最終更新:

15
Comment

【5386157】日本の心 学びませんか?

投稿者: リアル   (ID:CNOv24VNMeA) 投稿日時:2019年 04月 04日 19:49

ステキな動画がありました。
平成30年11月3日 
兵庫縣姫路護国神社で行われた、明治維新百五十年祭。その中で行われた、
姫路文学館館長でもある藤原正彦先生の講演会の様子。
日本人とは一体どういう人物なのか?世間で言われている日本人像とは大きな違いを発見することができるでしょう。
見れば必ず元気になるし、日本を誇りに思うようになるでしょう。

年号の令和は万葉集から引用ということでしたね
万葉集は幅広い位の人たちが記した歌集

学校では、なかなか日本のことを教えてくれません
日本を好きになるような教育ができていないと思います。
子育てをしていく中で自分の子どもには日本を好きになってもらいたいです。

何かいい書籍や動画があれば教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【5386632】 投稿者: ス主さんは  (ID:4jg4KPulegU) 投稿日時:2019年 04月 05日 07:16

    日本人ではないのですか?

    動画を見る時間をお子さんと一緒に日本の民話や昔話を読むことに充ててはいかがでしょう。
    絵本にすら、日本人の国民性が表れていると思いますが。
    絵本なら毎週10冊はいけます。

    都会にお住みなら、電車で一時間位遠くに行ってごらんなさい。少なからず田園地帯が見られるのでは。
    今は田起こしの時期かな?蓮華がきれいに咲いているかも。お米は日本の心ですよね。

    桜がフィーチャーされ勝ちなこの時期ですが、実は様々な草花の美しい時期でもあります。
    植物図鑑を携えてお子さんと一つ一つ名前を調べながら見て回ってご覧なさい。日本っていいなと思いますよ。

    動画で簡単に済まそうとしないで。

  2. 【5386634】 投稿者: 令和は  (ID:4jg4KPulegU) 投稿日時:2019年 04月 05日 07:25

    万葉集からの引用と言いますが、その箇所の描写は中国の古い詩集をオマージュしたものということです。
    日本文学に明るいロバート・キャンベルさんが言っていました。
    だから詳しく言えば中国の影響を受けている。

    でもねえ。
    日本人は韓国や中国みたいに「我らが一番!他国よりすべて先んじている!一番偉い!」とならないのが国民性です。
    むしろ私たちは小さい頃から、歴史を学ぶ上で折に触れて「半島を通じて中国から伝わった」「~の影響を受けている。」など、他国によってもたらされたものであることは学んできています。
    かの国の方経ちに気色ばんで「真似してるくせに」といわれなくてもわかってるんですよ。それらを「我ら独自の」なんて、言ってないですよ。

    島国ですからね。
    他国と地続きの国のように、国土を取った取られたの歴史が多くはないので、のんびりしているんです。
    同じテンションで噛みつかれると、ほんとに疲れますわ。

  3. 【5386653】 投稿者: いいとこどり  (ID:yJPCRhszGj6) 投稿日時:2019年 04月 05日 07:49

    個人的に古典の中で一番好きなものの一つ「和漢朗詠集」。
    平安時代中期に漢詩、漢文、和歌を集めた朗詠集で、中国のものも日本のものも良いものをそのまま集めたところが本来の日本的だなあと思います。
    ヨーロッパのラテン語と同じように戦前は漢文を読み書きできることが教養の一つでしたし、何度も出ているように万葉集だって中国の古典をベースにしているところが大きい。伝統芸能の一つ、お能も中国の物語を題材にしているものがたくさんある。
    今回の元号もわざわざ日本独自の古典から引用したと強調されるから、それももとは中国の古典だよね?と言いたくなるのでしょう。
    特に古典は日本の文化と中国の文化の線引きが難しいから、日本独自というところにこだわることはないかなと思います。

  4. 【5386669】 投稿者: 中国の古典  (ID:SR7ZYvPdKK.) 投稿日時:2019年 04月 05日 08:06

    >特に古典は日本の文化と中国の文化の線引きが難しいから、日本独自というところにこだわることはないかなと思います。

    日本の古典もいいですが中国の古典も併せて読むようにすると元ネタを発見できたりして面白いです。
    聞いた話によれば、平安時代の日本語には拼音のようなものがあったということ、現代に生きる私たちとは同じようで違う言葉の世界に生きていたのだなぁ、と思うと趣深いです。

  5. 【5386850】 投稿者: ん?  (ID:hnwuzstExqE) 投稿日時:2019年 04月 05日 10:43

    >学校では、なかなか日本のことを教えてくれません
    日本を好きになるような教育ができていないと思います。


    スレ主さんは日本の方ではないのですか?
    単に素養が無いだけ?
    特殊な学校、又は教師に当たってしまったとか?


    幼稚園・保育園でも園によっては、『年間のテーマ』に「日本のくらし」みたいなのを設定して、
    (他の年には「どうぶつ」「しょくぶつ」「のりもの」「うちゅう」「せかい」など)
    気候・歴史・文化・産業 を大まかに理解しつつ、郷土料理を給食に取り入れたり、
    昔ながらの郷土玩具を作ったり取り寄せたりして遊び、日本に親しみ理解を深め、
    年度終わりには、自然と世界に大きく目を向けられるような流れをつくっていたりします。
    (保育教諭の力量がないとなかなか難しそうですが)

    公立小学校や、私立公立を問わず中高でもそれぞれそれなりに、
    大学の一般教育でも科目によっては、掘り下げて学問できませんか?

    学校での過程だけでも相当触れてきていると思いますが、何が言いたいのでしょう?


    旅先でも『田舎』に行ったら、観光コースを外れて歩いてみるといいですよ。
    小一時間、数キロ程度でも歩くと、いろいろな『景色』が見えてきます。
    (よそ者を監視されているような視線や一種の闇も感じ、「都会人でよかった〜」と、
    都会にも闇はあるけれど、慣れ親しんだ都会がやっぱりホッとできると思ったりします)

  6. 【5386877】 投稿者: ちなみに  (ID:hnwuzstExqE) 投稿日時:2019年 04月 05日 11:13

    韓国から、お子さん達が就学前に、日本に留学に来られていた
    教養レベルの高いご一家。

    絵本『モチモチの木』は、「韓国には見られない、日本独自の色づかいや表現」と
    絶賛した中の一冊です。

    司馬遼太郎の著書を「司馬史観」の注釈付きで紹介したところ、読み易いと
    何冊か読み進めていました。

    スレ主さんも手に取ってみたらいかがでしょう?

  7. 【5387852】 投稿者: はじめの一歩  (ID:y25VCMdnQ5.) 投稿日時:2019年 04月 06日 08:46

    着物を着てみるとか、茶道を習ってみるとか何か始めてみてはどうですか。

    それぞれに歴史や文化を知ることができるでしょう。
    それらを通じて掘り下げることもできるし、マニアックな人に出会うかもしれない。

    布切れ一つの文様にだって書籍は存在します。
    古い建築物一つにも様式や技術、精神があらわれ、探求の第一歩になりませんか?

    はじめの一歩、特に子供に伝えたいならなおのこと、親が体験し楽しみ面白がることじゃないかしら。
    書籍や動画はそれらを補佐するものだと思うのです。

  8. 【5388254】 投稿者: 歴女  (ID:p.yVJamCqeg) 投稿日時:2019年 04月 06日 15:41

    歴女と言う言葉がなかったころからの歴史好きです。

    まずもって「維新150年」という言い方が好きになれません。
    昨年会津に行きましたが「戊辰150年」と書かれたのぼりが立っていました。
    何も考えずに「官軍」と言うバスガイドにもがっかりしました。
    今の歴史は、新政府軍が作ったものです。

    日本の心を知りたいと思うのはかまいませんが、中途半端に足を突っ込むのはどうでしょうね?
    私なんてライトな歴女なので、どっぷりはまった歴史好きには太刀打ちできません。
    うかつなことを言って恥かいて終わる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す