最終更新:

45
Comment

【2175219】岡山市の公立高校について教えてください

投稿者: なのはな   (ID:1ePcg0Wtgok) 投稿日時:2011年 06月 21日 13:21

他県出身のもので、岡山に住んで1年半になります。
まだ子どもは小学3年生ですがこの先岡山永住予定ですので、岡山の高校について教えてください。
これからの進路の希望に関しては、なるべく高校までは公立校で、大学は私立もありというのが親の希望です。

まずはいわゆる「岡山五校」についてです。
この岡山五校というのは、岡山の公立高校の中でもトップ5の進学校で、どの学校からでも東大進学者を輩出しているほどの学校という捉え方でいいのでしょうか?
それともこの五校の中でもランク付けみたいなのがあるのでしょうか?

あと、「学区」というのはあるのでしょうか?
私の出身県では「学区」というものがあり、その学区の中で1番偏差値のいい学校、次にいい学校・・・という感じで学区の中の学校でランクのようなものがありました。
中学校の模試の偏差値結果で、学区の中から自分の偏差値で合格できそうな学校を受験する・・・というような感じでしたが、岡山の公立高校の受験はまた違うのでしょうか?
また、↑でもあげた岡山五校というのは、各学区の中のトップ校という捉え方でしょうか?

それから、五校に進学しないと大学進学は難しいのでしょうか?
我が家の方針としては、大学進学を子どもが希望するなら、地元希望なら岡大、私立なら関関同立クラスくらいに行ってもらいたいのが希望ですが、五校じゃないとそのクラスは狙えないのでしょうか?
五校以外の公立高校の話が私の周りではまったく聞こえてこないので、どのようなものかがわかりません。

他にもどのようなことでも結構ですので、教えてくださいませ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中国地方に戻る」

現在のページ: 6 / 6

  1. 【4000253】 投稿者: ももっち太郎  (ID:zMFLIUxn63A) 投稿日時:2016年 02月 14日 23:37

    岡山県立高校に於ける入学者選抜制度の変遷についての考察【2】
    この制度改善後、私たちは明らかな結果を目の当たりにすることとなりました。
    岡山学区に於いては朝日高校、倉敷学区に於いては青陵高校の再台頭であり、学区内各校の学力差は生じたものの、平成十二年までの岡山五校総合選抜制時代と平成十三年以降の単独選抜制時代とを比較すると、岡山学区だけでなく岡山県下全体について東大及び旧帝大、岡山大学、その他国公立大学の全てに係る合格者数が増加したのです。
    国公立大学の定員減を勘案すると、岡山学区だけでなく岡山県下全体についても合格者の割合が大幅増を示していることとなり、制度改善が全体的な実績向上に繋がったことを客観的データが明らかにしたのです。
    つまり、部分的な規制緩和ではあったものの、制度改善は一応の成功をみたということになります。
    この後、岡山県教委は岡山操山、倉敷天城、津山の各高校に中学校を併設するとともに、岡山大安寺高校を廃止し岡山大安寺中等教育学校を設置しましたが、全国的に通学区域の自由化すなわち学区の統一(全県一学区制への移行)が進むなか、依然として県下六学区を維持するという時代錯誤な受験差別を継続しています。

  2. 【4000257】 投稿者: ももっち太郎  (ID:zMFLIUxn63A) 投稿日時:2016年 02月 14日 23:38

    岡山県立高校に於ける入学者選抜制度の変遷についての考察【3】
    前述のとおり、岡山五校及び倉敷四校という呼称も意味もなくなった現在、岡山県立高校は低迷期を脱出しました。
    現状として、岡山朝日は伝統に裏打ちされた的確な指導で以て二桁の東大合格者をコンスタントに輩出する進学校として復活し、優秀な中学生を確保した岡山操山及び倉敷天城の中高一貫両校並びに倉敷青陵も東大をはじめとする旧帝大等の難関大学にも一定の合格者を送り出しています。
    いずれも標準偏差が大きい(校内に於ける生徒の学力差が大きい)ため、旧帝大、早慶上智から岡山大学等の中堅国立大学及びGMARCHあるいは同立クラスに進学する生徒も多い高校となっており、これらの高校に合格できれば大学受験に係る選択肢は広がるでしょう。
    また、岡山芳泉、岡山一宮、倉敷南については岡山大学等の中堅国公立大学から下位レベルの国公立大学及び私立大学に相応の進学実績がありますので、本人の努力次第で何とかなります。岡山大安寺中等教育学校については、平成二十八年春の結果待ちといったところでしょうか。
    なお、岡山県下の私立高校については、県立進学校のいわゆる滑り止めとして機能しているため一部コースで見かけ上の偏差値が異常に高くなっていますが、入学者の実態はそれに比例していません。
    このことは、岡山白陵高に於ける東大合格者の激減やその他私立高校の進学実績低迷をみても明らかであり、現状で岡山県下の私立高校を第一志望校あるいは専願校とすることは先ずありません。

  3. 【4000262】 投稿者: ももっち太郎  (ID:zMFLIUxn63A) 投稿日時:2016年 02月 14日 23:39

    岡山県立高校に於ける入学者選抜制度の変遷についての考察【4】
    しかし岡山県教委は、私立高校への「配慮」を忘れません。
    何と、受験生の三割が県下の私立高校に進学するよう作為的な調整を行っているのですから、利益誘導や談合体質を疑われても致し方ないでしょう。
    授業料が安価な県立高校に進学を希望する生徒や保護者よりも私立高校の経営を優先する態度を示し、県立高校の複数受験制を採用せず、しかも学区制の維持という恣意的な規制を崩そうとしないのですから、余りにも全体主義的で統制的な体質には呆れるほかありません。
    一方では欠員を生じる高校が続出し、学区の縛りのため希望校を受験できないことによる不本意進学に起因する不登校や中途退学あるいは苛め等の問題も生じかねない状況下、「地域と連携」「活力のある」「適正規模」「魅力のある」といった中身の乏しい空虚なスローガンを掲げるばかりで、当事者たる受験生の自立性と自律性、選択の自由といった価値を(結果として)蔑ろにしているのが岡山県教委の方針だと感じます。
    大都市部から過疎地を擁する地方まで、岡山県と地域構造が類似する県や人口及び面積の大きな県も含む全国過半数の都府県で学区の統一(撤廃、全県一学区制への移行)が進んでいる昨今、岡山県教委が規制を継続し受験差別を容認するのであれば、職場の所在地に関わらず、可能な限り居住地を岡山学区とすることがお子様のためだと考えます。

  4. 【4151797】 投稿者: かず  (ID:6yQA0i8ZZv2) 投稿日時:2016年 06月 17日 20:48

    倉敷4校出身の旦那曰く、居住地によって学校が決まったらしいんですけど、本当でしょうか?

  5. 【4152107】 投稿者: 昔の古城池出身  (ID:Z5UFm8Bzl..) 投稿日時:2016年 06月 18日 05:28

     総合選抜の時代は、まあそうでしたね。
     住んでいる場所のみで決定されたわけでもないのですが。(希望は一応出せる)
     選抜4校ごとに中学校の順位みたいなのがあって、その高校により近い中学校のほうが数字が小さい、つまり一応希望が通りやすい。
     しかし、実際人気のある高校とそうでない高校があるため、入試の結果が良くても、希望校と家が近くても、それ以外の高校に振り分けられることもしばしばありました。
     多かったのは、水島地区以外の生徒が古城池以外を希望したのに、古城池になった、だと思いますが。
     公立一般入試の合格発表の二日ほど前に、合格発表を見に行く高校=振り分け先の高校が中学校を通じて伝えられました。試験の合否の前に、志望校の希望が通ったかのかどうかがわかるのです。
     私は水島地区の中学出身で、最初から古城池希望でそのまま古城池になりましたが、水島から青陵や南を希望した人は半数くらいが古城池になってたと思います。
     4校の成績が同程度になるよう振り分けられていたので、その頃は古城池からも東大合格者がいました。
     総合選抜が廃止され、古城池の偏差値自体は他の3校より落ちていますが、それでも当時希望もしていないのに遠方から通う同級生を目の当たりにした身としては、廃止されてよかったと思います。

  6. 【4832348】 投稿者: 一宮出身  (ID:ZchC.paGhzA) 投稿日時:2018年 01月 11日 14:29

    総合選抜で家から自転車で約50分の一宮高校に飛ばされました。朝日や操山なら半分以下の時間でいける距離に住んでいたので総合選抜制度を恨みましたよ。今は総合選抜制度が廃止されてよかったですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す