インターエデュPICKUP
10 コメント 最終更新:

東海浜学園について

【7675744】
スレッド作成者: 瀬奈 (ID:BQU2U2Hvs8.)
2025年 05月 25日 23:28

関西の私立中学受験も視野に入れたいので、入塾させるか迷っています。
現在息子は小3で、小4から検討しています。
宿題が多いことや難易度が高いことは覚悟しようかと思います。
一方、他塾と比べだときの講師陣のレベルがよくわかりません。
ネットで見ると厳しい選抜を通っているので、国算理社ともに指導力のある人が揃っているのでしょうか?

【7675785】 投稿者: 東海地区では   (ID:3MfFD3Vno7.)
投稿日時:2025年 05月 26日 07:25

日能研だと思いますよ。

ここでも何度か書かれていますが、直近5年の合格者数、増減のブレと言う「カリキュラムの精度」という数値が示す客観的視点で見れば圧倒的に日能研に軍配です。

関西視野と言う事ですが、灘でも最近では日能研に数で負けているのが東海地区の現状だと思います。

講師以前に、特に国語は壊滅的なのが浜というのは、浜保護者の声としてもネットで散見されます。

ちなみに我が家は日能研ではありません。個人塾+家庭教師です。

【7675855】 投稿者: 瀬奈   (ID:KFLnoe29rpE)
投稿日時:2025年 05月 26日 11:00

貴重なご意見ありがとうございます。
カリキュラムも確かに大切ですよね。

【7676511】 投稿者: うちは   (ID:tsj1for7aWk)
投稿日時:2025年 05月 28日 15:38

関東受験メイン(名古屋に残って東海地区受験+全国寮付きの選択肢も可)なので日能研しか考えていませんがそれは関東の実績があり情報があると思うから
関東の持ち家の近くにも日能研校舎がある(志望校別とか夏休みだけとか関東に行くかもしれないし)
浜学園や名進研等の他を選ぶ理由がないから 
厳密に言えば日能研東海なので関東にある日能研とはちがう組織なのでしょうが…

逆に関西に帰る、関西の情報を得たいなら浜学園にすると思う
だって関西の受験に絞るならこの点において東海地区での実績なんて関係なくないですか?
東海地区で日能研が上でも関西方面の事情に日能研が明るいとは思えない

【7676586】 投稿者: うちは   (ID:2EMuBifxG1g)
投稿日時:2025年 05月 28日 22:10

腕試しの記念受験(どうせ進学は東海)も含めた東海地区住まいの灘合格者にどれだけ意味があるんでしょうね

スレ主は灘志望とも書いてないし
普通にレベルを問わず関西中心で進めるなら関西の塾が無難では?と思うのは普通でしょう

そこまで攻撃的になる意味が分からない

【7676656】 投稿者: うちは   (ID:tsj1for7aWk)
投稿日時:2025年 05月 29日 07:29

そもそも殆どの学校や塾の同級生が東海地区を受験する中で進学するつもりで他地域受験すること自体がハードルが高いのでそこを心配すべきだと思いますけどね

うちも関東へ途中で転校して進学も考えますから

久しぶりに書き込んでみたらどんでもない揚げ足とりに謎の別の人物認定

転勤してきて情報収集と思っていたがあまりここに意味はないですね
直接塾に聞くしかないのでは?

【7678842】 投稿者: そろそろ   (ID:WC6VtucsaaU)
投稿日時:2025年 06月 06日 07:40

マルハラなんてものが若者の間でもマイノリティで、大人が真似するのは滑稽と気付いた方が良いですよ。

若者の7割が「 。 」を威圧的と思わないと答えていますよ。
柔軟性が欠如しているあなたの「様」がまさに高齢者の特徴である事は確実でしょうが。

【7678844】 投稿者: 違うと思う   (ID:WC6VtucsaaU)
投稿日時:2025年 06月 06日 07:56

関西受験だから浜、という単純な話ではありません。
確かに浜の合格者数は多いですが、実績の多寡そのものは本質ではない。重要なのは、どこで・どの層に・どれだけ安定的に結果が出ているかという点です。

その意味で、東海地区における過去5年の実績を見れば、東海・南女・滝といったトップ校で日能研の方が圧倒的に安定しており、実績の乱高下も少ない。名古屋もそうですね。

これは単なる数字の話ではなく、教材編成や演習設計、つまりカリキュラム全体の精度と整合性が視覚的に表れている証左であって、地域が変わって関西で受験する場合であっても、有意に作用する要素です。

地元で最適化されていない指導体制で、教材の「強さ」だけを根拠に塾を選ぶのはリスクが大きく、むしろ再現性の高い結果を出し続けている塾を選ぶ方が合理的です。

これは名古屋地区に限りません。カリキュラムが盤石であれば、地域問わず、結果は安定するのです。

名古屋地区の不安定さは、ひいては名古屋地区からの関西地区受験においても、浜を忌避する根拠になり得ると思います。

ここでも書かれていましたが、関西トップの灘実績も、東海地区は日能研に負けてるんですよね?
結果、打倒日能研に注力するでなく、名古屋単体の数字を公表しなくなったのが浜。
関西の数字の多さで、名古屋地区での日能研に敗北と言う現実を隠したわけです。
つまり、諦めたと言う事ですよね?そのスタンスを見ても、もう結論は出ているでしょうね。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー