広島学院と広大附属、どちらを選ぶか
両校ともそれぞれ難関校ですが、両方合格した場合どちらにするか、迷います。
女子は附属が(理由は知りませんが)人気ですので、合格すれば大半がそのまま附属に入学かと。
男子受験生の保護者の方、どういう観点から、どちらを選ばれるか(もしくは、過去に受験されてどちらを選ばれたか)、お聞かせ下さい。
本当です。
偏差値自体は学院も附属も男子は同じでしたが、人気は断然学院でした。塾の先生は、学院がいいよとはっきり言っていました。どちらにするか悩んでいた子が先生に相談したら学院があうと思うよと言ったから学院にしたと言ってる人もいました。
女子は附属がダントツで良いのは確かで、合格したらほとんど行きました。
はっきり覚えてないけど、学院は700人くらい受けて280人合格。入学したのは190人超です。
附属は、外部が550人くらい受けて140人くらい合格。男子で外部から入学したのは40人くらい。友達が行ったから確かです。
学院は附属の倍合格したけど、受験者数も少し多く、辞退者は附属より少なかったのを覚えています。
塾によって違うだろうけど、息子が通っていた塾は上位クラスのほとんどが学院にいます。
女子はほとんど附属です。
附属に行った子もすごく楽しいと言っていますが、我が家は学院一択でした。
学院の数字はほぼ合ってますが、附属は違いますね
https://www.ikushin.co.jp/school/PDF/00934.p d f
外部男子52名、女子47名
ちょっと気になったので勝手に補足しました
↑
この数字は今の中1です。私は今の中2の数字を書きました。どちらにしても、外部男子はやっぱり学院に流れているように思います。
学院に合格しても修道に行かれるかたもかなりいます。
やはり、家庭の考えかたによるのでしょう。
家が附属に近いので登下校の様子をよく見るけど、校門からでたら向かいのファミマで買い食い。
駐車場でジュースを飲んでいても、先生は一緒に話していて注意をしない。
ゆめタウンのフードコートで制服のまま長時間スマホゲーム。知ってる子がいたから先生に怒られないの?と聞いたら全然大丈夫と言っていました。
学院もスマホをもつ子は結構いるけど、学校は禁止しており携帯を学校に持っていくことはありません。また寄り道禁止だから学校帰りに制服のまま商業施設に行くことはまずないです。
自由すぎる校風が嫌で、家が近くても附属でなく学院を選びました。
うちの子も、今回学院と附属、修道を受験します。
附属は、費用も安いですし、大学受験のために、
将来塾へ通うことや、兄弟がいることを考えると、
とても魅力的な学校です。文化祭など見学に行った時には、生徒さんも生き生きとされていました。
でも、気になるのは、やはり自由すぎること。
スマホもOK、寄り道も自由、各種行事のあとの
打ち上げなとなど。たしかに、ゆめタウンの
フードコートでは、附属のお子さんがかなり
いらっしゃるんですよね…。
しっかりしたお子さんにとっては、そうした自由さも、自らを律しながら成長に繋げていくと思うのですが、うちの子は流されやすいので、心配になります。
ある程度、規則がある学校へ行った方が、
我が子のためになるのかなと…。
同じ塾の保護者の方々も、もし学院、附属に
合格した場合は、どちらに行くべきか、
悩んでおられました。
我が家もギリギリまで情報収集しようと思います。
附属は全国の中高一貫校の進度の早さに合わせるために中学の早い時期から放課後塾などで先取り学習をする必要があると聞き、学院にしました。
進度早めの学院の授業で基本的な学力はつき、家では苦手教科や志望校対策を市販の問題集や通信教育で勉強し、現役で第一志望に合格しました。
学院に感謝しています。
逆ですよ。学校に丸投げではなく、家庭の教育方針が附属とは違いすぎるからです。
登下校の様子やフードコートの様子を見て、外で立ったままお菓子やパンを食べたり、ジュースを飲んではいけないなど、家で何も言われてないのだろうか?と思ってしまいます。商業施設でたった60人くらいしかいない男子の10人くらいが集まって、飲み食いしながらスマホゲームですよ。
全員同級生なのかは分かりませんが…。
しかも、ファミマでは先生がその場にいるのに、外で飲んだり食べたりは、みっともないからやめなさいと言わないのでしょうか?普通公立中学の先生でも注意すると思うのですけど…。
ただし、その様子を見るのはだいたい男子なんです。女子なら附属もいいなと思いますけど。我が子は小さい時から言っているので一緒になってしないと信じたいですけど、流されたり、絶対しないとは断言できないので、附属は選びませんでした。
勿論学習面も学院が魅力的でした。
どの学校もメリットデメリットがあります。附属もそんなことをせずに真面目にコツコツしている子が多いとは思います。ただ、我が家の方針とは合わなかっただけです。