マルチリンガルを目指せる女子校
広島学院と広大附属、どちらを選ぶか
両校ともそれぞれ難関校ですが、両方合格した場合どちらにするか、迷います。
女子は附属が(理由は知りませんが)人気ですので、合格すれば大半がそのまま附属に入学かと。
男子受験生の保護者の方、どういう観点から、どちらを選ばれるか(もしくは、過去に受験されてどちらを選ばれたか)、お聞かせ下さい。
附属は、下手したら6年後洒落で済まないくらいのパーになり、あの広大すら夢のまた夢のまた夢になる恐れがあるから、受けません。自己管理と引き続きの通塾が欠かせません。附属、なんで人気があるんですかね?費用?環境なら、学院の方が上を目指せる雰囲気が強いし、女子でも清心ならどこでも目指せる素晴らしい環境です。
とにかく、男子は学院の方が絶対いいです。学院と附属に受かり附属を選んだ生徒のことは、塾親達から珍獣扱いされてましたよ。
勿論、学院にも落ちこぼれはいますがね。息子が来年の春に学院生としてあの門をくぐると想像するだけで、ワクワクします。
どちらでも6年間頑張る子が大学受験でうまくいきます。附属でも学院でも落ちこぼれて大したことない大学行く子は珍しくないです。家からのアクセス、共学・別学が判断基準ではないでしょうか。附属は高校から入学組の学力が落ちるので、中学校3年間で下層でも、高校生になったら、半分近くまで上昇できそうですが。
どの学校を選ぶかは各家庭の自由ですが、通ったこともない学校を自分のイメージだけで貶すのはどうなんでしょう。
うちの子は女の子なので学院とは無縁ですが、ここ数年の学院の凋落ぶりを見るとそこまで鼻息荒くするほどの学校なのかと思いますよ。少子化の影響もあって偏差値は下落傾向ですし、今後、進学実績が劇的に改善することは期待できないでしょう。
そんな学院のどこにそこまで心酔してるのですか?校風ですか?立地ですか?
参考までに教えていただきたいです。
確かに男の子の附属は怖いですよね。
ゆるい環境だと、簡単に落ちこぼれそうな気がします。
女の子は、総じて真面目なので、附属で大丈夫だと思いますが。学力も女の子の方が高いでしょうし。
学院の凋落は、少子化の影響で仕方ないでしょう。
東広島近辺の優秀層を県広に取られているのも痛い。
我が家は両方に1人ずつ行っています。
1人は学院が補欠で回って来ず、なぜか附属は合格したので附属、もう1人は両方合格して学院です。
感想としては学院の方が校風も先生の対応も全然いいです。今年はコロナで休校だったので、その差が歴然としました。
附属は他の人も書いているように、自分の勉強をしっかりできる子はいいと思うけど、オンライン授業なども結局なく、学院の素晴らしさが際立ちました。
附属は賢い子は本当に賢く(特に女子)、自分でできる子も多いけど、自由すぎてあまりやらない子はどんどん学力が下がっていきます…。我が子の性格の問題だろうけど、かなり後悔していて、修道だった方がまだ成績が維持されたかと思っています。
学院の方は課題も多く、中2で公立高校受験の問題を学校でやったら数学も英語もほぼ満点とれていたみたいでびっくりしました。学院の中では真ん中レベルですけど…。
子供の性格にもよるけど、男の子は学院の方がいいなと思い3人目も学院志望です。
息子が中学受験します。双方の学校に行っている子供さん、保護者の方の話を聞く限り、息子には学院の方があっていると思っています。自分は清心でしたが(附属はくじで落ちて受験すらさせてもらえなかった世代です)、確かに中学2年ぐらいで新聞に載っていた公立高校の入試問題はほぼ解けたし、そういう教育をしてもらえました。その頃から附属の放任主義は有名で、そしてそれは今も変わらないようです。違うのは当時の学院生は勉強ばかりしていたイメージですが、今は部活動が盛んでこちらは附属より圧倒的に強いですよね?私としては男子校という点以外では学院の方が充実した学校生活を送れるのでは、と思いますが、去年は県内多数の塾の優秀層のほとんどが附属を選択したときいています。
ここ数年は両方受かって附属を選択するお子さんが増えているのかなという印象ですが、学院の中1の学年は更に優秀層が減っているのでしょうか。
息子には刺激を与えてくれる学友がいる環境が必要だと思ってもいるので、近年の附属人気にとまどっています。
最近は、少子化で合格しやすくなっている感じはあります。
学院はピンキリです。成績がいい子は県外有名校に合格しても来ている子から、塾であまりできなかったような子でも合格出来ていたり…。
それはどこの中学も同じだろうけど、昔のように難しくないのは事実だと思います。
附属は合格人数が少ないから、偏差値を見ても合格が1番難しいのは間違いないと思います。
両方合格してどちらを選ぶかは、その年により全く違うみたいで、学院を選ぶ子がほとんどの年、附属を選ぶ子が多い年、何故そうなるのかは全く分かりません。あとは、中学に入ってからの本人の頑張り次第だとは思いますけど、学院は早い段階で勉強しない子はおかしいという雰囲気にはなっていくので、勉強をする環境は良いと思います。
クラブに関しては、週2回しかないけど、小学校の時から野球教室やサッカースクール、テニス、バスケなどを習っている子が多い。だから、中学で初めて始める子と、もともとのスタートラインが違って、必死にクラブをしていなくても強いのかと思っています。ただし、夏休みなどは運動部は毎日のようにあります…。
またびっくりしたのが楽器が弾ける子がすごく多いです。
どちらがいいかは、家庭の方針次第かなとは思います。