最終更新:

22
Comment

【5410873】クラシックが特に教育に良い理由とは

投稿者: まぁ   (ID:.LLRzVr0ous) 投稿日時:2019年 04月 24日 11:23

クラシックがとくに教育に良いと言われる理由は何なのでしょうか?

カテ違いかもしれませんが音楽的な教育をしている親御さんが多そうなのでこちらで質問させてください。

テクノやロックやジャズが教育にいい!という言葉より
クラシックがいい!という言葉を多く耳にします。

子供の頃に「いろんなスポーツをさせる」「いろんな本を読む」事に教育効果がある、と言われますが「いろんな音楽を聞くべき」とはそこまで言われない気がします。

「童謡」が教育にいいのは読み聞かせの一種としてわかるのですが…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5411314】 投稿者: 脳の違い  (ID:eDKErCVgb7M) 投稿日時:2019年 04月 24日 19:24

    音楽家(クラシックに限定せず)は語学の習得が早いというのは脳科学の研究で分かっていることだそうです。以前は、ピアノを習わせると頭が良くなるというのは眉唾だなと思っていました。頭の良い子の方がピアノの上達がはやく、そうでない子は短期間でピアノに見切りをつけているだけでしょと。でも、実際に楽器を習得した人は海馬の発達が違うんだそうで、語学や暗記を得意とするようになるんだそうです。(と読んだのですが、どこの誰の研究ですと示せずすみません。)
    単に音楽鑑賞ではなく、楽器の習得あっての話だと思います。

    スレ内容と少し逸れますが、不思議と、オーケストラ部がある中学や高校は高偏差値である事が多く、大学オケは高偏差値ほどレベルが高いと言われます。
    もしかしたら、楽器演奏と関連あるかもしれないと思っています。
    また、クラシックコンサートの客層はちょっとハイソサエティ感がありますね。

  2. 【5411419】 投稿者: 上流階級  (ID:ssmauPc2NE2) 投稿日時:2019年 04月 24日 21:01

    ラジオで言っていたのですが、アメリカの研究で、上流階級ほどクラシックを聴いているそうで、その家に生まれた子供もまた、小さい頃からクラシックコンサートに行き、家でもクラシックが流れ、クラシックに親しんでいるため、クラシックファンになる傾向があり、そうすると自然と名門大にいく子供の多くがクラシックファンになっている、ということでした。

    クラシックを聴いているから頭が良くなるというよりは、そのような環境に育った子供は幼い頃から良い教育を受け、良い環境で育つので、エリートになる可能性が高くなる、ということのようです。


    ピアノなど楽器を習うと脳への刺激になり賢くなるという事実とはまた別に、そのような事情もあるようです。

  3. 【5411433】 投稿者: ピアノ  (ID:La2oOnTVNzY) 投稿日時:2019年 04月 24日 21:15

    ピアノを習うなら、バッハのインベンションを必ず練習プログラムに組み込みましょう。
    幼いうちから触れることで、脳トレの効果があると思います。

  4. 【5411798】 投稿者: スレ主  (ID:R154KMDCxeo) 投稿日時:2019年 04月 25日 07:35

    一日で沢山レスがついていて驚きました。
    どの意見も納得行くものばかりです。「クラシックはすべての音楽の基礎」「歴史がある故に良質な音楽環境が整っている」
    「海馬を育てる」のは納得しました。

  5. 【5411878】 投稿者: 素人ピアノ弾き  (ID:lz.EhuzZAZg) 投稿日時:2019年 04月 25日 08:46

    周辺にピアノその他の楽器を長くやっている人がゴロゴロ居ますが、下記が共通しているように思います。

    譜読みの速さ、初見力
    どなたもここでは触れていないように思いますが、アマチュア音楽家に必須の能力です。
    ピアノであれば、幼稚園の年長くらいにはバイエルの後半を自分で譜面を見て音にできた、という人が殆ど。

    基礎練習の繰返し
    クラシックで使われる全ての楽器には、漏れなく、面白くない基礎練習かついています。
    ピアノであれば音階と分散和音。管楽器であれば、ロングトーン。これはプロにも当てはまりますし、小中高など全ての年代に当てはまります。私のように練習しないでリストとかスクリャービンとか弾くのは邪道です。
    幼少期から退屈な基礎練習を繰り返す忍耐力は必要。

    目立ちたがり
    これ、必須の要素です。練習したらステージやサロンで発表したくなる、誰かに聴いてほしくなる、この緊張がたのしいのです。

    資金力と環境
    管楽器なら50から100万以上、絃楽器は数十万から天井知らず、ピアノは200万以上のグランドと、これらを定常的に練習できる環境。昨今の住宅事情から、環境は難しい問題になってきました。

    良い師匠との出会い
    最後は個人的相性。

    音楽を長く続けている人は例外なく上の条件を満たしています。また、幼少期から上のような環境で練習を繰返し、毎日時間とか練習すれば、人格にすくなからぬ影響を与えるでしょう。

    スレヌシさんの質問に戻ると、譜読み、練習、環境と資金力など、小学校や中学校の受験と共通する要素はありそうです。
    どちらが鶏でどちらが卵からわかりません。

    しかし、たとえは、成績アップのためにチェロを習わせしごき倒す、というようなことをやっても殆ど意味はなくむしろ有害かと思います。

    今の中・高生は受験や部活で大変で時間がなく、好きでもない楽器でさらに負荷をかけることは賛成できません。一方、何とか時間を見つけて成人後まで音楽をやってほしいと考えています。

  6. 【5412174】 投稿者: バラード  (ID:eX4Rd/vQ0O2) 投稿日時:2019年 04月 25日 14:24

    クラシックに限らず、音楽、、としてでいいと思います。
    クラシック音楽も、時代の流行、芸術性の高さや人気度合いで残っているものなので、今流行の音楽ももしかして後世に残るものもあるのではと思います。

    音楽も美術も文学も、生活になくてもいいのかもしれませんが、あったら人生が変わる(その職業でなくても)人も多くいると思います。
    やはり人間の作ったモノ、素晴らしいモノへの感動だと思います。

    今流行の音楽でも大部分が、12音でドレミファソラシド音階のメロディがあり、それにハーモニーをつけてリズム、テンポ、ビート(アクセント)をつけたものだと思います。雅楽や東洋音階もありますが、基本は同じ。

    いわれてみると、一日テレビ見てると、バッハ、モーツァルト、ベートーベン、天気予報などでメンデルスゾーンの春の歌とか、ショパン、サティ、ドビュッシーはじめ多くのクラシック音楽が、生活の上でもCMやドラマでも登場してます。フィギュアスケートもオペラがうまく出てきて場面を想像したり。

    絵でも音楽でも、見聞きして終わりなら、スポーツ観戦もですが以上終わり。
    ここから自分でやってみたいと思うかどうかだと思います。
    ピアノでも歌でも他の楽器でも、やってみたい、人様に聴いてもらいたい。
    自分で音楽作ってみたい、すばらしい音楽なのでどうなっているのかカラクリ知りたい、、、、が知的好奇心かなと思います。

    音楽も美術も、結構数学的、物理(化学)的だと思っています。
    12/8拍子の中に付点のついた音符がいくつ、音程はいかほど、音の長さは。
    音の大きさは、速く、ゆっくり、なめらかに、スタカートに、さまざま。

    絵やデザインも同じだと思いますが、探究心、好奇心が高まると、さらに表現力、自分はこう主張したい、こう感じている、こう訴えたい、感情表現が出てくるのではと思います。
    こうなりますと、理系要素だけでなく、文学的、詩的要素、文系脳も使わないとなりません。

    いろんな意味で音楽していくことは、脳にも生活にも学習面も人間力の面でも私としては良いことだと思っています。

  7. 【5412194】 投稿者: ピアノちゃんのママ  (ID:e1SIJtvbuIc) 投稿日時:2019年 04月 25日 14:49

    娘を音楽科に入れたかったのですが、クラシック音楽が嫌いなんです。ボカロが好きで。

    夫がクラシック音楽が大好きで自慢のスピーカーで聴いていますが、影響をまったく与えられていません。

    ヴァイオリンを弾いてる女の子たちを見ると、なんで、こう違うんだろう?と思います。

  8. 【5412215】 投稿者: 大成するかな?  (ID:3srVfAZDl7E) 投稿日時:2019年 04月 25日 15:18

    うちの娘、すべて当てはまります。
    幼稚園の年長で、ブルグミュラー25番はすべて自分で読譜してピアノを弾いていました。この年からグランド育ちです。
    というか年中の習い始めから自分で読んでいたようです。親は素人ですから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す