インターエデュPICKUP
15 コメント 最終更新:

九大伊都キャンパス

【6314394】
スレッド作成者: 花みずき (ID:hQ9Q4RXLZ1w)
2021年 04月 26日 13:02

九大志望の子がいます。最近になってキャンパスが移転したことを
知りました。調べてみたら随分と博多から遠くまた最寄駅からも
かなり遠く不便そうです。九州で一番の大学で面積は広大ですが
何ともアクセスの悪いところに移転したのだと驚いています。
車かバイクがないと通学もままならなさそうな感じです。
グーグルマップでみたところ駅から学校までのルートにはお店も
あまりなく学校の近くに住んでも日々の買い物も不便そう。
九大で学ぶ意義は大きいと思いますがそこで生活することを
考えると熊大や鹿大の方が随分と便利そうです。
学生さんたちは九大学研都市駅周辺に下宿されるのが一般的なのでしょうか?
九大に憧れはあるものの地理的な条件を考えるとちょっと残念な気持ちになります。
九大へのアクセスや生活について情報を戴けるとありがたいです。

【6315913】 投稿者: 通りすがり   (ID:zuSlgDl/Bw.)
投稿日時:2021年 04月 27日 17:33

交通の便だけで言えば圧倒的に鹿児島です。

空港は宮崎空港も鹿児島空港も市街地から離れていて時間はかかります。
鹿児島なら九州新幹線があります。市電もありますし。

ただ鹿児島は灰が降ります…。

【6319751】 投稿者: 黒豆おかき   (ID:WxNsHRpIt2M)
投稿日時:2021年 04月 30日 23:22

中国地方在住です。
もう10年も前になりますが、子供が宮崎大の獣医学科を受験しました。
公共交通機関で行くのが難しそうで、父親の運転で車で往復しました。
大変だったです。
結局受からなかったので(苦笑)一浪で別の地方国立大に行きました。
ところで獣医学科は共同獣医学科といって、国公立2校ずつがペアで、教授陣や講義を共有します。
宮崎大がペアを組んでいるのは確か東京大学だったはず。
(鹿児島大は山口大だと思います。)
学位記(卒業証書)には両方の大学の学長の名前が載ります。

【6321563】 投稿者: 黒豆おかき   (ID:wrr4Vi1okak)
投稿日時:2021年 05月 02日 15:49

連投失礼します。
うちには獣医の子の下に九大の修士を修了してこの春就職した子がいるので、
伊都キャンパスと周辺のことについて聞いてみました。

入学した時は伊都キャンパス、途中で箱崎に1年半ほど、また戻って就職まで伊都でした。
住んでいたのは周船寺と糸島市です。

子供によると、
新しくてきれいでセキュリティもしっかりした学生マンション、
キャンパスまでバス一本、イオンもあるし、生活に不安はないが、
「学研(九大学研都市の駅周辺)は家賃が高い。バスも高い」そうです。
お友達のところですが家賃はワンルームで5万円くらいだったと聞きます。

おすすめは波多江、周船寺あたりの、九大が移転してくる前からある町で、
そのあたりだとお店もまあまあたくさんあるようです。
通学は原付が一番便利で、交通事情もそんなに危なくないと言っていました。
家賃は2DKで4万円くらいでした。

【6380198】 投稿者: 田舎者   (ID:EUWi/DqWfac)
投稿日時:2021年 06月 19日 08:56

関西からの交通の便
飛行機
鹿児島→宮崎より少し便数多い
空港は市内から遠い
宮崎→市内から近い
大学からもまあ近い

新幹線
鹿児島→一時間に直通で1~2本。四時間程度
宮崎→鹿児島行きの新幹線で、新八代で乗り換え
新八代から二時間少し

環境
鹿児島→街中。かなり便利
宮崎→郊外。慣れの問題

【6539555】 投稿者: とおりすがり   (ID:PFnDtYLwYUY)
投稿日時:2021年 11月 03日 12:13

理系の人間には、施設が整っていれば離島のような環境でも良いかもしれないけれど、文系にとってはどうなのかねえ。
九大は、九州各地から学生を集めるけど、そういう人たちの中には、俺の故郷より伊都の方が田舎に見えるって人も多くいそう。
大都市圏では、大学の都心部回帰の方が主流になっているのに。
今まで、無理して勉強して九大を目指していた層も、あそこがキャンパスなら、どうせ下宿するんだから、関西の都心部や都心部近くにある私大を目指したり、神戸大とか、大阪公立大とか、名古屋大とか、都心部や都心部に近い場所にキャンパスがある大学を目指すようになると(大阪大は大阪市内にキャンパスが無い)、九大の偏差値とかも全体的に下がってくるのか?(特に文系)
まあ、下宿代は、九大の方が圧倒的に安いんだろうけど。

【6539581】 投稿者: 状況確認   (ID:SceQsQ6dvhQ)
投稿日時:2021年 11月 03日 12:36

エデュは、河合塾偏差値でしか理解できない人が多いですが、二次試験は各々の特色があり、九州では九大合格のノウハウが蓄積されている。
同程度の偏差値でも合格のしやすさは変わります。

その上で、九州地方では九大が圧倒的なブランドということが大きいので、「どうせ下宿するなら、神戸大とか、大阪公立大とか、名古屋大とか、」にはならないでしょう。

【6540367】 投稿者: とおりすがり   (ID:pKq33C0japU)
投稿日時:2021年 11月 03日 23:36

ならいいですが、
旧帝ではないけれど北陸各地から学生を集め、北陸地方の大学の雄であった
金沢大学(一応、旧帝の次の官六とかで地方大学の雄と言われていた)が
山に移転してから(山だが、市中心部からの距離は九大伊都キャンパスより近い)、キャンパスは広大で立派になるも、偏差値が少しずつ低下し、福井県とか富山県の高校生は、金沢大学を避けて関関同立とかを目指す子が増えてきたなんて記事を北陸新聞で読んだので気になった。
金沢大学でも移転しなかった医学部は難関医学部のまま変わってないので他学部の偏差値低下の原因はやはり移転にあると思う。

【6559655】 投稿者: 花みずき   (ID:NaBvnOzrOXA)
投稿日時:2021年 11月 18日 13:47

色んなご意見やアドバイスをいただきましてありがとうございます。
緊急事態宣言が解除になりコロナの感染者が九州管内一桁になったので
伊都キャンパスを見学に行ってきました。
今回は車で行きましたがずっと高速で大宰府から都市高速に乗れば案外
早いでした。
九大学研都市駅のすぐ裏にはイオンモールがあり周囲にはチェーン系の
店やレストランなどもあり生活するには不便さはないかなと感じました。
駅から大学キャンパスまでは確かに距離があり自転車では辛そうな感じですね。
しかし今回、初めてキャンパスを見学してその広大さには驚きました。
九州の他の国立大学とは丸で規模が違いどこか外国に行ったようでした。
イーストゾーンとウエストゾーンを車で車窓からだけの見学しかできません
でしたが感動しました。
学問に励むにはこの上ない環境だと感じました。
私はミーハー気分で学校帰りにお友達とカフェに行ったりお買い物に
行ったりとそんな学生生活に憧れていたものですから。
キャンパス周辺には帰りにお茶できるようなとこはないですけど
ちょっと行けば糸島ですね。糸島は九州のハワイみたいなとこやようで
オシャレなカフェや個性的なレストランなどがたくさんあるようです。
娘はお陰様で来年より九大に行くことが決定しましたので住むところを
探しています。駅周辺にはマンションがたくさんありますが学生さんお断り
の物件が多いのが難点です。
色々とご意見やお話しを聞かせていただいてありがたいです。
お礼申し上げます。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー