見せて、「豊中はすごいだろう・・」と自慢する学校は、殆どは、市内北部にあります。優遇されてる学校。。ってところですね。
中学ではないですが、小学校では、豊中駅近くの大池小学校などがそれに当たります。校舎を25年ぐらい前に改装したり、玄関先をくふうしたりしたのに、数年前に全面建て替えをしました。南部の小学校には壁さえもボロク、校舎の老朽化が目立つ学校もあるのに、ぜんぜんそこには手を加えようとしない・・・差がヒドイともいわれてますよね。 -
【39747】 投稿者: お茶 (ID:yLCJ9DsHLHs) 投稿日時:2005年 02月 15日 15:49
大阪府は、当面、相対評価を維持していく模様です。
-
【39985】 投稿者: po (ID:XHPR8EKn.LY) 投稿日時:2005年 02月 15日 20:53
11中はおすすめしません。
みなさん塾に行かれていてかなり良くできます。
教科にもよりますが、テスト90点以上が100人単位でいる状態です。
その為、テストの内容も高度になり、ひっかけ問題?等で上下の差を見極めています。
(うまく説明できませんが・・)
帰国の方も多く(100人以上)英語もできます。
”よその学校で5レベルでも11中では3になるかも”
本当に今もその通りです。
他の中学から高校受験をした方が絶対!お得です。
すべてにおいて出きる子でないと本当に大変な中学です。
良いという評判だけでここに越してこられた方は、この現実を知り愕然としています。
-
-
【43131】 投稿者: 鯨 (ID:SB72YT/T5BY) 投稿日時:2005年 02月 18日 23:51
みなさん、レスありがとうございます。
・11中はレベルが無用に高いので要注意。
・他の北部ならさほど差はない。
このように理解しました。助かります。 -
【43716】 投稿者: 私なら〜 (ID:cXimddLal/6) 投稿日時:2005年 02月 19日 18:03
17中をお勧めします。今は多分11中の次くらいじゃないですか?
多分?唯一私服だった様な気がします。 -
【43995】 投稿者: 3年後 (ID:aCQhzRCUC0o) 投稿日時:2005年 02月 19日 23:58
3年後以降は8中の進学実績は、がた落ちするでしょう。
8中のトップ層を供給していたパークヒルズが、9中校区に
今年から急に変更に成りましたから。 -
【44140】 投稿者: 現豊中市民 (ID:Re6kvmQCtwI) 投稿日時:2005年 02月 20日 09:53
新興住宅街を多く学区に含む北部の中学なら、どこも似たようなものかと思いますよ。細かい噂なも色々と耳にしたりはしますが、学年によって雰囲気が異なったりしますので、何とも言えません。
ただ、たしかに11中はあまりお勧めできないですね。現高1生では北野に20数人合格したらしいですが、当然その分内申はかなり厳しかったのではないでしょうか。それに、塾でお聞きした話だと、11中ではほんの数年前(2〜3年前?)まで生徒に内申の点数を教えてくれなかったそうですので、(普通はどこの中学でも440点満点で何点かを教えてもらえるものですが、11中では300点台後半という位にしか教えてくれなかったとのこと)、思わず受験に対する姿勢を疑ってしまいました。
8中学区では、古い団地が次々と大規模マンションに建て替えになっていますので、「豊中」に惹かれる教育熱心なご家庭が、これから多く引っ越されてこられるのではないでしょうか。
2年後には府立高校の学区が拡大し、現第1学区と第2学区が合併する予定です。豊中北部では交通のアクセスがあまりよくない地域が多いですので、第2学区も含めて、希望される高校への交通手段等も考慮してお決めになることも重要かとは思います。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"公立高校受験情報 地域別"カテゴリーの 新規スレッド
- 公立中学の進路指導へ... 2021/02/25 23:21
- 入試終わりましたア゙ア゙ア... 2021/02/25 21:58
- 部活と内申 2021/02/23 16:16
- 娘に合っている都立高... 2021/02/16 14:44
- 北野、神戸、膳所、堀... 2021/02/14 05:32
- 高校受験 立志館か馬... 2021/02/12 15:52
- 東住吉高校について 2021/02/11 17:25
- 共通テストの平均点が... 2021/02/07 19:33
- 内申点の公平化のため... 2021/02/05 14:22
- 翠嵐・湘南など重点校... 2021/02/01 16:37
"公立高校受験情報 地域別"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"公立高校受験情報 地域別"カテゴリーの 新着書き込み
- 娘に合っている都立高... 2021/03/05 23:41 都立中高一貫校が不合格だった娘の母です。 模試の調子も...
- 滑り止めの私立が駄目... 2021/03/05 23:34 滑り止めの私立が駄目でした。 併願には、駿台模試で確実の...
- 神奈川県高校ランキング 2021/03/05 15:44 Sランク 聖光、栄光 Aランク 浅野 Bランク 湘南、翠嵐、...
- 都立高校二番手、三番... 2021/03/03 12:28 スレタイ通りです。 都立二番手、三番手とザックリ書かれて...
- 神奈川県の公立が壊滅... 2021/03/03 09:50 東京都は多少盛り返しているのに対し、神奈川県はいまだ革命...