インターエデュPICKUP
787 コメント 最終更新:

県立広島叡智学園について

【4692986】
スレッド作成者: 大崎上島 (ID:JFHGTHkW3zY)
2017年 09月 06日 06:02

2019年4月開校とのことです。
学校への期待、懸念点、受検情報など情報共有しませんか?

【4753929】 投稿者: 目的と手段   (ID:IhGoJ9Wndt6)
投稿日時:2017年 10月 28日 12:27

きちんと読みましたか?様

目的と手段は切り分けましょうね。
帝王学は手段ですよ。

帝王学と全人教育は別物と一刀両断された勘違いな方もいらっしゃいましたので、
別物ではない旨フォロー入れたまでです。

【4753974】 投稿者: イメージは   (ID:2Zl4BQrHJsE)
投稿日時:2017年 10月 28日 13:06

全寮制で世界各国から生徒が集まり国際バカロレアでエリート教育というと、イギリスのパブリックスクールみたいな寄宿学校をイメージするのは私だけですか?ハリーポッター今やってますが、あんな雰囲気で貴族の子どもが集まってそうな…。

しかし、あれは莫大な学費を払える世界の支配階級の子弟だけに開かれたエリート教育で、上流階級における人脈作りが魅力という、まあ、公立の叡智学園とは全く違いますね…。

どんなイメージなんでしょう??

【4754811】 投稿者: そうなんですよ   (ID:nvPWx17qjsI)
投稿日時:2017年 10月 29日 10:56

↑そうなんです
私も全く何を目的とする学校なのかイメージがわかないのです。
県教委のホームページを読んでいても漠然としてつかめません。
立地条件が立地条件ですから、もしかしてら地元近辺の子しか集まらないかも・・・・(県外の方、地図をご確認ください。船でしか行けません。)
そうなると高い理念を目指した学校でも偏差値はがた落ちということにもなりかねません。
留学生もアジア周辺だけかも。
とにかく不透明で、もっと情報が欲しいと思っています。

【4755020】 投稿者: せなりこMO M   (ID:S7oXa9evLa.)
投稿日時:2017年 10月 29日 15:34

全寮制らしいですよ^_^

【4755089】 投稿者: 設立検討資料   (ID:udI23hrwxYg)
投稿日時:2017年 10月 29日 16:49

イメージは 様
そうなんですよ 様

スレの途中にあったPDFはご覧になられましたか?

広島県における中高一貫教育の在り方について
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/103824[削除しました]
※[削除しました] の箇所は、小文字で「.pdf」

広島叡智学園は、この資料にある前例(英国の全寮制学校含む)を参考に、
グローバルリーダー育成校を設立しているようです。

ついでに、最新版「くりっぷ」(県教委広報)もご覧になられては?

広島叡智学園情報(県教委広報誌「くりっぷ」)
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/256081[削除しました]
※[削除しました] の箇所は、小文字で「.pdf」

【4755095】 投稿者: 立地   (ID:udI23hrwxYg)
投稿日時:2017年 10月 29日 16:52

立地がよくなくても、卒業後の実績で一目置かれた例として、
秋田県の国際教養大学とか、大分県の立命館アジア太平洋大学があります。

私が考えるに、広島叡智学園は、偏差値至上主義にしない学校にしていくのではと感じます。
何にしても、学校説明会で明らかになっていくでしょう。

【4755320】 投稿者: イメージは   (ID:8x8Nqjo4DkU)
投稿日時:2017年 10月 29日 21:09

設立検討資料様

ありがとうございます。

なるほど、パブリックスクールのエリート的な子弟のしつけ教育に憧れるというか参考にしたいわけですね。そのため全寮制で厳しく、と。

しかし、パブリックスクールの生徒は貴族クラスの上流階級ですから、どっちにしても、どこの大学に行こうがすでにエリートで、エリートにふさわしい社会性やマナーや使命感やらを教育したらいいですが、公立学校の生徒はそうではないですよね。まずはエリートになるための教育も必要になりますよね。

その点で、海陽中等教育学校は、私立で学費も高いため、生徒は比較的上流階級の子弟で、男子校で全寮制でと、パブリックスクールのしつけを取り入れて、学力だけではない「全人的な」エリート教育を目指している感じがします。しかし、やはり進路なんかどこでも構わない程ではなく、やはり、まずはエリートになるため、学力を伸ばすのに力を入れられているように感じられます。進学実績は素晴らしいですよね。

そして叡智学園は…、どうなるのでしょう。公立ですから、普通の家庭の子ども達が入学しますよね。それだと、まずはエリートになるためとにかく勉強勉強になりそうな。偏差値を意識しないというのは、大学ならありですが、高校からは大学に進学しないといけないわけですから、実際難しくないでしょうか。エリート教育を受けたものの誰もエリートにならなかったので意味なかった、とならないよう、なんだか勉強もしつけも、ものすごく厳しそうな学校になりそうな気がしてきました…、考えすぎでしょうか。

【4755368】 投稿者: 同感です。   (ID:IOoxrYSmn06)
投稿日時:2017年 10月 29日 21:55

イメージは様の意見に同感です。

エリート養成の前にマナーやエチケット品格を学ぶ必要性があるように思います。
この部分は小さい頃からの生活と密に関係があるので矯正がどこまで効くのかと疑問に思います。

そう言う教育はマナー・エチケットは家庭でもできる躾ですが、目を疑うような躾のされていない親御さんも多いので、エリート教育はその時点で頓挫しそうな気がします。

前人教育が掲げられたIB校で頭の中身だけのエリートとリーダーシップ育成校とならなければ良いのですが。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー