最終更新:

31
Comment

【1694888】ピアノで表現力のある弾き方

投稿者: 月光   (ID:3ah5rqkJCPs) 投稿日時:2010年 04月 16日 10:09

中学生の娘が、現在ベートーベンの月光3楽章を弾いています。

難しい曲なのですが、娘は単純に譜読みをして、強弱と速度にだけ気をつけて弾いているので
素人の私が言うのもなんですが、面白くない演奏に仕上がっています。技術だけを身につけて中身がないというか。。。 

脱力しながら、体を使って表現力豊かに弾くようアドバイスはするのですが、ピンとこない様子。
猿まねや、演技でもよいので弾き終わった後、鍵盤から手を離す時大げさに手首から手を挙げてみれば?なんて言ったら
呆れられました。(音を捨てたようなぶっきらぼうな終わり方をします。先生にも注意されていますが意味がわかっていない様子)

コンクールに行くと、表現力豊かに気持ち良さそうに演奏しているお子さんをよく見ますが、あれはやはり
持って生まれた才能なのでしょうか。

誰かに教えられたものではなく自然と体が音と一体化しているのでしょうか?

どうぞご意見お聞かせ下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お稽古ごと一般に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【1694903】 投稿者: 同じ  (ID:B0AO3YUkwjc) 投稿日時:2010年 04月 16日 10:22

    うちも同じ悩みです。うちは特に男子なので、弾き方が本当に機械的です(涙)
    このスレ注目させていただきたいです。いいアドバイスがあるといいですね。

  2. 【1694928】 投稿者: 積み重ね  (ID:aHLzuCVJZFI) 投稿日時:2010年 04月 16日 10:42

    訓練と才能両方ではないでしょうか。
    いい先生につくと、音の質や色、音の向かう方向、音と音のつなぎ方
    微に入り細に入り、それはそれはうるさく指導され続けます。
    上手い子は意識を高く持ち、耳をすまし、目を凝らし
    小さい頃からそういった訓練を積み重ねている訳です。
    一朝一夕で簡単に身につくものではないと思います。
    その上で、演奏にはやはり個性も出ます。
    十分表現している風なんだけど、あまり伝わってこないとか
    面白みに欠けるな、とかありますよね。
    テクニックや型、音に対する感受性、こういったものをしっかり習得した後は
    やはり才能勝負になってくるのではないでしょうか。
    歌や踊りなど、舞台上の芸術は全てそうですね。
    でも努力である程度までは表現できますから、やる気になれば今からでも
    改善は十分可能だと思います。
    (ちなみに手の振り?でごまかせるような簡単なものではありません)

  3. 【1694947】 投稿者: 耳と心  (ID:P3cn1gEgYtE) 投稿日時:2010年 04月 16日 10:58

    私も素人ですが、我が家の子供たちが習っている先生の生徒さんたちは、皆さんとても表現力豊かです。

    レッスンを拝見していても、先生の比喩は多岐に渡ります。
    男の子には「ボールを投げた時の手の動き(そしてそのボールの行方)」「水泳の時の水と手、身体のやりとり」など、女の子には、「お母さんのお料理のお手伝いをした時のたくあん」などなど、子ども達が想像しやすいように話してくださいます。

    ときには、ピアノの前を離れて、身体を使って歩かせたり、スキップさせたりして…!

    また、同じ音をいろいろな力で叩かせて、音の違いも教えてくださいます。
    やっぱり耳は大事?

    いろいろな演奏を聴いて、こんなふうに弾きたいな~なんて感じられるようになると、技術の習得にも興味がわいて、かつ、心が、いろいろな感情を感じられるようになると、豊かな演奏ができるようになるのでは…?と、思います。

    練習は大変ですが、お互いがんばりましょう♪

  4. 【1694951】 投稿者: ピアノ教師  (ID:zv/JKbuqfW2) 投稿日時:2010年 04月 16日 11:06

    音楽的に演奏するには
    まず自分の演奏している音を非常に客観的に聴けていないといけません。
    達者には弾くけれど、案外、音を聴けていない人は多いです。
    音楽的な良い演奏をする人は、非常によく音を聴いています。
    それなりには弾くけれど音楽的でない人は、音楽的な人ほどの深さで音を聴いていないです。
    美しいフレーズを奏でるのにも、美しい和声の流れを掴んで美しく響くバランスで和音を弾くのにも
    良い耳が必要です。さらに言えば、1音1音が美しくないと音楽的ではないでしょう。
    そして、どういう演奏どういう音の出し方が美しいかを本人がわかっていないとそれもできません。
    お子さんは、きちんと楽譜どおりに弾く事に一生懸命で、
    それができればOKとなっているのではないかと思われます。
    そこからさらに踏み込んで、
    美しいフレーズの弾き方や美しい和声バランスや流れ等を追求していかないといけません。
    月光3楽章のような技術的なことが要求される曲は
    ついそちら(きちんと弾く事)のみになってしまいがちです。
    頑張ってくださいね。

  5. 【1694956】 投稿者: 曲を聴く  (ID:SHylvfwhp2.) 投稿日時:2010年 04月 16日 11:09

    うちの場合、中学男子ですが、非常に表現力があると思います(でも、ちゃんと練習しないからとてもコンクールでいい成績を取れるほどではない)。
    小さい頃から、教えもしないのに、自然に曲の強弱や加速減速をしていました。本人の感性で、楽譜とは関係なく色をつけてしまうことも。
    ですから、先生に注意されたのは、なるべく色をつけない弾き方をすることでした。
    ショパンだとリズムをずらしていいのは、○回まで、というような指示まで受けていました(特に小学生の頃)。でも、プロの演奏を聴くとかなり解釈が自由なので、「どうしてボクはこう弾いちゃダメなの?」と不平ばかり言っていました。
    そんな状態ですので、先生も表現方法を教えたこともなかったようですし、曲を与えられても、CDなどで聴くのはコンクールの少し前ぐらい、という形だったので、やはり自然に出てくるものだったのだと思います。
    特に加速感と減速感が非常に心地よく、これでミストーンをしなければ、、、ともったいないと思います。スレ主さんの悩みとは逆ですね。

    うちでやっていたことは、とにかくよい音楽を聴かせることでした。ピアノ曲はそれほど聴いていませんでしたが、クラシックだけでなく、音楽的に高いレベルにあるものは、手当たり次第に聴かせていました。
    習うのではなく、耳が自然に表現力のある演奏を聴き分けているのではないかと思っています。そして、過去のそうした経験が自分の演奏に活かされているのではないかと。。。

  6. 【1694996】 投稿者: 積み重ね  (ID:aHLzuCVJZFI) 投稿日時:2010年 04月 16日 11:49

    >小さい頃から、教えもしないのに、自然に曲の強弱や加速減速をしていました。本人の感性で、楽譜とは関係なく色をつけてしまうことも。



    これは表現力があるというのではなく、自分がこう弾きたい!という気持ちが強く
    受け身ではない自発性がある弾き方をする、というのではないでしょうか。
    うちの子もこういうタイプですが、そのままでは表現力があるとは評価されません。
    先生が変な色をつけずに、と修正指導されるのは正しいと思います。
    子供は知らず知らずに先生の模倣をしますから、結果的に良い演奏が出来ているなら
    とても良い先生についていらっしゃるのでしょう。
    中村紘子さんはじめプロの方が繰り返し仰るのは、きちんと型を覚え込むことの大切さです。
    バッハはバッハ、ショパンはショパン、モーツァルトはモーツァルトと
    あるべき姿(音の粒・色、フレーズ感、テンポ、歌い方)があって
    自由好き勝手に弾いていい訳ではないと。
    プロは型をわかった上で自分なりに解釈、崩しているのであって、
    子供が好き勝手に弾くのとはまた違うと思いますよ。
    基本の型の大切さは、ロックでもヘビメタでも!プロの音楽家として生きている人は
    異口同音に同じ事を仰るので、それだけやはり大事なのだと思います。
    もちろん耳がよく、弾きたい気持ちが強く出て、推進力のある演奏が出来るのは
    強みではあります。
    その個性を生かしつつ、いい風に伸びていくといいですね。

  7. 【1694997】 投稿者: ミルヒ  (ID:nd76lrUTJJg) 投稿日時:2010年 04月 16日 11:51

    手の振りは、のだめでミルヒが言ってたように見た目の為もあると思いますが
    音の表現法としても重要ですから、ブチ切れはいけませんね~。
    レッスンではフレーズ一つ、音ひとつにこだわって先生から教えられるはずですので
    レッスンの時に「今の音、違う!」「そんな感じ!」「うん、ソレ!!今できたじゃない!」
    って、手の振りも含めて、できるまで丁寧に教えてくれないのでしょうか?
    お子さんがまだその曲のレベルではなくて表現にまでこだわる余裕が無いとか?
    その曲に求められる表現力がまだないのに先生が他の目的で弾かせている?
    普通はその大事な表現力こそレッスンで教えてもらうことだと思いますけどね。
    でも、大きく手を動かし体全体を揺さぶるように弾く先生がいらっっしゃる一方で
    体を必要以上に動かさない派の先生もいらっしゃいますよ。
    音の聞こえ方が変わるからですって。
    子供が大きく体を動かしているからって、本当に表現力があるとは限らないと思いますよ。
    音の表現に連動して体が自然に動いているなら良いですが、
    音を引き出すために動きそのものを指導されているかもしれないですから。
    「卵と鶏、どっちが先か」みたいですけど
    私なら、本人が楽しく弾いているなら横から細かいことは言わないかな~。
    プロの良い演奏をもっと聞かせてみればどうでしょう?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す