マルチリンガルを目指せる女子校
今 公立小学校に暖房はありますか
今大学1年生の子供が小学校の時、長崎県におりましたが 公立小・中・高校には暖房がなかったのでびっくりしました。長崎は横浜とほぼ気温は同じと思います、雪の降る日など、長崎のほうが多いのでは、とも思いました。
冷房の導入が東京都では進んでいるそうですが、九州では、暖房はもう普及しているのでしょうか?
皆さまの切羽詰まった 中学受験の話ではなくて申し訳ありませんが、今、九州でも暖房は普通なのかな?と疑問に思い、お聞きしたく、スレを立てさせていただきました。
お暇な方、お教えください。
ないですよ~! 東京の小学校には、私が小学生だった約30年前から灯油のでっかいストーブがありました。こちらの行政はは高齢者には手厚いけど、子どもにはお金をかけていないなあ・・・と、福岡に2年住んだ後の感想です。 もうすぐ東京に戻ります。 うれしいです。
今子供の中学校に暖房がありませーん。
私はそこの卒業生でしたが、その時にはありました。
どうしてないのか子供に聞いてもよくわかりませんでしたが、これから寒くなっていくのにどうするのでしょう。
ホカロンは禁止なのです。
カーディガンはO.K.です。
ただ子供は通常部活の朝練があるので、ジャージ登校をしています。
行き返りはウィンドブレーカーなどトレーニングウェアを着て行ってもよいのですが、教室ではダメなんですって。
いちばん温かくなる方法はジャージ上下の上に学生服をきることです。
そうするとトレーニングウェアは着ていきません。
それも着ていけばいいの?
でも教室内も寒いので・・・
今のところ寒さを我慢している感じです。
福岡は今結構寒そうですよね。
子供たちも大変でしょう。
来年のこと、知り合いの保護者に会ったらどう考えているか聞いて見ます。
神奈川県の公立中学には暖房がない?・・まあ、神奈川県は、市町村単位立なので、地域によって違うと思いますが・・
子供は私立中学へ行ったので、冷暖房超完備でしたので、まさか神奈川県で暖房がないとは思いませんでした。横浜市立小学校は、もちろんありました。隣の高速道路に面した公立小学校は冷暖房完備です。
なぜ、暖房の事って、話題にならないのでしょうね。
長崎にいたころ、子供の足指のしもやけに悩まされていました。横浜にいた時はもちろんなったことなし、横浜に戻ってからは一度もしもやけになっていません。
小学校中学校ともに(公立)暖房は完備ですよ
もう大昔からです
ない学校があることにびっくり!
うちの学区の中学は来年から冷房も各教室完備になります
これは順次だから、全部となると数年かかるでしょうけれど
でも福岡あたりだと横浜より寒いのに、暖房がないなんて考えられませんね
昔はそれが当たり前だったのかもしれないけど・・・
家は名古屋ですが、小学校に暖房設備はありますが、一切使いません。
名古屋の冬は強風で、結構寒いのですが、雪の降る日も窓全開です。
雪が吹きこんできて、教科書が濡れる時も!
夏はとても暑く、教室内は40度近くになる日もありますが、冷房設備はありません。
今後も設置しないそうです。
東京から転勤で来た当初は、こんな環境で勉強にならないのでは?と案じていましたが、
子供は順応するようです。
とても丈夫になりました(笑)
でも、やっぱり、冷房位はつけて欲しいです。
毎日、熱中症寸前な感じでしたので・・・
長崎です。
昔も今も、公立小中に冷暖房なんかありません…
それが普通と思ってました…
数年前から公立高校には各高校で冷暖房設置されるようになりましたが、それも、その費用は保護者負担で何年計画とかで払い続けてます。
冷暖房設置されていても、リモコンは先生しか使えず、授業によっては暑い中や寒い中我慢して授業を受けているようです…
これは人生の試練なんでしょうか(笑)
小学校ですが、暖房はありません。
ダウンパーカーを着たまま授業を受けることは
許されています。
暖房もそうですが、教室に扇風機1つありません。
窓と、廊下側の窓を開け放して
風通しをよくして授業をしていますが、
所詮、長崎生まれの子どもたちの身体にしか
受け付けられないと思います。
PTAの使える部屋にのみ、
クーラーは設置されています。
あと、PC室も、クーラーなしでは一気に機械が壊れますので、
クーラー設置してますね、、、。
ちなみに、長崎県の小中学校の
耐震構造工事率(でいいのかな?)は
全国で下から5番目に入るそうです。
いろんな意味で貧しい県だから仕方ないけど、
どう考えてもお金の使い方は間違ってますよね。