- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: さくらの香り (ID:EyS4Gi6I6A2) 投稿日時:2025年 01月 31日 09:34
江東区、その近辺の中学校について教えて下さい。
江東区に引っ越す予定なのですが、1校2校の生徒がほとんど、のような一部の小学校からの生徒が多くかたまりがちな中学校ではなく、色々な小学校からまんべんなくきている公立中学校を教えて頂けますでしょか。
湾岸エリア以外で、深川南北エリア、北は墨田区両国、住吉、南は東陽町含みます。
子供は少人数の小学校出の大人しいタイプで、いじめ、ひとりぼっちなどとても心配しております。
〇〇中学校はこんな感じだなど、ご存知の中学校のことを教えて頂けると有難いです。
宜しくお願いします。
-
【7617258】 投稿者: わりとシャッフル (ID:WlkoLCFBH1M) 投稿日時:2025年 02月 03日 13:14
中学校の数は小学校の約半分
ほとんどが1学年3クラス~4クラスで100名以上
大まかに2~3ないしそれ以上の小学校出身者で構成されるのではないでしょうか
(A小:B小:C小:それ以外の小学校=4:3:2:1など)
ご存じかもしれませんが、学校選択制度もあります。
住所はA小学校の区域、そしてA中学校の学区域に住んでいるけれど、B中学校に通いたい
B中学校
入学定員は170名
その学区に住んでいる子は150名
うち入学希望者は100名=確定
(50名は受験したり、他学区を希望)
B中学校に入学希望者が80名
20名は最初の抽選で当選
上記未定の50名のうち30名が他の学校に決定
補欠から30名が繰り上がるなど
入学定員に空きがあれば、ほかの学区から抽選などで入れる制度です
その抽選結果などは区のHPで見られますので、他学区からの入学者の数もなんとなくわかります。
わりとシャッフルなイメージです。
「出身小学校の割合」だけなら、転居予定ということで、気になる学校にお電話で問い合わせても教えてくれるのでは・・・
学校選択で入ってくる子もいる学校なら、「入ってみたら大多数が同じ小学校出身で、一人だけ浮く」という学校はあまり考えられません… -
【7617265】 投稿者: わりとシャッフル (ID:WlkoLCFBH1M) 投稿日時:2025年 02月 03日 13:29
追記です
あまり周りに期待しすぎると空振りするのでは…と思いました
少人数の学校出身で、おとなしめだったお子さんに
中学校に入ってから「たくさんの人と付き合えるように」
を期待するのはちょっと難しいかも・・・
思春期に入ると、子どもたち同士の絆が深まり、親や先生からだんだん本人たち同士で関係をはぐくんでいくので
小学校の人間関係と、中学では変わってくるのが当たり前ですし
こじんまりした性格なら、それはそれで、
居場所があればよいかと・・・学校以外でもありです
幼保・小学校低学年は、みんな仲良く・まんべんなくと言われますが
中高は、親友がいればよい、その親友との関係も
ついたり離れたり、諸行無常だったりします
たくさんの生徒がいる学校で、自分にあった友達が見つかる
というパターンもあるでしょうし
友達付き合いがあまり得意でなくても
似た者同士でつながれるような場合もあれば
中学校でも、ひっそりとするほうが落ち着くことも…
いじめやひとりぼっちに、相談に乗ってくれる学校、スクールカウンセラーや養護の先生と親が親密に連携と取りやすい学校を選ぶのも良いかもしれませんね。 -
-
【7624855】 投稿者: さくらの香り (ID:vGB9tXruOYM) 投稿日時:2025年 02月 10日 14:00
お礼が遅くなりましてすみません。
ご丁寧なアドバイス、どうもありがとうございました。
おっしゃる通りだと思います。いろんな出会いがあり、人との付き合い方を学ぶ場なのですよね。あまり力まずに子供をサポートするようにします。
ありがとうございました。