広島学院と広大附属、どちらを選ぶか
両校ともそれぞれ難関校ですが、両方合格した場合どちらにするか、迷います。
女子は附属が(理由は知りませんが)人気ですので、合格すれば大半がそのまま附属に入学かと。
男子受験生の保護者の方、どういう観点から、どちらを選ばれるか(もしくは、過去に受験されてどちらを選ばれたか)、お聞かせ下さい。
小学4年から進学塾に通わせ、子供が広島学院に入学して実感したことは、学院の先生方の考えが大学進学ではなく他者のためとか、成績のことで相談しても浪人するのが学院の校風ですとか、補習して出来ない子供をできるように指導するとか殆どなく、あんなになっちゃってねなどの発言する先生もいらしゃって。学院のパンフレットには子供の力を伸ばしますなど書いてありますが、実態は????ですね。最近の学院の大学進学率が低下していることに、危機感はあるのでしょうか。大学進学率の低下は、やはり学校全体「生徒自身にも」に危機感がない雰囲気があるように思います。上位の生徒は頑張っていると思います。なぜ全国から見ると学院は無名であると理解できないのうでしょうか。灘、開成とは大きな差があることを、学院入学がゴールでしょうか?
他県出身ですが、広島では広島学院くらいしか知りませんでしたよ。
とはいえ、今の学院は、入学者の中でもレベルの開きは大きいと思います。
子どもの数が減って、上位層も薄くなってしまうのは仕方ないと思いますが…。
ですので、入学するなら上位をずっとキープするくらいではないと、過去の実績にあるような大学への進学は難しいと思います。
学院と附属両方に合格して、附属を選ぶのは何故か?経済的な理由や、最難関の大学(東大理3や国公立大医学部)を目指していないからとしか私なら思いつきません。地元志向が強く、広島大学(医学部以外)に行って地元で就職という考えの親御さんも多いように思います。
せっかく中学受験をしたのに、公立中高と同じ進度の授業で、大学受験にメリットのない附属に行く理由がないように思うからです。
学院も付属も広大なんて…
という学校だったと思います
付属も中学までは、物足りませんが、高校の教師だと学院に見劣りしないレペルです
高校になると、学校の勉強と 自分なりに考えた勉強をプラスして行く時期です
良き友達に恵まれ刺激を受けるのが一番ですよ
昔の学院でしたら最難関大学を目指す学生がいたかもしれませんが、皆さん、現状を知らないだけですね。広島の有名予備校の先生たちも、学院で半分以下の成績なら行く価値がないと、全ての有名予備校の先生たちは現状を分かっています。最近の合格実績を見ても最難関大学を目指す学生がどの程度いるのでしょうか?広大付属福山、広大付属などの合格実績も学院を抜いていますよね。