インターエデュPICKUP
101 コメント 最終更新:

中受残念組

【7401982】
スレッド作成者: 悲しみ (ID:usYrMhiJOjg)
2024年 02月 08日 21:31

まさか不合格になるとは思っておらず、この悲しみから立ち直れません。
同じような気持ちの方、いらっしゃいますか。
すこし話しませんか。

【7404685】 投稿者: 流石に   (ID:1OHwuUkyCfg)
投稿日時:2024年 02月 12日 07:04

9月から全休ではなく、行事などでは?
スレ主さんもあまり具体的な内容を書き込まない方が良いですよ。狭い名古屋で読む人が読んだらわかってしまいます。
日にち薬先ずはパーっと頑張ったご褒美に旅行でも行ってらっしゃい!大学受験では親も驚くような成功が待ってますよ。まだ何回もリベンジチャンスあるのだから立ち上がろう!

【7404695】 投稿者: 残念ながら   (ID:t/SS/HFBePw)
投稿日時:2024年 02月 12日 07:19

>愛知県は、成績上位層や地頭が良い子が全て中学受験する地域ではないので、中受勉強によるアドバンテージは無いと考えておいた方が無難です。


結局、地頭なんだよね。

【7404712】 投稿者: いえ   (ID:/xF.Nx52DEc)
投稿日時:2024年 02月 12日 07:58

良い様に取ってあげている様ですが、多分全休、若しくはたまに行く程度だと思いますよ。

【7404720】 投稿者: いえ   (ID:/xF.Nx52DEc)
投稿日時:2024年 02月 12日 08:17

>愛知県は、成績上位層や地頭が良い子が全て中学受験する地域ではないので、中受勉強によるアドバンテージは無いと考えておいた方が無難です。

有無云々では無く、せめてそれを活かして前向きに、という意味ですよ。それで高受で旭丘や慶應高校に合格した子を知っています。東海どころか、片や名古屋、片や愛知も落ちた子がですよ?

受験日、名古屋、愛知の最下位以下だった子が県内トップ公立高校、全国区の難関私立に合格しているのです。
空を人間が自力で飛ぶのと違い、中受失敗組でも気持ちの立て直し、目標の再設定で挽回できる実例があって、「不可能ではない」。落ち込むよりそれを目指さない?と言っているだけ。

>愛知県は、成績上位層や地頭が良い子が全て中学受験する地域ではないので、中受勉強によるアドバンテージは無いと考えておいた方が無難です。

この発想から何が生まれるのやら?アドバンテージがあるから楽をしろ、じゃないですよ?

また全滅してダメージを受けたら?
失敗を恐れるのなら一生引きずって負け続けて人生棒に振れば良いでしょう。

厳しさを言うのも、少数の成功例を言うのも。どちらも関係もない部外者からもエールです。

何のメリットが?

アルバイトにすら優秀な多言語使いの外国人が増殖し、東大にまで、中国本国では二番手レベルの留学生が人気研究室を独占する状況です。

少しでも日本人の優秀者が増えて日本国民にマイナスは無いですから。

腐るな、めげるな、立ち上がり前を向け。歩き出せたら何とかなる。

【7404745】 投稿者: 愛知県   (ID:GxDGy4sAghk)
投稿日時:2024年 02月 12日 09:10

>中受勉強によるアドバンテージは無いと考えておいた方が無難です。


9月から小学校を休むスレ主さんの様なのめり込み型は、注意が必要なのではありませんか?
「無難です」と書きましたが、「期待しすぎないことが重要」という意を込めて、です。

お子さんの今後が、結果として「嬉しい誤算なら結構」、でも、中受のアドバンテージがあると期待しすぎないほうがいい。

それだけですよ。

苦手な教科を捨てれば、本来ならば早慶を含む私大の合格は十分可能。
その意味では、お子さんの将来は前途洋々です。

【7404882】 投稿者: ラッパー・パラッパー   (ID:RfvLSgejGIE)
投稿日時:2024年 02月 12日 12:00

去年受験組で、結果的にとんでもないタイミングで繰り上げの連絡があり、今では私立中に通うこの親ですが、うちもそれ以外は実力相応校にも縁がなかったので厳しい時間を親子で過ごした1年前でした。ここに書き込んだのは、少しでも参考になればと思い書き込んだわけですが。
我が家では子供と徹底的に話し込んで以下のように中学高校の6年間の過ごし方を決めました。
① 次の目標はあくまでも大学受験とする(高校受験を目標にすると、大学受験に向けて無駄が生じるので、高校は大学受験に向けた先取り学習の結果として入学できる学校にければよいと考える)
② この悔しみを絶対に忘れない! その挫折を経て次の大学受験では万全の準備をすることを第一優先とする。
③ 大学受験のカリキュラムは、中学高校の授業とは切り離して行うため、ペースメーカーとして鉄緑会に入会して東大を目指す。

結局、頑張って頑張って頑張っても縁がなかった難関進学校も、進学実績をたたき出しているのは鉄緑会の先取り学習であることを考えると、公立中学に通うことと、難関進学校を通うことの学力面での差分の大半は、進学校に通う彼ら彼女らが受験対策のために通う鉄緑会、平岡塾やSEGなどに我が子がいくことで補完されると考えました。なので中学受験で頑張ってつけた学力を、もうちょっと踏ん張って鉄緑会入会に活用しようとしたわけです。

上記の方針を親子で確認し、舵を切っていたため、もちろん鉄緑会に入会し、中学受験でうまく結果が出せなかった悔しさを糧に、アマチュアのマラソンのように細く長くですが、勉強習慣を切らずに歩み続けています。おかげで、中学1年間で、中学3年分の数学のカリキュラムを1巡終わらせており、本年度から高校数学に取り組みます。英語も同様に早い進度で進み、中学でも特段準備せずとも対応できています。先取り学習の良いところかと思います。

正直、子供の成長において中学という環境も大きな要素かとは思いますが、それがなくても、与えられた環境でたくましく、もしかしたら私立の中学に行くよりも大きく、太い幹を持ち、力強く根を張ることもできると思います。
その歩みにおいて、中学受験を一生懸命やった過程は、大きな意味を持つと思います。

お子様のみならず並走したお母さま、お父さま本当にご苦労様でした。しかし、せっかくここまで頑張ってこられたのであれば、これから踏み出す新しいスタート地点で歩みを止めずに、いまこそ高い目標を今一度掲げなおすところではないでしょうか?

なにができるか? 結果がどうだったか?ではなく、何をしたいのか? なんだと思います。

長文失礼いたしました。

【7404915】 投稿者: うーん   (ID:N7eqvD4Bt1g)
投稿日時:2024年 02月 12日 12:28

なんとなく、ハンネからして「イラッ」としたのは私だけ?笑

勝手にどうぞ、としか思わないですね。

【7404972】 投稿者: 横から失礼いたします   (ID:9lnu6DwsxrA)
投稿日時:2024年 02月 12日 13:58

東大を目指すなら鉄緑でなくてもよいと思うのですが。駿台からも理三が出ていますし、河合塾、中2からSEAにも入れますよね?東進で先取りもできる。

鉄緑は宿題がかなりありますが、学校の勉強もしっかりできていますか?部活や行事も楽しめていますか?
高校になったら大阪の鉄緑まで通うのですか?時間が勿体なくないですか?

毎年中1の1学期くらいは大学受験でリベンジすると意気込む親子さんがいらっしゃいますが6年間も息切れしませんか?
本来勉強って辛いこともあるけど、楽しくてわくわくする、新しいことが知ることができて嬉しいとおもうのですが。実際にうちはそうだし、学校の仲間もいて頑張れるので。

聞いてみたいなと思いました。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー