- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 保護者より (ID:FG7ZphlrKlc) 投稿日時:2023年 10月 04日 18:07
-
【7313997】 投稿者: こんな (ID:art2AjnOqUw) 投稿日時:2023年 10月 05日 08:52
匿名掲示板で訴えるよりも教育委員会に訴えた方が手っ取り早いと思うのですが、如何でしょうか?
もちろんイジメ対策専門の弁護士への依頼、音声・動画等の証拠集め、マスコミへの情報提供はマストでしょうね。
最近話題になったように、今や進学校の教師といえど生徒のお金を盗む時代ですから、自己防衛はしないとですね。 -
【7314006】 投稿者: えっ (ID:XnxXhPg8FZE) 投稿日時:2023年 10月 05日 09:20
言葉によるものですか?
-
-
【7332856】 投稿者: 西大和のOBの声 (ID:yDsfi.852TM) 投稿日時:2023年 11月 03日 18:18
西大和のOBです。
自分が思ってた中高時の違和感を全て言語化していただいてめちゃくちゃスッキリしました。
西大和生が出身校に一生愛校心を持てない原因の一つですね。在学時から、生徒を合格者数のためのビジネスツールとしか思っておらず、西大和生もバカではないので在学中からその事を感じています。多感な時期で、校則で締めつけられてそういうのは他の人間形成や素行の部分で大きく(目に見えない形でのイジメなど)出てしまいます。
また、所詮教師の意図が介入した進路選択でしかなく、自主性を重んじられることもないので、大学進学後もやりたいことをみつけることができず 留年生も続出します。
どうせこの動画も西大和の教師はみている可能性が高いので、ついでに言っておきますがOBOGの愛校心が低いことは不幸なことです。教師にとっても教え子の同窓会の出席率が低い事は心痛くはないのでしょうか。あなたたちが思っている以上に進路選択や生徒を校則で縛る(私達の時代では教師が電車内を巡回して携帯や音楽プレイヤーを回収していました)ことは生徒にとってストレスになっていて、「自分で選ぶ」でなく「選ばされる」人間がノーベル賞なんて取れるはずがありません。
どうか生徒を少しでも信頼してやってください。
中学で規則を学ばせる目的で校則をきつくするのはわかりますが、高校では勉強だけでなくある程度自由と自己責任については学ばせないと、大学に入ってからでは少し遅いと感じました。
「君たちの青春は勉強だ」と公言していた某教師がいました。本当に気持ち悪かったです。
丸〇穂高は人格形成がまともにできなかった いい例かもしれませんね。
代表的なOBにそういう人物があげられる時点で終わってますが。
恥ずかしいですし、周囲からバカにされることも多いのでなるべく自分で西大和出身というのは言わないようにしています。
おそらく気持ち悪さの正体って、自分たちが自主的に勉強「している」じゃなくて「させられている」感がものすごく強くて、そうなると一定数萎えて勉強しなくなる生徒が出てしまいます。不幸なことに、成績が悪いだけで人格否定されることもあります(教師だけでなく西大和色に染まった生徒からも)。自分が目指しているものややりたいことが、本当に自分の意思なのか、教師や周りの人間達にそう思わされているだけなのかわからなくなってしまうことはとても辛いことだと同期 達をみていて感じました。
自分は高3・一浪で頑張って幸運なことに志望校に合格しましたが、一生この気持ち悪さ と不快感は忘れないと思います。
教員達もおそらく上意下達ばかりで、経営陣のノルマ(東大合格者数)をクリアすることに必死なのかもしれません。短期的なもの(合格者数みたいなくだらないものや東の早慶、西の大和みたいな勘違い甚だしい広告など) でなく、いま在籍している生徒が大学進学後 もどういったことをしたいか具体的に(自分で!)考えさせたりといった中長期的な事の方が教育として100倍大切です。職員達の心の余裕の無い学校である事は間違いありません。
「勉強しないならこの学校にいなくてもいい、退学してもらっても」と言った教師の言葉は一生忘れません。生徒の存在意義を数字としかみていない最たる言葉だと思います。 教育者としての責任を放棄した、あり得ない言葉だと思いますし、言った側は忘れても言われた側は傷つくし、一生心に刻まれています。「成績は悪くても、こういう良いところがある」とせめて親の前では言って欲しかった。
以上、西大和OBからの声でした。 -
【7342903】 投稿者: かじわら君 (ID:B.uqSvxFc9E) 投稿日時:2023年 11月 19日 12:38
東の早慶西の大和は御立派スリッパ良い感じー❗
-
【7343287】 投稿者: 受験生の親です (ID:k2ArX27YvNc) 投稿日時:2023年 11月 20日 01:12
大変、臨場感のある具体的なエピソードを聞かせてくださって
ありがとうございます。
説明会やインスタ等からは、とても生き生きとした学校生活が伝わってくる反面、直接在校生の方の声を読んだり聞いたりしますと、
「…あれ?何か違う印象のような…」
と、ギャップを感じることが何度かあったものですから、
こうした情報はとても助かります。
(どのような違和感を感じたかは、申し上げるのを避けておきますが、
一緒にいた子どもも、他校と比べての違いを子どもなりに言及してました)
もちろん、たくさんの生徒さんがおられる学校ですし、
文化祭などで率先して学校をPRしてくださった生徒さん方は、
学校側が発信しておられる空気感を纏っておられました。
学校側だけでなく、関西圏の保護者ニーズ自体が、
「私学への期待値=難関国立大合格」という面が強いので(よく学校の先生方が
こぼしておられます…)、学校側も大変なのでしょうがー
親としましては、子ども時代の貴重な時間を私学にお預けする意義を
しっかり見極めて受験校を判断せねば、といい学びになりました。