インターエデュPICKUP
2 コメント 最終更新:

通塾について

【7614918】
スレッド作成者: 六甲生の保護者 (ID:pLje1J2z8CY)
2025年 01月 31日 08:35

はじめまして、書き込みさせていただきます。
現在中学生の子どもが在籍しております。
学校の方針が息子の理想にあったようで、本人も毎日あの山道を文句も言わず登っています。
たくましく成長しています。

さて、授業や学力の面なのですが、幸い今のところ、学校の授業を聞いて自分で学習していて、学年内では総合上位20位以内にいるのですが
塾に通っているお子さんや、学内の有料の個別学習サポートなどを利用しておられると聞きます。

成績的にも、このままいけば、中学生の間は大丈夫かなと思うのですが、やはり将来的に塾にいかせるのが当たり前なのでしょうか。
やりたいことや学部など本人はまだ決めていませんが、できれば、国公立に行って欲しいと思っています。

親がぼんやりしている間に、出遅れないか心配です。

【7616228】 投稿者: 山の主   (ID:.y5ntNPsWSM)
投稿日時:2025年 02月 01日 21:56

はじめまして。
現役の六甲生(高校生)ですが、中学から塾に通うのは学校の授業についていけない人や家で宿題ができない人くらいです。高校生になると、医学部志望や理系で国公立の難関大を志望する生徒もハイレベルな塾に通いはじめるという感じです。
六甲で20位以内を取れているのであれば、国公立の難関大も十分狙えるので受験が近づくと塾が必要になる可能性もありますが、基本的には周りが塾に通いはじめる時期というのは、分かるものなので大丈夫かと思います。

【7617566】 投稿者: 六甲生の保護者   (ID:pLje1J2z8CY)
投稿日時:2025年 02月 03日 21:46

山の主さま

在校生の保護者の方なのですね。ご意見をお伺いすることができて心強いです。ありがとうございます。

やはり、高校生となると、上位の学校を狙っていかれるみなさんは通塾されてますよね。

子どもも、同級生のことはあまり知らないようですし、学校の先生とも面談が年1回とのことで不安でしたが、少し気が楽になりました。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー