インターエデュPICKUP
787 コメント 最終更新:

県立広島叡智学園について

【4692986】
スレッド作成者: 大崎上島 (ID:JFHGTHkW3zY)
2017年 09月 06日 06:02

2019年4月開校とのことです。
学校への期待、懸念点、受検情報など情報共有しませんか?

【4760892】 投稿者: 学校説明会 募集開始(県外の方も!)   (ID:udI23hrwxYg)
投稿日時:2017年 11月 04日 07:56

「広島県立広島叡智学園中学校・高等学校」学校説明会(2017年)参加申込
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=476&check

県外の方も申込可能となっていますね。

Eduで小学5年生のお子様がいらっしゃる方は、
早急に応募を推奨します。定員30名の体験会もあるようです。

【4760918】 投稿者: 参加申し込み   (ID:nvPWx17qjsI)
投稿日時:2017年 11月 04日 08:19

子どもが5年生です。
申し込みをしました。
模擬授業とは、どのようなものか期待大です。
正直、全寮制というのに戸惑いがあって、興味はあるのですが、我が子に適しているかどうか悩んでいます。
県外からも受験可能ということで、いったいどれくらいの競争率になるのでしょうか。
中学と高校では違うと思いますが。

【4761140】 投稿者: 冷静に考えて   (ID:gpt6.A.YjBY)
投稿日時:2017年 11月 04日 11:21

全寮制に不安があるなら私立で高受枠は少なくても中受なら広島市内にはAICJがあります。
私立とであっても全寮制ではなく共学ですし。

授業料以外の教材費用は一般公立よりが高くなりそうですよね。
私立よりは安く入学金等がないと考えても全寮制と言うことは普通に考えて生活用品一式はいるでしょうし、生活していく上での3食分の費用や水高熱代や雑費の請求もあるでしょうし。
長期休暇時の帰省や入学以降の親が参加する行事が一般の中高と同じ程度にあったとして旅費など費用面。
修学旅行もあると仮定するなら昨今は公立私立関係なく学校の特色もあるみたいですから、その辺りのことも気にしておられる方が良いかと。
この辺りまで詰めて考えると私立とそう変わらないように思うのですが。

我が家は既に高校生で関係ないのですが、ついつい親にとっては環境面と同時に気になる費用面の細かいどころを職業柄つい気にしてしまいました。

後は高校になってからは国語は母国語なようですが他の教科は英語ですよね?
専門用語は中学の間に全て学んでしまうんでしょうか?
我が子が「論文とか専門書を英語で読んでみるのも面白そう」と言い出したので、その辺りも気になりました。

【4763330】 投稿者: 匿名希望   (ID:EKAzZPypOvM)
投稿日時:2017年 11月 06日 10:05

週末に現地NPO主催の、予定地見学および県教育委員会担当者説明会がありました。
うろ覚えで誤認がありましたら恐縮ですが、箇条書きで情報提供いたします。

島内の様子
・島内の交通機関
タクシーは予約制 路線バスは学園予定地から商店のある中心街まで現在は日10本ほどのみ 自転車で中心街まで出られなくもないが山越えあり冬季などは厳しいものがある。
・街並み
中心部にウォンツやスーパーが数店あるのみ、銀行はあるも、島内にコンビニやATMなし。学園予定地周辺は海と太陽光パネルと民家山林、商店はみあたらず。

説明会
・教員の確保
広島県の教員の中から任用者をすでに決め、海外のIB校に1-2年の研修に行かせているところ。
教員は、島内に泊まるパターンもあるだろうが、基本夜間は教員でない寮母が担当する。島外から通勤する教員もいるだろう。
・週末
毎週末家庭に帰るとするか、プロジェクト学習を進めるために校内および校外学習につとめるか、決めかねているところ。将来的には留学生は週末も滞在せざるを得ないため配慮したい。
・クラブ活動
学校側が設置(お膳立て)することはせず、在校生からの運動に応じて対応したい。クラブ設立もプロジェクトになりうる。設備としては、淡水プールは設置しないが、その他多くの競技に対応できる。茶花道教室もあり。
・放課後
クラブが設立されればクラブ活動もあるが、櫂伝馬など地域に密着した課外活動を多様に行いたい。
・英語力
入学時点での英語力は問わず、入学後に努力できる生徒を希望する。

あくまでうろ覚えですので、責任は待ちかねます。ご参考になれば幸いです。

【4763767】 投稿者: その環境は・・・   (ID:nvPWx17qjsI)
投稿日時:2017年 11月 06日 17:43

詳しい情報ありがとうございます。
確かにすごい環境ですね
勉学に集中できる環境といえばそうなのですが、学校や寮でうまく関係が築けないと生き抜きもできませんね。
地域の行事などには参加するようですが、地域にも人は多くなさそうですね。
もしも、週末や長期休みなど帰省できないということであれば、
ある意味、隔離されて6年間を過ごすことになるというか・・・
精神的にも大きく成長する時期に、閉鎖的環境に思えて不安な感じが否めません。

【4763789】 投稿者: 大1母   (ID:CrKQjlUudks)
投稿日時:2017年 11月 06日 18:12

広島大学しかり、県立広島大学三原庄原しかり。
なにもないところにできて、まわりに一つの町ができた感じです。広島大学は西条、県立も三原にと産業や祭りや地域に貢献しています。どんな町ができるのか楽しみな気もします。広島大学の回りは文化がなくて、すぐ飽きましたが。医学部があれば、ずいぶん違ったでしょうね。大学だと寂しいかもですが、中高はそれでいいのてはと個人的には思います。広島市内ほどは楽しめないでしょうが、中高生はさほど楽しんではないと思いますよ。

【4764541】 投稿者: 広島出身者   (ID:7zhEPVjz3mw)
投稿日時:2017年 11月 07日 10:39

予定地見学/説明会の情報有難うございます。
予想通りの環境ですね(広島出身なので想像できます)
大崎上島は架橋されていないため、交通の不便さは想像を絶します。隣の島までは橋が来ているのですが、、、
ベンチマークにされていると思われる海陽学園の説明会に行ってきましたので、学園生活を多少想像できるようになりました。子供に頻繁に引っ越しさせるより安定した中高生活を送ってほしいという意図で入学させている転勤族の方もおられるようです。

【4764550】 投稿者: 広島出身者   (ID:7zhEPVjz3mw)
投稿日時:2017年 11月 07日 10:44

大都市と違い、英語話者が少ないので国際IBの教員確保は苦労すると思います。広島で英語が必要な業界に勤務していた者としての実感です。
どこかと提携してテレビ授業のような形式で対応出来ると良いのですが。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー