- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 広島市内中学受験生保護者 (ID:gNDASNjy8k6) 投稿日時:2016年 03月 18日 22:51
両校ともそれぞれ難関校ですが、両方合格した場合どちらにするか、迷います。
女子は附属が(理由は知りませんが)人気ですので、合格すれば大半がそのまま附属に入学かと。
男子受験生の保護者の方、どういう観点から、どちらを選ばれるか(もしくは、過去に受験されてどちらを選ばれたか)、お聞かせ下さい。
-
【7615601】 投稿者: そうですね~ (ID:/6cBzO1yVAc) 投稿日時:2025年 02月 01日 06:50
うちも昨年度のトロフィー受験です。
附属はそんなに気張らなくても普通に勉強できれば受かりますよ。
問題自体が平易ですので、特に対策する必要もないです。
うちは過去問も見なかったですが、合格しました。
あと、広島では附属を拾っておけば他のトロフィーは要らなかったですね。
学院も修道もそんなに偏差値ないので。。。
中受は才能より、勉強した時間(年数)の方が重要な気がします。
スタートが遅かった子は苦戦してましたね。
そして入学後は
どの学校に行くかより、自分を見失わない事が大切ですね。
正直今は、英語が大変です。
中受はゴールじゃなくてスタートだって、この一年で思い知りました^^ -
【7616016】 投稿者: ん~ (ID:udI23hrwxYg) 投稿日時:2025年 02月 01日 17:51
>附属はそんなに気張らなくても普通に勉強できれば受かりますよ。
>問題自体が平易ですので、特に対策する必要もないです。
誰でも受かるような書き方は反感買いますよ。
落ちた方に失礼でしょ
貴方のお子さんが優秀だっただけです -
【7616325】 投稿者: トロフィー受験 (ID:CpcZx5.F4iY) 投稿日時:2025年 02月 02日 00:27
首都圏では偏差値60の壁とよくいわれます。65以上が難関校、60以上が上位校、59以下が中堅校以下。
中国・四国・九州地方でこの偏差値60の壁を四谷大塚(Y)、日能研(N)とも越えてるのは久留米大附設(Y63、N65)、広大附属(Y61、N62)、ラサール(Y60、N62(昨年の結果は61))のみです。
首都圏の基準で見ると難関校ではないことは明らかですが、地方圏では偏差値60以上の学校は少なく、生徒の質の確保という意味では相応の意味があると思います。
それゆえに、そうですね~さんのお子さんは特別優秀で楽勝だったとはいえ、広大附属にトロフィー受験をされたのでしょうから。 -
-
【7616769】 投稿者: そうですね~ (ID:/6cBzO1yVAc) 投稿日時:2025年 02月 02日 18:21
中学受験は終わった事です。
そもそも、広島の中受生は元々受験時からあんまり勉強してない印象ですので
いくらでも巻き返しが利くと思いますよ。
昨年の秋の全統中(全学年部門)で浜の灘中模試で常にランカーだった人が
灘中在籍で成績優秀者に名前を載せてました。
うちの息子は中1部門ですら100番程度。。。かなりの差です。
その差を詰めるように日々努力です。
いつかは。。。そう思って頑張ってないと差はとてつもなく広がる一方です。
学内とか塾内で頑張るのも良いですが、中学以降は全国にも目を向けましょう。
学院も広附も中国地方なら名門でしょう。
しょうもない事を気にする暇があったら、空の蒼さを知るべきです。 -
-
【7616798】 投稿者: まあまあ (ID:IkY1WCAr9Ec) 投稿日時:2025年 02月 02日 18:59
せっかく学院に行かれてるのに、そんなに悲観しないでくださいね。
そもそも、関西のトップ校の生徒さん達ほとんど全統中とか受けてないですよ。
その浜の方は特待生か景品狙いかな?
灘とか開成とかもろもろ受かっても広島の中学に入学されるかたは毎年いらっしゃるし、理三に合格された学院の先輩も「やるべきことをすれば地方からでも勝てます」とおっしゃってましたね。
そんなに卑屈にならなくても。お互いに頑張りましょう! -
-
【7616823】 投稿者: ? (ID:tP2jgKoP5KA) 投稿日時:2025年 02月 02日 19:34
>>広島では附属を拾っておけば他のトロフィーは要らなかったですね。
>>学院も修道もそんなに偏差値ないので。。。
とのことなので、そうですね〜さんはそもそも学院、修道を受験されていなかったようですが? -
-
【7616845】 投稿者: まあまあ (ID:IkY1WCAr9Ec) 投稿日時:2025年 02月 02日 20:11
あら、てっきり附属に受かったけどトロフィー受験なので入学せずに、学院に入学された方なのかと思っちゃいました。
理解不足でした、、ごめんなさいね。 -
【7617227】 投稿者: 経験者 (ID:FS23C.Jj0M6) 投稿日時:2025年 02月 03日 12:33
各進学塾の最上位層は頑強な基礎できてて取りこぼしも少なく、また家庭環境などから附属の求める条件(小学校の先生のお気に入り、優等生やリーダータイプ、コツコツ型、文理バランス型)満たしてる割合も多いんで受かる子も多いって事です。あなたの御子息ももちろんそうなんでしょう。塾なしで受かる子もいました。謎に落ちた成績上位者も(条件満たしてなかったと思っている)。
一方、学院や清心へ塾なしは困難だし、鉛筆一本勝負の偏差値が割と参考になる世界なので合否がわかりやすいです(小6のやることなんでメンタルの影響で実力出せない場合も当然ありますが)。
その違いから「清心と附属ならどちらを選んだらいいと思いますか?」に対し、“志望してて合格したなら(偏差値以外の条件満たした)附属へ”と回答しました。
どの学校を選択しても「同質環境」から受ける影響は大きいものの“そうですね~”さんのおっしゃる「どの学校に行くかより、自分を見失わない事が大切」「中受はゴールじゃなくてスタート」の部分は激しく同感です。