最終更新:

28
Comment

【5758014】家庭学習の必要性

投稿者: 新小学生ママ   (ID:dUIBh26IDoY) 投稿日時:2020年 02月 19日 16:00

家庭学習の必要性を考えています。皆さんのお考えを教えてください。

夫婦共に幼少時代は似た境遇で、
公立幼稚園から公立小学校に進学し、小学校の授業内容は教科書を読めば分かるレベルでした。(先生の説明不要)
1年生からちゃれんじをさせられていましたが、基本的にすべて解けるしめんどくさいと思っていて、付の最後に1日で前ページやったりと酷いものでした。
テストで100点も当たり前。
今から思えば、もっと多くの情報があり、適切な教育を受けていれば、
もっと良い進学の道もあったのかとも思います。
が、現状に不満はないです。

一方で悩ましいのは息子のこと。
今,家族で東京に住んでおり、受験に熱心な地域で中学受験は当たり前という雰囲気です。
低学年から塾に行くのは当たり前で、
行かないにしても家庭学習で勉強習慣をつける方が良いと
周りの先輩母からはアドバイス頂いています。

しかし、自分の幼少期を考えると、ムダかなと思うところも大きくて・・・
勿論、落ちこぼれの場合は授業について行くために必要ですが
普通に授業について行けるならそれ以上の勉強なんて不要なのではと思うのです。

しかし、やはり、時代・地域柄が違うのでしょうか。
皆さんはどう考えますか。
また、どういった家庭学習をさせていますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【5758047】 投稿者: 十万石万十  (ID:5USuMdP0YdQ) 投稿日時:2020年 02月 19日 16:30

    私も主さまと同じく、子供のころは特に勉強せずともそれなりにできました。母から「授業だけはとにかくしっかり聞くように」と言われ、その通り授業に集中した結果のことです。
    ただそれが仇となり、自学においては机に向かうのも結構苦痛で勉強のやり方も全くわからず、後々本当に苦労しました。

    ですので、学習習慣をつけるという意味で家庭学習は大切だと思っています。
    机に向かう抵抗感をなくすという意味は、本当に大きいです。
    息子は低学年から高学年までチャレンジをやっていましたが、内容と量はともかく「机に向かうのが苦にならない」という点においてとても役にたってくれました。

    中学受験については、本当に向き不向きがあると思います。
    うちはお恥ずかしながら結局全落ち(国公立)して地元公立中に進学しましたが、そこで成績が同じ程度の男女混合の仲間ができ、お互いに難問を持ち寄っては毎日ああだこうだと解きあっています。とても楽しそうです。
    高校やその先を見据え、最初から中学受験には興味なかった強者がけっこう公立中にいたりして、意外な発見もありました。
    現在の立ち位置を考えると、高校受験時にはどうも私立一貫校へ流れた子のレベルを超えたところを狙えそうです。

    昨今の受験熱を見ていると、なんだか先手必勝で中受しないとその後の人生詰んじゃうかのような不安を煽らされますが、決してそんなことはないのだと気づかされました。
    勉強が苦にならず、できれば更に楽しめる域にまで好奇心を持っていければ、それが後々大きな財産になるかと。

  2. 【5758048】 投稿者: 自分の子供は自分の考えで育てた方がいい  (ID:6.L3HGql2rs) 投稿日時:2020年 02月 19日 16:31

    そんな熱心な学区なら、公立中の環境はむしろ良さそうですけど。

    無駄だなぁと思うなら、先輩ママに何を言われようといいじゃないですか。
    他がいくら中学受験しようと、塾に行こうが関係ありません。

    家庭学習の習慣をつけたいから、相談するなら解りますが、
    考えが決まっているのなら、変にふらふら迷わないで
    自分の子育てをなさったらいいじゃないですか。

  3. 【5758056】 投稿者: 新小学生ママ  (ID:nhNnFoNDG3o) 投稿日時:2020年 02月 19日 16:40

    机に向かうのが苦にならないというのは大切ですね。
    そういう意味では,ワークをするにしても、毎日、決まった時間に、決まった量というのが重要な気がします。
    ワークを与えても1日で全部やってしまって他の日は何もしないでは意味ないですよね?

    受験がうまくいってもいかなくても、小学生の内に努力した分はきちんと糧になっているということですね。
    そういう意味では、受験を毛嫌いせず,自然に任せても良いのだなと思いました。
    ありがとうございます。

  4. 【5758061】 投稿者: 十万石万十  (ID:5USuMdP0YdQ) 投稿日時:2020年 02月 19日 16:44

    追記ですが、とにかく学習習慣を早めにつけておくのは本当にお勧めです。
    なぜならその後がラクなんですよ。
    口うるさく言わずとも勝手に勉強してくれるし、ある程度までは塾も不要(必要であれば自分から行きたいと言い出す)。
    あと、最近うるさい個別塾や家庭教師の営業電話も「間に合ってまーす」と爽やかに斬り捨て御免できます(笑)

  5. 【5758064】 投稿者: 新小学生ママ  (ID:nhNnFoNDG3o) 投稿日時:2020年 02月 19日 16:46

    私も、きっと公立中学校でも良い環境だろうと思い、そのつもりで今の住居を決めました。
    しかし、熱心な地域だからこそ、半分は別の学校に出ちゃう、残ると辛いよみたいなことも聴きます。一方で、それでもそこそこ粒ぞろいだから、内心が取れず高校受験も大変だよとも・・・。
    塾に行かない,受験させないのは「一部の熱心でない家庭」とレッテルを貼られるような気もして、なかなか現実世界では本音で話せない状況です。

    ただ、私としても、親と子は違う人格であること、
    自分の考えがそもそも時代遅れなのではという心配もあり
    自分の凝り固まった考えで子どもに苦労をかけないよう
    ここで質問させて頂いてます。

    ありがとうございます。

  6. 【5758076】 投稿者: 座学より  (ID:Tgo6E8nYTIE) 投稿日時:2020年 02月 19日 16:57

    小学生低学年のうちは、座学よりもどれだけ知的好奇心を伸ばせるかが大事ではないでしょうか?

    私も勉強で困ったことがなく(受験勉強もそれほどせずに大学まで行った)、小学校ではどちらかと言えば吹き零れていたかもしれません。

    ですから、子供が出来ても勉強を低学年から、とは考えませんでした。
    自分が家庭学習をしたこともなかったからです。

    でも、図鑑を読んだり、ブロック遊びをするなど、興味があることにハマっていたことは覚えていたので、子供にもそういう「趣味」を開拓する方向に誘導しました。
    子供部屋も学習机もなかったので、たまに宿題が出た時はリビングで勉強することもありましたが、あとはとにかく遊ぶ時間ばかりだったと思います。

    中学受験にも興味は持ちませんでした。好きなことがたくさんありましたし。
    小学校高学年になっても家庭学習はほとんどしていませんでした。

    そもそも、学校であれだけ勉強するのだから、家に帰ってからは勉強する必要はないと考えていました。ですから、子供に勉強をしなさいと言ったことはありません。

    子供が勉強をするようになったのは、高校受験の時期になって内申が悪いことに気付いてからです。
    ちょうど反抗期も重なったので、教師に反発していたのがその原因でした。
    内申の関係ない学校というと難関校なので、勉強を開始すると、急激に学力は伸びました。
    それまで家庭学習もしていなかったので、その伸びは驚異的で、難関校に全勝する状況となりました。

    そのまま、大学は東大へ。
    小さい頃から賢い子だと思ってはいましたが、そこまでとは思っていなかったのでちょっと驚きでした。
    親としては、無理のない範囲で適当に勉強をして早慶ぐらいに入ってくれればいいと思っていたのですが、それ以上に頑張りを見せました。

    小さい頃から家庭学習をしていなければ、学習習慣がつかないというのは違うと思います。
    子供が本気で家庭学習の必要性を認めたら、自分でもやるようになる子もいるのですから。

  7. 【5758082】 投稿者: はいはい  (ID:3SIG.hH2.ok) 投稿日時:2020年 02月 19日 17:04

    すばらしい。
    東大一直線。
    コスパ最高。
    匿名掲示板で大いに自慢ですね!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す