最終更新:

8
Comment

【5681391】思考系の学習やパズルを幼少期からやる効果

投稿者: まー   (ID:6iaRW3ElQj6) 投稿日時:2019年 12月 25日 08:50

スタンダードな読み書きではなく、回転図形とか推理とか○○パズルとかああいう幼児向けの考えさせる系の勉強についてお聞きしたいです。

小学校高学年になってからやるより、幼少期の頃から継続していると何らかの教育効果は見られますか?
というのもエル○ミノ塾長の著書に、最近は幼少期から思考力を付けさせようとする親が多いがそれは間違い。基礎力が付いていれば自ずと思考力は高学年からついてくるとありそれもそうだなと思う一方で
計算をロボットのように覚える事より考える力を養うことが何より大事という意見も根強いですよね。

結局どっちなの?それなりに思考力を鍛えるお勉強を(もちろん子供が嫌がらないのが大前提で)こつこつした方がいいのか
余計なことを一切せず、好きな遊びをさせるのが後延びするのか。
後々有利になるかもと思い年中から土曜日の算数パズル教室を検討していたのですが、無理にさせないでその日を家族で色んな所に行った方がいいのか悩んでいます。

教育に詳しいエデュママパパのご意見をお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【5681402】 投稿者: 中1母  (ID:pX51ZF1gnds) 投稿日時:2019年 12月 25日 09:10

    来年度、年中ですよね?

    土曜の午後にパズル教室に通うことによって、スレ主さんが楽になるなら通えば良いと思います。旦那さんがお子さんを連れ出してくれて、スレ主さんがリフレッシュ出来る、、、みたいな。
    スレ主さんが大変になるなら、止めておいた方が良いと思います。母一人で下の子も連れて行かなきゃいけない、、、とか。

  2. 【5681418】 投稿者: 畑に種を撒く  (ID:E3ww8eFcvJQ) 投稿日時:2019年 12月 25日 09:31

    同じ経験をしても、子供によって興味を持つかどうかは違います。教育効果だけに注目せず、様々な体験をさせて、お子さんが楽しめるものを探しましょう。
    幼少期に色々な種を撒いておき、自然と大きく育つものを見守ってください。芽が出なかったり、途中で枯れてしまうものもあるかもしれませんが、それらも畑の肥やしになります。

    算数パズル教室に行かせてみたいなら、行かせてみれば良いと思います。楽しんで続けられるかもしれないし、嫌がって辞めてしまうかもしれない。始めてみなければ、どちらに転ぶか分かりません。

  3. 【5681420】 投稿者: 御三家東大  (ID:fff6JjTYi/w) 投稿日時:2019年 12月 25日 09:35

    パズル系の問題や教室は、思考力をあげるためにするのではなくて、もともと思考力が高い子供が楽しむためのところだと思います。
    いやがらない程度にというよりも、たのしくて仕方ない、パズルが他の習い事よりも何よりも好きみたいな状態なら良いと思います(親の顔色を伺って言っているのではないことを要確認)。
    年中さんなら、ジグソーパズルや迷路、朝のEテレシャキーンの問題とかに熱中するようなお子さんならいいと思います。
    ちなみに、思考力問題とかは、親が手助けやヒントださないと出来ないとか、声掛しないとやらないとかなら、今はその時期じゃないと思います。できる子は、手助けも声掛けもいりません。なんの苦労もなく、最初から解けます。

  4. 【5681438】 投稿者: 興味の方向性  (ID:nAtjDdJo.go) 投稿日時:2019年 12月 25日 09:54

    子供は一人ひとり違いますよね。
    そして、とても大事なことは、「興味を持ったら伸ばしてあげる」ことだと思います。
    もちろん、何でも一度やらせてみるのはいいと思いますが、それに興味を持たないようなら無理強いしないことです。

    子供の能力を伸ばすものはいくらでもありますから、パズルに拘る必要はありません。やっていてもあまり楽しくなさそうなら、すぐに別のものにするとか。

    ただ、パズルは幅が広いので、パズルの種類によって興味を持ったり持たなかったりということもあるでしょう。
    興味を持たなかったら、気に入っている遊び事などをさせてあげて、しばらくしてから別の種類のパズルを与えてみるなどの工夫はよいと思います。

  5. 【5681440】 投稿者: 教育には詳しくないので  (ID:rVEEmCcmv/2) 投稿日時:2019年 12月 25日 09:54

    一人の子の経験として聞いて下さい。
    幼児から何も特別な論理や回転図形の教材はしたことはありませんでした。
    1歳くらいの赤ちゃんのころからパズルっぽい玩具が好きで、普通のピクチャーパズルなども繰り返し遊んでいました。オセロや将棋、数字を覚えたら計算系のパズルやゲームも好きでした。
    勉強のためにやらせたわけではない、けれど子供に機会として与えたのは親だからやらせたことになるのですかね?
    まあ確かに子供は世の中を知らないので、色々経験してみないと始まらないですよね。
    そういえば我が子が物理や化学が好きなのも、幼児のころの科学館好きからだと思われます。

    パズル教室もお子さんが好きならやってみるといいと思います。
    好きな遊びでも、スポーツでも、好きなことだともっとこうしたい、こうなりたいという向上心を生みますよね。そこで自分で考えるようになるのだと思います。粘る力もついたと思います。
    思考系の学習というよりも、そういう力がベースになると思うのですけど。

  6. 【5681514】 投稿者: 好きなことを  (ID:UHjn.VNj93k) 投稿日時:2019年 12月 25日 11:12

    思考系の習い事、知育教室の類は、それらをやらせたから思考力が伸びる、ではなく、もともとそれらを好きな子が、さらに楽しむためのものだとお考えください。つまり、興味のない子に無理やりやらせたところで、逆効果でしかないということです。

    とはいえ、何が子供にヒットするか分かりませんので、あれこれ体験させる意味でやらせてみるのはOKかも。何であれ、誰からも急かされず、奪われず、何か好きなことに没頭する体験が、子供にとっては何よりの脳トレになります。

  7. 【5681685】 投稿者: そうですねぇ  (ID:fqbmcP5PSnk) 投稿日時:2019年 12月 25日 14:20

    私は海外で出産したので育児書は海外のものでした。
    海外の育児書には、GIFTEDに関する記述があって、IQは後天的に伸ばせるか?については、伸ばせるかIQもあれば、伸ばせないIQもある、と書いてありました。

    我が家は息子に、小学校受験をさせたので、思考系の問題をやらせましたが、解き方のパターンを習得することは決して無駄ではない、後天的に伸ばせるIQかなと考えてます。

    大学受験の数学も、解き方を暗記しろといいますよね。
    舞踊とかもそうですが、上手な人を真似ることが上達の近道です。
    写経なんかも、真似ることで身体に覚えさせます。たぶん、繰り返しやるのが必須でしょうか。
    1回しかやらないのでは意味がないと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す