マルチリンガルを目指せる女子校
叡智学園 第2次選抜試験について
叡智学園の第2次選抜ですが、どういう感じかご存知の方がいたら教えて欲しいです。 知らな子たちとの、2泊3日の共同生活は、過酷と書かれている方も以前いて、やはり和気藹々という感じでは、ないのでしょうか?
ご自身に置き換えて想像してみてください。
就職試験の最終選考で知らない人と二泊三日。
自分が落ちるかもしれないし隣の人が落ちるかもしれない。
そんな状況で和気藹々仲良くしようって思えますか?
グループワーク自体は協力しあってやらないといけない意識はあると思いますが、楽しい雰囲気で和やかには難しいと思いますよ。
叡智学園の二次試験を知っているわけではないですが6年生にその雰囲気は過酷だというのは想像できると思います。
元受検者の親です。
子供にこの質問を見せた所
「試験以外はみんなで遊んだりしてたよー」と話しています。
みんなでカードゲームしたり、ごっこ遊びしたりしたそうです。
周りの意見をよく聞いて自分の考えをしっかり伝えたら大丈夫だと思うよと言っています。
在校生は新入生を迎えるにあたってどんな先輩になりたいか等考えて楽しみにしています。
試験まで後数日ですが頑張ってください!
お子様に聞いてくださってありがとうございます。
実際に、体験された方からの話を聞いて安心しました。
うちは人見知りが強いので、どれだけ早く馴染めるかが、一番の課題かもしれませんが、色々貴重な体験ができそうです。子供本人も寮生活ができるかどうか、いまいちど考えられると思うので良い機会かもしれません。
体育館シューズは持っていなかったので上靴を持たせました!
新しい普通の靴を履いている子もいたみたいですよ。
自然の家のご飯があまり美味しくなかったと話しています笑
いよいよ明日からですよね、自然の家が結構寒かったようなので上手く着るもので調整してくださいね。
子供の2人がチャレンジました。
我が家の事で参考になるかはさておき、
こどもを合宿所(受験会場)へ迎えに行き、合流した時のこどもからの感想の第一声は…。
「楽しかった~」 でした。
2人ともに、自分から進んで話かけることは苦手な、一般的人見知りタイプです。
が、やはり小学6年生のこどもです。
受験の危機意識は持ちつつ、子供同士が集まれば、それぞれの話題や共通点で仲良くなるみたいです。
親にとっては、2泊3日の内容(合否に影響するので)が気になるところですが、楽しかった事ばかりを勢いよく話をしてくれました。
・お風呂へシャンプーの持ち込みをわすれた我が子に、使う?と話かけてくれたことがきっかけで、仲良くなったお友達(ライバル?)。
・チームがきっかけに仲が良くなったお友達(ライバル?)。
・合宿解散時には、学校説明会・入学式で会えるといいね!と別れて帰ってきたよ。
と、仲良くなった子たちの話を一生懸命してくれました。
子供自身が話したい事を一通り話し終えて落ち着いた頃に、親が知りたい合宿内容を聞いた感じです。(( ´艸`))
トータル的にまとめると、楽しい雰囲気で和やかに過ごせたのではないでしょうか。(^V^)
親が感じた感想です。(^V^)