- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ふわ (ID:HjZOtg9U67A) 投稿日時:2021年 02月 12日 15:52
堺東在住、小学5年生の子どもがいます。
そろそろ高校受験に向けて塾を考えているのですが、近くに立志館、馬渕、第一ゼミナールと大手の塾があります。
大手3塾の様子等、知っている方がいらっしゃれば教えてください。
実際にいくつか体験も行ったのですが、1、2回授業を受けただけでは正直あまりよくわかりませんでした。馬渕は中学生のお子さまがいる保護者に聞くと、学校で優秀な子がほとんど行っているとの事です。立志館はのんびりしているとのこと。塾の雰囲気や先生と話した時の印象は立志館がいいなぁとは思いましたが、トップ校目指すなら立志館は厳しいという声も聞きました。第一ゼミナールは知り合いで通っている人がいなく、情報がありません。ただ実際に校舎に行ってみたところ事務の方はいなく狭いな、という印象です。カリキュラムは良さそうな感じはしましたが。
子どもとしては、真剣に真面目に授業を聞いているクラスがいいみたいです。(回りに話している子がいるとすごく気になるみたいです。)できれば算数はレベルが高い授業をしてほしいみたいです。国語は苦手なのでそうはいきませんが。
3塾について何か情報があれば教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【6210907】 投稿者: 多分 (ID:DCcbs/Ee/sU) 投稿日時:2021年 02月 12日 17:31
小5からですと、どの塾に行っても勝負の中3になる頃には慣れが出てきて緊張感はないかもしれません。
確かに小学生から通っている子は、ドーピング状態にありますので中1あたりでは成績優秀者になれる事が多いですがその後は本人の気質と本気度が物を言う世界。
あまり早い通塾は弊害の方が多い気がします。
そしてぼやっとでも思い描いている学校はおありですか?
第一ゼミナールは天高に強いイメージです。
馬渕は北野。
ですが、馬渕は詰め込みなので高校がゴールになってしまってる子も多い印象です。 -
【6211631】 投稿者: ふわ (ID:HjZOtg9U67A) 投稿日時:2021年 02月 12日 23:30
早速のご返信ありがとうございます。
なるほど、早い通塾はやはり良くない影響も出るのですね。4年生あたりから塾に通い始める子が多くて少し焦ってしまったかもしれません。
子どもの頑張り次第ですが、三国ヶ丘高校といった公立トップ校を目指してほしいなとは思っています。
馬渕は目指せトップ校という感じで、圧迫感があったような雰囲気でした。
第一ゼミナールはどのような雰囲気でしょうか。ちなみに最寄りの教室は三国ヶ丘教室になります。
もしご存知でしたら教えていただけるとうれしいです。 -
【6216373】 投稿者: 経験者 (ID:iYaxSfIPs6g) 投稿日時:2021年 02月 15日 19:45
第一ゼミナールと馬渕教室の両方に通ったことがあります。
断言しますが、文理学科10校に入りたいのでしたら、馬渕教室の一択ですよ。
塾内での競争意識も授業やカリキュラムも全く違います。
逆に文理学科以外で良いのなら、第一ゼミナールの方がいいと思います。
馬渕は上位層のことしか眼中にないです。
第一ゼミナールは中堅層の生徒が多いですから、劣等感もなく、自分のペースで頑張れると思います。
あと、第一ゼミナールの公開テストの上位層は馬渕に転塾するケースも多いです。
第一ゼミナールの公開テストで30位ぐらいに入れる子でも、馬渕の公開テストだと500位にも入れないことも普通にあります。
井の中の蛙であったことに気付かされますね。
それから、第一ゼミナールはどんどん生徒が減っています。
まだ小学生でしたら、数年後には馬渕教室に優秀な生徒をもっと取られて、教室が維持出来ない可能性もあります。
授業料に関しては、どちらも同じくらい高額です。 -
-
【6216395】 投稿者: 多分 (ID:DCcbs/Ee/sU) 投稿日時:2021年 02月 15日 19:59
お子様の性格はどんな感じでしょうか?
正直、真面目でコツコツタイプならどこの塾に行ってもさほどゴールに違いはないと思います。
負けず嫌いであれば馬渕かな?と思いますが、馬渕は詰込み型なので高校受験で燃え尽きてしまう子も。
何が何でも!!であれば馬渕も良いかと思いますが、三国ヶ丘レベルであれば、先を見据えて息切れしないやり方も良いのではないかと個人的には思います。
第一ゼミナールはトップ層は薄いですが、馬渕と違ってピリピリガツガツしていない良い緩さがあります。流されるタイプでしたら判断が難しいですが、先は長いと考えるならありではないかと考えます。 -
【6216592】 投稿者: 馬 (ID:fqT086NNjTg) 投稿日時:2021年 02月 15日 21:46
馬渕は地域で雰囲気が違うらしいですが、特に大阪南部では印象悪い方が多いような気がします…笑
私の地元ではとても良かったんですが。
見学してしんどそうな印象だったらやめたほうがいいですよね。
いずれにせよ皆さんおっしゃるように、現在の学力に不安があるのでなければ今は自宅学習で良いのではないでしょうか。馬渕のSSSで文理校を目指すにしても中1からで十分かと思います。 -
【6219997】 投稿者: ふわ (ID:HjZOtg9U67A) 投稿日時:2021年 02月 17日 22:11
スレ主です。
皆さま、いろいろなご意見ありがとうございます。上を目指すならやはり馬渕、確かに地元中学の優秀な子たちは馬渕に行ってる子が多いと聞きました。もともと優秀だから馬渕に行けるのか、馬渕に行ったから優秀になったのかはわかりませんが(^_^;)馬渕に行くにしてもSSSコースに入れるかどうかですね。
第一は中間層が多いのですね。
立志館はどうなのでしょうか。2年くらい前に確か三国ヶ丘駅前に新しい校舎がたっていたような気がします。
立志館もやはり三国ヶ丘高校目指すなら厳しいのでしょうか。 -
【6225397】 投稿者: 三国ヶ丘です (ID:cxfDV993fP6) 投稿日時:2021年 02月 21日 15:24
去年第一ゼミナールから三国ヶ丘合格しました。
一度も判定模試A判定は取れませんでしたが‥
中一から英数、中三春から国語追加、夏休み明けから理社追加しました。
内申も最終244くらいしか無かったのによくやったと思います。
ちなみに第一の模試では偏差値65位でしたが、中3になったばかりの頃受験した馬淵の公開模試では55くらいで愕然としたのを憶えてます。
高校入学直後は多分下から3割くらいの成績でしたが、今は真ん中より上です。ご参考まで。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"公立高校受験情報 地域別"カテゴリーの 新規スレッド
- THE 名門校 BSテレビ東京 2023/02/04 11:18
- 芦屋に引っ越します 2023/02/04 09:11
- 奈良高校か畝傍高校か 2023/01/30 23:04
- 神戸高校か市西か 2023/01/30 10:01
- 大学進学以外の、生きる道 2023/01/28 21:55
- 倍率1.0以下の公立高校 2023/01/15 02:00
- Vもぎにて同じ判定 国... 2022/12/28 16:03
- 鎌倉高校女子ハンドボ... 2022/12/18 14:14
- 県立高校生、中等生は... 2022/12/01 10:38
- THE 名門校 BSテレビ... 2022/11/27 09:11
"公立高校受験情報 地域別"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"公立高校受験情報 地域別"カテゴリーの 新着書き込み
- 私立中学に理想の学校... 2023/02/07 10:19 神奈川在住で娘は中受で私立に行きましたが 息子は共学が...
- 芦屋に引っ越します 2023/02/06 19:38 ひとりっ子、新中1の子供がいます。 今は東海地方の公立小...
- 横浜翠嵐高校はどこま... 2023/02/06 14:35 2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名...
- THE 名門校 BSテレビ東京 2023/02/05 13:23 2023年2月11日(土) 午前10時30分 横浜翠嵐…生徒の心に火を...
- 大学進学以外の、生きる道 2023/02/02 12:35 教育系掲示板にふさわしくない内容かと思いますが、 本当に...