- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 情報通からのアドバイス求む! (ID:pxSaeC/9DMU) 投稿日時:2025年 01月 18日 17:59
日能研の志願者速報を見つつ
悩んでも仕方ないけれど
何中がどうなるのか、
最終的にどうなったのか
「情報通」の方からのアドバイスをいただけたらと思います。
保護者の方、質問・疑問お寄せください。
塾関係者の方、ぜひアドバイス・回答をお願いします。
ちなみに、現段階で気になるのは
南山男子の志願者だけ100人以上も増えたこと。
これはどうしてなのでしょうか。
どなたか「情報通」の方、アドバイスをお願いします!
現在のページ: 2 / 4
-
【7612659】 投稿者: ゆる明和受験組 (ID:xeijUcyN862) 投稿日時:2025年 01月 28日 03:38
ゆる明和受験組(?)は私立も出願したりするのでしょうか?
あるいは南山男子なら中学受験の勉強をしてなくても合格すると思ってるのでしょうか?
本当に合格しちゃうこともあるのでしょうか? -
【7614115】 投稿者: 南女 (ID:xeijUcyN862) 投稿日時:2025年 01月 30日 03:16
南女の受験者平均点が低いときは算数重視の浜学園の合格者が伸びるというのは過去の例で言えば本当の話ですか?
-
【7614118】 投稿者: 馬渕教室 (ID:xeijUcyN862) 投稿日時:2025年 01月 30日 03:49
※上と同じ投稿者です
馬渕教室が出す灘中合格者には早稲田アカデミーからの合格者も含まれるというのは本当の話ですか? -
-
【7614126】 投稿者: どうでしょうか (ID:ScBBuLvHkmk) 投稿日時:2025年 01月 30日 05:41
日能研の合格者を見る限り去年と変わりがなさそうですよね。
浜に通ってます。現在 東海南女滝中ラストスパート特訓開催中ですが先生は何も言いません。女子クラスは欠席する子も気を抜いてしまう子もおらず先週と変わらず休み時間は勉強しているので状況がわからないと娘は言っておりました。
事務所に合格者の人数貼り出しありますがまだ東海地区は全部空欄のままです。合格者の人数が多いといいなと思っています -
-
【7614202】 投稿者: 前の質問者 (ID:xeijUcyN862) 投稿日時:2025年 01月 30日 09:08
ありがとうございます。また、結果が出たら教えてください。
-
-
【7615679】 投稿者: 浜学園利用中 (ID:Qk0eDV3Q86A) 投稿日時:2025年 02月 01日 08:48
何年か前はそう言われてましたが、昨年も算数は平均は低い方でしたが、浜学園は教室増えたのに、合格者数は伸び悩みました
今年は更に教室増えてますので、南山女子の合格者数は過去最高にならないと低迷したという印象になります -
-
【7615820】 投稿者: 内緒さん (ID:ZVPEKSm2s/2) 投稿日時:2025年 02月 01日 11:51
中堅校の現状
<塾の解説>
名電中と愛知中の偏差値が同一に
2024年の名電は偏差値こそ上昇しなかったものの、愛知中と偏差値が同じになりました。
さらに言えば、合格率50%の偏差値(R3偏差値)も両校ともに”40″となっているため、ほぼ同じレベルの学校になったと言っても良い状況になりました。
近年で最も偏差値差が大きかった2019年から5年で追いついたというのはかなり急成長だと思います。(しかも偏差値差6を埋めたわけですし)
また、後述の受験者数のデータを見ると、傾向としては名電人気の上昇は続きそうな気がしますね。
なお、両校の昨年の大学合格実績には差がありますが、これは学校の方向性の違いもありますし、偏差値差が縮まってからまだ日が浅いので今後表面化してくるのだと思います。 -
【7616265】 投稿者: 愛知の中受? (ID:s/fwh5F2zcQ) 投稿日時:2025年 02月 01日 22:42
愛知県出身で、1980年代に市内の公立(昔の学校群1群)の高校出身ですが、
大学・就職は東京で実家は名古屋です。
既に40年くらい東京で、子供の中学受験も経験してます。
明和、半田、刈谷高校などが中高一貫6年制を導入するとの事。
東京都でも、小石川、桜修館、九段…等々が、都立高校に中学を附設し同じ様な
建付けかと想像します。
愛知は公立王国で、私立は東海中高を筆頭に南山中高、滝中高辺りが上位で
難関国公立はじめ医学部医学科に圧倒的な実績を出しているものの、私立中学
受験を目指す層はまだまだ少数派かと勝手に見ています。
前置き長くなりましたが、愛知県ではそれら中高一貫私立は先取り学習で
東京の私立中高一貫と同じような環境かと思いますが、愛知で新設する公立
中高一貫校は、大学受験を意識した先取り学習というよりも、探求型の学習を
志向していると書かれていました。
大学入試も今後は多様化するし、これまでの先取り詰め込みでは通用しない
のかなとは思いますが、古い人間からすると、学校の指導だけでは例えば、
難関国立医学部医学科の合格は到底無理かなと思います。
東京や関西では、鉄緑会という東大・難関医学部専門塾があって、学校の先取り
学習ですら、当てにされていません。
愛知県の新設公立中高一貫校が人気爆上げであろう事は想像に難くありませんが、本質的に親御さんは何を期待してお子さんを入れたがるのでしょうか?
6年後の大学受験を見据えて、本質的に何か有利な点などあるのでしょうか?
高校受験で消耗することを回避できるとか、6年間腰を据えて探求学習に
没頭できるとか?
愛知の公立高校出身の小生としては、当時公立高校の先生たちは公務員で、
受験指導などは河合塾や代ゼミ最盛期で、学校の先生を当てにした覚えがなかったもので…
明和や半田、刈谷高校は期待できますかね?
興味本位でスンマセン。