最終更新:

5
Comment

【7506007】高専の学科試験の難易度について(特に数理)

投稿者: 受験生の母   (ID:WRASKCFlNC6) 投稿日時:2024年 07月 13日 08:01

はじめまして。
中3受験生の母です。

息子はずっと市西GSを目指して勉強してきましたが、先輩が高専に入学したことをキッカケに、高専受験を考え始めました。
将来は、機械エンジニアになることを希望しています。

高専の学科試験は、公立高校の一般入試より難しいと聞きました。
数学や理科について特に知りたいのですが、市西GSの入試問題よりも、難易度は高いのでしょうか。

どんなことでもいいので、教えていただけると大変嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7506916】 投稿者: 年度によって  (ID:SMluEyoa8Ig) 投稿日時:2024年 07月 15日 16:03

    高専は、マイノリティの世界なので、どんなレベルの生徒が受けるのか、毎年違いが大きいですよ。
    同じ実力の受験生が、前の年なら楽に合格出来ていても、次の年だと厳しかったりというように。
    親戚の子が高専に行きましたが、いつもの年よりかなり楽だったようです。
    その年は倍率も低かったようです。

    でも、最終学歴を大卒(あるいは大学院卒)にすることを念頭に置くなら、素直に高校から大学に行った方がいいように思いました。
    先に書いた子が国立大学への編入を目指していましたが、成績が届かなかったようで、結局高専卒業後、すぐに電気工事会社への就職となりました。
    電気工事会社の仕事が悪い訳ではありませんが、少なくとも高専に行く前に考えていたような仕事ではなかったようです。

    高専でも上位の子と、ギリギリ合格の子では、その後の人生には大きな差が出てくると思います。
    大学に行っても人生はいろいろですが、大学進学後の進路については、選択肢も広いのでは?
    大学(院)に行っても機械エンジニアには当然なれますし、能力が足らずなれなかったとしても、他の仕事を考えるチャンスもあるように思います。

    ただし、非常に優秀なお子さんならまた別でしょう。
    上の方のように東大に編入できる方もいますし、その後の職業選択も思い通りになるような子もいるでしょうから。

  2. 【7507162】 投稿者: 高専⇒東大  (ID:UfYuOVgWARQ) 投稿日時:2024年 07月 16日 07:53

    一般的に人口の多い県は進学率が高い
    人口 65万人の高知高専は定員160人で専攻科・大学編入40人程度
    人口300万人の茨城高専は定員200人で専攻科・大学編入100人程度
    進学率の低い高専は入学者の学力も相応に低いだろう
    ただし難関大編入狙いでとんでもない高学力が上位層にいる
    偏差値50といわれる商船高専でも東大に編入する
    なんせ旧帝・東工・神戸・筑波などを複数受験できるから強気で行ける

    兵庫あたりなら志望は明石高専かな
    あそこは進学実績が高いから高学力層が多いと思う

  3. 【7514417】 投稿者: 元高専生の保護者  (ID:Kef4Z8lEHCE) 投稿日時:2024年 08月 01日 16:57

    高専の過去問は、高専機構のHPから見ることが出来ます。
    数学を筆頭に、公立受験問題とは特殊で難易度も高めですので、それなりの準備が必要になります。

    数学は中学受験算数の知識があると有利です。東京出版の「秘伝の算数」シリーズが良き参考書になるでしょう。
    理科も進んだ理解を求める問題が多く、誠文堂新光社の「新しい教養のための理科」シリーズを揃えておくと良いでしょう。
    社会は、工業生産にまつわる物流や科学史などの知識があると有利な問題が良く出題されています。
    英語も、科学にちなんだ問題や英文の計算問題が出たりします。

    夏休み中には製本された過去問を入手し、なるべく早く高専特有のクセのある問題に触れることをお勧めします。

  4. 【7515429】 投稿者: わかる範囲で  (ID:yJIEdBKxd6g) 投稿日時:2024年 08月 04日 16:10

    【7089249】明石高専の進学先等 投稿者: 調べてみた 投稿日時:2023年 01月 28日 15:31
    最近ネットでよく見かける話題なので調べてみました。
    高校受験の偏差値は、小野・市立西宮・加古川東・御影など、中堅上位県立高校と同じくらい。

    ↑大学受験板の過去スレ↑が参考になるかもしれません

    市西GSになると学区域は判らないのですが兵庫県という事で
    明石高専のオープンキャンパスに行くか、推薦入試の合格者の内申レベルを調べる、
    神戸市立高専(国立高専と学力入試日は同日で試験問題も同じ)を調べる
    大阪公立大高専が移転に伴い、学区域制限を無くすという話を聞いたので(真贋は不詳)調べてみる、公立高専は寮の設置は無いので通学時間の確認
    京阪神で上記に届かないなどの理由で受験するパターンになる奈良高専や和歌山高専や舞鶴高専も調べる、機械系はどこの高専にもあります

    高専卒業生が入試対策等のオンライン塾を経営しているのが、ネットで探せます
    傾向と対策など最新のデータを持っている様なので難易度等は、そちらが詳しいと思います

  5. 【7528579】 投稿者: 参考:大学板からのコピペ  (ID:rld5XHyXs.I) 投稿日時:2024年 08月 31日 10:13

    私は、そのスレに「東大新聞に高専からの入学者特集が組まれてましたよ」と投稿したのですが、削除されてしまったのですね。

    「運営の判断という回答」って、的を射たご意見〜情報コントロールは、運営側次第。

    【7411442】 投稿者: そうですよね (ID:6Lzg8GhCfWo) 投稿日時:2024年 02月 20日 00:40

    この書き込みは高専の評価さん (ID: ajzL5nB6PqY) への返信です
    読み損ねましたが了解しました、ありがとうございます。
    その前にスレに書き込んだのを再掲させて貰いますね。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    教育系経営コンサルの動画配信で文系とされる高専として進路実績を扱っていたのでコメントしてみる。
    〈高専ってイメージが悪いと言われていて人気が無い気がしていたけれど就職も進学(←3年次編入)も調べてみると(文系とされる学科の就職先実績の説明フリップあり)鬼強、大学で言うと経営工学的な学科、
    文系私大は定員が多く、どこかで淘汰される→世の中の変化に対してどんな人材を育成するか〉
    と言った流れ

    商船(学科)と文系と言われる学科を合わせて国立高専の定員の4%台程度、入学時の高校受験偏差値的にそれなりの学力上位層なのかな(経済っぽいので数学が必要)と感じたのが1つと、
    2つ目として言及されることのない学費なのですが、昭和の終り頃までは公立高校より数千円高い程度だった。
    それが急に年々値上がりし公立高校よりも月当たりで1万数千円も高くなった。
    理由は私大側が民業圧迫であると文科省に国立大のが授業料の値上げを迫り実行され国立大の学費の上昇に伴い国立高専の学費も高くなった(法令で国立高専は国立大の2分の1と決まっていた)、途中で上げ止まったが、私立高校よりは安い授業料であっても公立高校よりは1万数千円/月は高いので、現状は言われるほど安くはない。
    学費急上昇と高止まりがダメージとして人気?に影響を与えた可能性はあるかもしれない。
    3つ目は高専自体が大学受験を回避した上で詰め込むカリキュラムなだけで、相応な進路実績なら別に問題ないかと。
    立地が地方なのと寮があるので、広域から入学が可能なのが高校との違いであって、そういった条件の違いが教育系経営コンサルからは気が付きにくい要素かもしれない。

    大学にしても高校にしても高専でも教育内容の素晴らしさが進路(就職先業種等)実績を作るのではなく、入学者の資質的な要素も作用するのではないかと。
    素養のある入学者の獲得が継続できるかで、教育機関運営側と卒業生側での価値が作られるのかな、と思った。
    イメージの悪さは、例えば前にこのスレにあったコメント内容の意味合いかもしれないです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す