最終更新:

22
Comment

【609475】グレーゾーンの娘

投稿者: 戸惑う母   (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 03日 23:12

年長になる娘のことで・・・悩んでいると言うかどうしたらいいのか分からなくて、長くなるかと思いますがご相談させてください。
赤ちゃんの時からいわゆる「育てにくい子」でした。
一度泣きはじめると抱っこしてもおっぱいをあげてもあやしても何をしてもダメで、いつも泣き疲れて眠ってしまっていました。
物への執着もとてもはっきりしていて、新しい服などを着せようとしても嫌がってなかなか着てくれなかったり、サイズのあわなくなった靴でないと嫌がり、グズッって出かけてくれなかったり。
それも個性だと私なりに思うようにして、1歳を過ぎた頃から少しづつですが落ち着いてきたように思えていました。
1歳半検診の時に、保健婦さんにそういった特徴を話したところ、少し首を傾げられていろいろ話を聞かれました。
そしてその後でカウンセラーの先生のところに行ってくださいと言われました。
そこで娘の様子を見ていたカウンセラーの先生に、「はっきりとは言えないけど、ちょっと自閉傾向があるかも?4ヵ月後にもう一度会わせて下さい」と言われました。
その時は意味も分からずショックで、まさか?と思っていました。
そして4ヵ月後に改めてカウンセラーの先生にお会いした時は、検診の時から比べると驚くぐらい娘の方が成長していて、先生も「取り越し苦労だったかもね。ちょっと個性のはっきりしたお子さんのようね」と、その場は終わったのですが・・・。
最近になって娘の性格と言うか個性に親として疑問が出てきました。
まずは音に対する異常なまでの反応です。
時計の秒針の音、エアコンのモーター音、窓の外の風の音、冷蔵庫のモーターの音、すべてにとても神経質に反応します。
大きな音にも敏感で、予想外のところで大きな音がなるとパニック状態になります。
そして、異常なまでの集中力。
パズルや塗り絵などを始めると、こちらが声を掛けても聞こえないくらい集中してしまいます。
一度何かを始めると1時間でも2時間でも止めるまでやめません。
あとは記憶力です。
娘の幼稚園の名札にはまだ字が読めない子ども達もいるので、それぞれに目印になるシール(車や動物や植物など)が貼ってあります。
その目印シールを「○○ちゃんはひまわり」「○○くんは飛行機」など、クラス全員覚えています。
それに一度とおった道の標識や看板は、ほぼ完璧に覚えています。
そういった様子がここ1年ほど特に強く感じられるようになり、私自身忘れていたあの検診の時にカウンセラーさんに言われた「自閉傾向」と言う言葉が頭をよぎりました。
そして思い切ってカウンセラーさんの所を訪ねて見ました。
もちろん娘を連れてです。
そしてそこで娘を見てもらい、いろいろと話もして来ました。
結果、「自閉症とは言えないグレーゾーンにいる」と言われました。
つまり、周りの人とのコミュニケーション能力も問題なく言葉の遅れも見られない。
幼稚園生活でトラブルを起こした事も無く、日常生活の中で特に弊害となることは見当たらない。
しかし、自閉症児に見られる特徴も少なからずあり、全くそれを否定することが出来ない。
正直、うやむやのままで帰ってきてしまったようで、気持ちが晴れないのです。
先生は特に何をするわけでもなく、このまま日常生活を送り、成長を見届けるのが一番いいとおっしゃってました。
それは分かっているのですが、今後の娘の成長がとても気がかりです。
今はグレーゾーンであっても今後何かしらの特徴が出てくることがあるのでしょうか?
同じようにどちらとも言えないといわれた事のあるかたはいらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら、どのように対応されているのでしょうか?
とりとめのない文章で分かりにくいかもしれないのですが、よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【609486】 投稿者: お友達の  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 03日 23:28

    お嬢さんが最近アスペルガーと診断されました。
    わかったのは小学校の中学年です。
    グレーゾーンということですが、友人のお嬢さんと似ていると思ったので
    書き込みをさせていただきました。
    アスペルガーの場合には、好きなことに非常に集中し、能力を発揮します。
    社会生活も送ることができますから、お嬢さんの好きなことを伸ばしてあげてください。
    芸術的なことに驚異的な才能を持っていることも多いそうです。
    周りの人とのコミュニケーション能力に問題がなければ、
    日常生活には支障が出ることはないと思います。
    暖かな愛情でゆったりと育ててあげることが一番だと思います。
    困ったときにはカウンセラーさんのところに相談にいかれてはいかがでしょうか?
    グレーゾーンの方って実は以外に多いのだそうです。
    いろいろご心配だと思いますが、愛情が伝われば個性の強いお子さんとして
    支障なく暮らしてゆくことができると思います。
    あまり心配してお母さまが参ってしまうことのないように・・・

  2. 【609489】 投稿者: 素晴らしいこと  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 03日 23:34

    この掲示板の前の方にそういう悩みを持つ方々のスレがありました。
    大体はもっと大きいお子さんのことですが。
     
    きっと『脳』の構造が凡人とすこし違うのでしょう。
    凡人と違うと『異常』とか「障害」とかいうカテゴリーになる場合もありますが、
    『天才』と呼ばれる人たちはみんなこういう人だと思います。
    その程度にもいろいろあり、
    お子様は今のところ人とのコミュニケーションに問題がないのでしたら、
    記憶力や集中力は神から与えられた才能と思って間違いないですよ。
     
    ウチにも少し親として考えるタイプの子がいるのですが
    『非凡』である事は嬉しくもアリ
    しかし心配でもあるのでよくお気持ち分かります。
    でもその『非凡』さを伸ばせると素晴らしいと思いますよ。

  3. 【609598】 投稿者: おそらく・・・  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 04日 08:11

    ある分野ではうちの子どもににています。
    でもうちの子ども以上にすぐれた能力をたくさんお持ちのお嬢さんですね。すばらしい面をつぶさないよう、見守っていってあげれば、お嬢さん自身が周囲との適応を学んでいかれます。親はその子の生き様を見守るだけだと思います。むかしからこういう子はたくさん居たのです。カウンセリングや診断の技術がすすんできて、色々言われるようになりましたが、「成人してしまえばごく普通に生活していく」のは今も昔も同じです。


    「自閉的傾向」と言われますが、おそらく「高機能自閉症」とも呼ばれるアスペルガーの傾向がある、ということではないでしょうか。
    うちの子も音に反応する、集中力がありすぎて周囲に注意が向かないこともあるなど、アスペルガーの特徴といわれる性格をいくつか持っています。周囲から見ると「ちょっと変わった子」です。でも、診断基準からいくと「発達しょうがい」や「アスペルガー」ではない、と言われました。信じられないほど不得意な科目もありますが、非常に得意な科目もある子で、得意なほうを伸ばして、現在はいわゆる超難関校に元気に通っています。


    アスペルガーの傾向を持っている子は、周囲からは「ちょっと変わっている」程度でも、本人が周囲になじめない感じを強く持っている場合もあるようです。そうした時にその違和感を乗り越えて、持てる能力を伸ばしていけるかどうかが、親の考え方と、周囲の人の温かいサポートがあるかどうかがポイントになると思います。


    親の考え方とは「出来ないもの、苦手なものを無理に要求せず、ある意味開き直ることをアドバイスする」そして、周囲のサポートを引き出すためにはきちんと周囲の方との日ごろのコミュニケーションをおこたらず、先生との関係も良好に保っておくという基本姿勢に尽きると思います。私は積極的に学校の役員なども引き受けてきました。子どもに対する特別な対応は頼んだことはありません。不自由な点や大変さもありますが、楽しみや子どもにとってのやりがいも多くあり、学校生活は何とかやってきました。


    音に対する反応は、段々お嬢さんが経験を積んで学んでくると、対応がコントロールできるようになってきます。私が子どもの行動を見ていて学んだことは、子ども自身が対応するすべを学び取れるように、親は必要以上に先回りしたり心配したりせず、子どもの個性とうけとめてどっしりと見守る態度をつらぬくことです。すぐれている能力をたくさん持っておられるのですから、それを認めてとにかくたくさんほめてあげてください。

  4. 【609616】 投稿者: コアラのマッチョ♪  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 04日 08:53

    音に敏感で集中力と暗記力がある。そして...頑固ちゃん?
    ご本人の趣向にもよりますが、かなり音楽に適しているんだな。
    楽器屋さんや、CDで音楽に触れさせて様子をみてはいかがでしょう?
    生演奏は、慣れないとびっくりしてしまうでしょうから。
    知人のお子さんは絵に興味があり、黙々と描いています。
    好きな事に没頭する時間があると気持ちが消化されるようです。
    ご心配もあるでしょうが、じっとできない/散漫気味/雑な行動などで不安のある
    お子さんの親御さんにとっては、逆に「いいなぁ」と思える悩みなんだな。
    可能性を秘めた感さえ、あるのですから。
    本人が心から楽しめる事が見つかるといいですね。
    もし「道」が見つかっても、練習などの追い込みで辛いのはいけません。
    親のサポートの大変さはあるでしょうけど...
    基本は、心配がある無し一緒だと思うんだな。

  5. 【609618】 投稿者: 早期発見  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 04日 08:54

    私も、専門の病院に行くことをお勧めします。

    早期発見、早期治療!!

    お子さんは、良い療育を受けることで、スキルを身につけることができ
    社会生活を送りやすくなります。

    親御さんは、対応の仕方を学ぶことができます。


  6. 【609623】 投稿者: おまけ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 04日 09:07

    幼稚園の頃、スレ主さんと同じような悩みでした。
    睡眠をたっぷりとると安定していました。(受験期間も)
    今、中1ですが、この春休みはPCの前にず〜っといて、ひたすらパチパチ。
    宿題もそうやっていて、よく飽きないな〜と。
    それで、PC使えないんだな。とほほ 

  7. 【609679】 投稿者: 治療  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 04日 10:48

    発達障害を専門にしている小児科医で、なおかつ
    国立病院か公立病院で診察してもらうことが第一行動です。
    もし仮に障害がある場合、先に先を見越して主治医と治療を進めます。
    先の心配は杞憂ですという考えは間違っています。


    なぜ国立か、あるいは県立や公立かというと、
    ちゃんとした基準の検査ができるからです。
    検査もせずに主観でカウンセラーの先生(医者ですか?)に行ってください
    と話した保健婦の発言には疑問を覚えます。
    なぜならば、どこのどの分野が強すぎて、どこが弱いかを、親、子、医者が
    把握して治療に当たるからです。


    本当に心配ならお近くの小児科の先生を受診して、
    専門の先生に紹介状を書いてもらうのが先決です。
    ADHDの子供を持つ親より。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す