インターエデュPICKUP
787 コメント 最終更新:

県立広島叡智学園について

【4692986】
スレッド作成者: 大崎上島 (ID:JFHGTHkW3zY)
2017年 09月 06日 06:02

2019年4月開校とのことです。
学校への期待、懸念点、受検情報など情報共有しませんか?

【4755467】 投稿者: 帝王学? リーダーシップ論ならわかるけど   (ID:9Zg4mcgPksQ)
投稿日時:2017年 10月 29日 23:32

IBを十分に教えることができる教師がいないのが、IB関係者の悩みです。
教師が集まるか?多くの新規IB校がどうして英語IBを採択しないかわかりますか? 理由がわかれば、帝王学とかなんとか、、そういった考えが??とわかるでしょう。

日本語IBで海外大学は無理です。でも、いままでの詰め込み勉強よりはるかにまし。また、早くグローバル対応した者勝ち。

IB生にとって国際感覚を身につけること、国際情勢に詳しくなること、多様化を理解することは、最も大事なことなんです。
学習環境として、広島市は最高なのです、CASにおいても広島市にいることは圧倒的有利なポイントなのです。(わかる人はわかりますよね。)

IBは広島でインター含めると4校目かな。
私はIB出身生を大学で知ってますが、論文作成能力とディベート力は大学入学時にすでに出来上がってる印象をうけますね。(院生を叩きのめすレベルですよ)
まあいろいろな教育方法があると思いますが、IBは総じて優れたカリキュラムだと思いますし、また新たな取り組みが公でも行われれば、盛り上がるんじゃないでしょうか。

新規IB校開校で、県立の中学が優秀な志願者が減りますね、多分。

【4755617】 投稿者: 開校前の不安   (ID:udI23hrwxYg)
投稿日時:2017年 10月 30日 06:41

開校前の不安・懸念は県立広島中高設立時に似てますね。
あの時も、「なんで東広島の片田舎に!」とか、「優秀者が集まるわけないよね」とかでした。

今回はどうでしょうね。

【4755901】 投稿者: 寂しい   (ID:4.4Cb4afaEQ)
投稿日時:2017年 10月 30日 12:27

体育祭 文化祭 合唱際 遠足 修学旅行 クラブ等々
無いのでしょうか
卒業してもクラス会や同窓会も無いと・・
成人式に参列しても知り合いは居ない・・

中1から高3までポッカリ空いてしまいそう

【4756364】 投稿者: 理想の学校になることを夢見て   (ID:CrKQjlUudks)
投稿日時:2017年 10月 30日 21:58

これからは、地球規模で生きていく時代です
既存の学校や教師は時代についていけず、鎖国状態な現実
多様な文化や個性などの中で自分らしくこれからの時代を生きていける力をつけてくれると純粋に期待しています。
やはり、文化資本の豊かな家庭で育ち、論理的に物事を考え、コミュニケートしていける人材があうと思いますよ。きちんとした内容と論理がある日本語が使えれば英語にはAIが直してくれる時代ですし。10年後は大学が社会が必要とする人は今とは変わっていますよ。

【4756693】 投稿者: 山陽本線   (ID:zV6TClvOB0E)
投稿日時:2017年 10月 31日 09:17

県立広島では、開校から2~3年はリーダーシップをとりたい子の割合が多すぎてクラスの運営に苦労したため、入学者選抜を学力中心にシフトしたと複数の人から聞きました(近所の人、塾の先生)。

イギリスのような階級社会なら自然なことかもしれませんけど、
「リーダー養成」を日本の中学校生活の中でというのは無理があるような気がします。

まあでも、開校したら創設者の思惑通りでなくともそれなりに続いていくのでしょうか。

【4760553】 投稿者: 余裕のよっちゃん   (ID:pv9sgYbVrcc)
投稿日時:2017年 11月 03日 21:48

県立広島叡智学園は、送迎ではなく全寮制なので、県外からでも県内からでも、大丈夫ですよ (*・∀・*)ノ

【4760646】 投稿者: ?   (ID:8EfhxmjpDGM)
投稿日時:2017年 11月 03日 22:53

全寮制であっても県立で「全県一円」募集だから県内のみでは?

要は受験時に広島県に住所がある人、転勤等の理由で県内への引っ越しが決まっていると言う条件の方でないと受けれないと思いますが?

【4760886】 投稿者: 県外受検可否   (ID:udI23hrwxYg)
投稿日時:2017年 11月 04日 07:48

校名案決定の理由
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/global-manabinohenkaku-actionplan/gl-school.html

(2) 日本全国・世界中の叡智を結集することにより,生徒が「主体的な学び」を実践できる場となり,また,その成果を広島から世界に発信する拠点となることを目指す。

また、鹿児島県立楠隼中高(全寮制男子校)は、県外生を受入れています。
http://www.pref.kagoshima.jp/ba05/nannsyun-chu-sennbatsu/28nansyun-chu-senbatsu-syutsugansya.html

全寮制でグローバルリーダー(エリート)育成というニッチなニーズは、
全国募集しないと優秀者は集わないような気がします。

しかも広島叡智学園は、「女子」を受入可能としていますからね。
かつてないニーズの掘り起こしを狙っている感じがします。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー