最終更新:

11
Comment

【7626132】広島学院中学への通学に関しての質問です。

投稿者: 迷える母   (ID:OeAz9EQg2xY) 投稿日時:2025年 02月 11日 22:49

福山市から広島学院中学への通学は無理があるのでしょうか?片道1時間半の通学時間を含めて、毎日往復3時間が無駄になってしまうのではないかと心配しています。また、この通学時間が原因で体力的に厳しくなり、成績に影響が出てしまうのではないか、そしてそれによって本人が辛い思いをしないかが不安です。さらに、広島市内から通う場合と比べて時間がかかる分、6年間続けられるのか心配です。特に、最後の一年間に大学入試に集中できるかどうかが気になります。

同じような状況で進学された方、またはお子様が広島学院に通っている方のご意見を伺えたらと思います。通学の負担や学校生活について、実際にどのように感じていらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中国地方に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【7626145】 投稿者: 菜の花  (ID:.iRRp/SfYzo) 投稿日時:2025年 02月 11日 23:22

    はじめまして。子供を県東部より、広島学院中学に通っています。多くの方が福山市から通っており、優秀な方が多いです。家族会もしっかりしており、安心して通学しています。心配は多いでしょうが、入ると、大変楽しい学校です。また、どの学校でも、最終的に個人の努力が影響します。岡山市から通学されている方もいます。安心して学校に任せて大丈夫です。

  2. 【7626175】 投稿者: 迷える母  (ID:OeAz9EQg2xY) 投稿日時:2025年 02月 12日 00:03

    ご返信ありがとうございます。県東部からも多くの生徒さんが通学されているとのこと、とても心強く感じました。朝の生活リズムを具体的にイメージしたいのですが、差し支えなければ、お子様の起床時間を教えていただけますでしょうか?

  3. 【7626311】 投稿者: アンチ乙  (ID:YZzRN.MtoiA) 投稿日時:2025年 02月 12日 07:36

    福山市の人が広福受かればそりゃ通うでしょうよ。
    広福本命で広附や学院、県広を受けるのはよくあるパターンです。

    福山、尾道、三原や岩国から通学は毎年一定数います。地区会定員みればわかりますよ。

  4. 【7626369】 投稿者: 通っています  (ID:XkpnFTNMHq.) 投稿日時:2025年 02月 12日 09:04

    朝5時〜5時半に起きて通っています。朝ごはん食べたらすぐに行ってます。学校で朝練もしているので早い時間の新幹線に乗っています。

    新幹線で通学している子はたくさんいます。新幹線を通学に使う子、親だけで構成される地区会がありますのでそれに出席されると様々なお話が聞けます。

    入学する前、入学したては何かとご不安なことも多いと思いますが、びっくりするほど体力もつきしっかりしていきます。

    通学時間が1時間半のお子様はたくさんいらっしゃいます。もっとかかるお子様もいらっしゃいます。

    うちはすごく成績がいいわけではありませんが今のところ何とか授業にもついていき部活もして楽しく学校生活を送っています

  5. 【7626548】 投稿者: 迷える母  (ID:OeAz9EQg2xY) 投稿日時:2025年 02月 12日 12:50

    とても詳しく教えていただき、ありがとうございます。
    新幹線通学の生徒さんが多くいらっしゃることや、地区会でのサポート体制があることを知り、大変心強く感じました。
    朝5時という早起きにも驚きましたが、
    朝練も含めてしっかりと学校生活を送られているとのことで、
    具体的なイメージが湧いてきました。

    学習面でのフォローですが、
    塾はどうされていますか?

  6. 【7626815】 投稿者: 通っています  (ID:aFOh5nCaZKk) 投稿日時:2025年 02月 12日 20:14

    塾はうちの子は行っていません。行っているお子さんのお話も聞くのですが

    宿題だけやっていればいいわけではないのですが、わりと宿題は出ているようです。
    英語の進みはさほど早くないですが、小テストもあるようですし、数学は進みが早いようです。
    学校&部活に加えて塾にもとは今のところ時間がとれません。
    中学受験のときのようにがむしゃらに勉強はしなくてもいいけれど、宿題を含め家庭学習の時間は1日2時間程度とるように学校からも指導されます。
    1年生の1学期くらいまでは、とにかく学校に慣れること、新生活に慣れることが学校側も一番と言われ、まったり、ゆったりしていました。部活のスタートも夏休みからです。

    塾に行ってる方はどんな生活を送っていらっしゃるのか私も正直気になります。

  7. 【7626845】 投稿者: 菜の花  (ID:.iRRp/SfYzo) 投稿日時:2025年 02月 12日 20:49

    朝は早くなります。私は、入学前に一度、みなさんと同じ時間に出発してみて、通学の時間を確かめました。生徒の姿を見て、学びました。
    塾ですが、学院の授業スピードが早く、プリントを多様する為、対応するのが難しいです。私は、週1回行かしていました。広島の塾にするか、地元にするか、よく考える必要があります。
    学院に入学する子供は、地頭が良い人が多く、中学入試で蓄えた、学習ストックで中学2年までは、順調に行くことが多いです。数学は、青チャートを普通にこなします。
    トップ層は、凄まじいです。下位層は、中学3年で、模試を受けて、分かります。授業だけで、他校の同学年より、偏差値が上位になります。他校と比べ、下位のレベルが高いのが特徴の学校です。安心して、進学して下さい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す