最終更新:

22
Comment

【4928326】アスペルガー気味の娘

投稿者: 春一番   (ID:F6ILr6xpfls) 投稿日時:2018年 03月 15日 12:42

中二の娘ですが、個人面談の時に担任の先生から、「いつも一人でいることが多く、集団に入っていこうとしない。言動も独特なところがある。」との指摘を受けました。中一の面談の時にも似たようなことを言われました。
確かに小学生の頃からコミュニケーションが上手くなく、集団行動も苦手でしたが、今まで学校に行くことを嫌がったりすることはありませんでした。親友と呼べるような友達はいないようですが、友チョコやお土産交換したり、行事の時には一緒にいて話をする友達はいるようです。天然なところがあり「不思議ちゃん」と呼ばれているらしいのですが、いじめにあったりはしていないと言います。参観日などに私が見る限りでも、近寄って話しかけてくれたり、他のクラスにも廊下であったら手を振って声をかけてくれる友達はいました。ただ娘は、グループで興味のない話やよく知らない話を聞いているのは苦痛だし、教室移動の時も友達を待ったりするのは面倒だから一人の方がいい。と言います。以前にスクールカウンセラーの先生に相談してこうお話をしましたら、「アスペルガーの判断は曖昧な部分も多く、何より本人が一人でいることが苦痛でなく学校生活を普通に送れているのなら、様子を見ながら見守っていきましょう」とのことでした。
私も本やネットなどでアスペルガーについていろいろ調べました。相談や治療は早ければ早いほうがいいようなので、娘にも「コミュニケーションの訓練とかするところがあるみたいだけどちょっと行ってみる?」と言ったところ、「どうして一人でいるのが悪いの?無理して友達と一緒にいないといけないの?そんなとこ絶対に行かない。余計なお世話!」と怒り出しました。「将来人付き合いで苦労するかも知れないよ。」と言っても、「人と接しない仕事すればいいだけじゃん。何が問題なの?」と聞く耳を持ちませんでした。
主人に相談したところ、「コミュニケーションが苦手で一人でいるのが好きなタイプもいっぱいいるし、普通に学校へ通えているなら何も問題ない。子供を信じよう。」と専門機関に相談する事には反対です。
同じようなお悩みをお持ちの方で診断を受けた方にうかがいたいのですが、どのようなところでどのような診断を受けて、どのような治療/訓練を受けられたのでしょうか?お子さまはそのようなところへ通うことに抵抗感はなかったですか?
このまま様子を見ようという気持ちと、早く何かしらの対処をしなければ!という気持ちで揺れ動いています。
経験者の方からのご意見をいただけたらありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【4929647】 投稿者: 高1母  (ID:6PsbCcddgzA) 投稿日時:2018年 03月 16日 11:51

    アスペルガーかわかりませんが
    子供の頃から、発達障害を疑いながらも何もしなかった母です。

    幼児・・・ミニカー等を正確に前後正しく並べる遊びが好きで一部の拘りは強い。
    幼稚園・・・(3月生まれのせいか)用意など遅く叱られ、先生には「ついていけてない」と言われる。
    小学校・・・トラブルで先生や相手の親から謝りの電話が入るけれど、息子に聞いてみても苛められたとは思っていなく鼻歌を歌っていた。行動はとろいまま。
    中学校・・・苛められているかじゃれ合っているか紙一重な感じだが、相変わらず平和主義で問題にしない。運動音痴なのか部活では3年でも選手になれず落ちこぼれていたが欠席はしない。
    女子の友人が多い(それで一部の男子に嫌味を言われてた。モテたわけではない)
    周りに「コミ障」とも言われていた様だが本人は気にしていない。

    高校(現)・・・たいした勉強もせず本人希望の地域のトップの高校(ss71)に入り東大に行くとほざくアホ息子に(東大は冗談として…)
    私は「こんな自由で幸せそうな高校生はいるのか?」と思っています。

    こんな感じで、私は何度も心配はしていたものの学校で大問題にならなかったので病院や相談などは実際には行きませんでした。
    今は、病院に行かなくて良かったと思います。
    病気だと言うレッテルを貼らなくて良かった…
    拘りは強いが、勝気ではなく、他人と決して比べない。
    そんな個性は今では本人の強み?財産?となっている気がします。

    春一番さんのご心配、よくわかります。
    私も早くしなくて大丈夫か心配した頃もありました。
    ですが、娘さんは学校に行けてますよね?
    とりあえず、それだけで問題にしなくていいのではないでしょうか。

    うちの子もまだこれから挫折したり、問題が出てくるかもしれませんが
    親は「いつでも全力で助ける!」と言う気持ち(雰囲気)を伝えていれば
    子供は安心して自分の道をみつけれるのではないでしょか…そう信じてます。

    参考になれば…

  2. 【4929662】 投稿者: あのさあ  (ID:ZyxRHaKbAtk) 投稿日時:2018年 03月 16日 12:08

    娘に紹介する前に、親が読んでみて、感じたり考えたりする。その上で娘さんに読んでもらいたいと思えば勧めてみるにした方が良いのではないでしょうか。悩んでも居ない娘に読ませるの?タイミングや勧め方は気をつけた方が良くないですか?

  3. 【4930153】 投稿者: 高2  (ID:5OJb90EYV7.) 投稿日時:2018年 03月 16日 18:46

    自分もそんな感じです。
    ネットですけど診断しましたが当てはまったり当てはまらなかったりでよくわかりません。「あんたアスペちゃうか?」とアスペルガー特集をしてる番組を見た家族に指摘されたことがあります。
    アスペルガーの5歩くらい手前かなと思っていま。
    一番の特徴?である「相手の気持ちがわからない」「を素直に受け取ってしまう」「空気が読めない」事は無いので自分は困ってないです。
    会話だって仕事なら事務的なものをすればいいと思います。
    友達はいてもいなくてもいいと思います。

  4. 【4931160】 投稿者: スレ主です  (ID:Ob9muYSpXuk) 投稿日時:2018年 03月 17日 11:20

    ご紹介いただいた本は、もちろん私が先に読んでから、娘が興味を持ちそうなら薦めたいと思っています。
    勉強不足でガクプロのことは知りませんでした。ネットでちょっと調べただけですが、とてもいいプログラムですね。この先悩んだ時に、こんなプログラムがあると知っていると心強いですね。通われている方や、お詳しい方からのご返信があれば嬉しいです。
    アスペルガーの方には(疑いの方も含めて)秀でた能力を持っていることも多いそうですね。高1生の母様のご子息は、いわゆるギフテッドのお子様でしょうか。ご本人も幸せそうということなので、何もなさらなかったことがよかったと言えるかもしれませんね。
    娘にも何か人より少し秀でた能力があると信じて、それを探しながら、その力を伸ばしながら幸せを感じて生きてくれれば、他には何も望みません。
    高二生の方ご本人からの書き込みもありがとうございました。娘と似たような感じとのことですが、アスペルガーの症状に当てはまらない部分もあるし、困ってもいらっしゃらないとのこと。娘も同じかもしれません。もし困った時には、一人で抱え込まずご家族に相談して下さいね。私も娘が話してくれることを強く願っていますから。

  5. 【4931497】 投稿者: ASDっ子の母  (ID:ryXmAWhSKJM) 投稿日時:2018年 03月 17日 15:30

    子供がASDなので、大学での支援体制について調べたり問い合わせをしています。

    発達障害の学生への支援が手厚い大学の先駆的存在として有名なのは国立の富山大と信州大ですよね。
    この2校に限らず多くの国立大は支援体制が整ってきているなと感じます。
    個人的には東大・京大・東工大は流石というか、入学後サポートが期待できると感じました。あとは筑波大も良さそうです。

    私大では早稲田大がこの手の支援では群を抜いていると思います。
    ただ、(早稲田はともかく)キャンパスが複数あるようなマンモス大は、障がい支援室のようなものがあるとしても対応は各キャンパス次第といったところが多く、同じ大学でもキャンパスによって温度差がかなり違うなと思ったところもありました。中には支援室すら無い大学(現在設置準備中だそうですが)もあり、大学の取り組み姿勢の差異を感じました。

    本当に個人的な見解ですが、何かのご参考になればと思い書いてみました。もっとお詳しい方の情報を頂けるといいですね。

  6. 【4948650】 投稿者: ASD高1娘  (ID:0oKr5s9530A) 投稿日時:2018年 03月 31日 20:59

    ASD診断済みの娘がおります。ちなみに夫も息子もASDです。私自身はADHD傾向のある専門職です。

    皆さん書いておられるように、本人に「困り感」がなければ様子見で構いません。ただ、今はお友だちと呼べるような方がいないので活動範囲が狭いですが、本人の興味や趣味の広がりとともに活動範囲が広がると、どうしても他人と関わる機会が増えてきます。そうなると、女の子は本人がよくても周囲が放っておいてくれないことがありますので、巻き込まれた時の対策として、発達支援センターや児童福祉センターなどにお母さまがご縁を作っておいた方がいいでしょう。いざとなれば専門期間へ繋いでもらえますし、保険のようなものです。

    あとは得意なことを伸ばしてあげることですね。
    今は国公立も推薦やAO入試がありますし、むしろそういった「尖った人材」を求めています。国公立には傾向のある学生が一般大学より多いと思われるので、そちらで同じ傾向を持った仲間や、同好の士と出会うことができれば、一生の友や生涯の伴侶と成りうるかもしれません。うちの娘もその路線で考えています。

    保険を担保しつつ、尖った人に育ててあげて下さい。

  7. 【4948703】 投稿者: 大学だけでなく高校も  (ID:ZyxRHaKbAtk) 投稿日時:2018年 03月 31日 22:07

    某合う合わないが大きい私立女子高校。

    女子力ない女子が多い。グループでつるんで固まらない。マイペース。忘れ物が多い子が何だか異常に多い。小、中と男子のママの悩みが共有できたのに、この高校の生徒たちは一体何だ?さすがうちの娘が初めて見に行って「ここがいい」とピンときただけのことがある。

    生徒を型にはめず、個性を大切にしてくれると有名な学校です。難関大学への進学率が高くないこともあり、eduでは人気のない学校ですけど。

    子どもは高校に入ってから、明るく健康になりました。合わない環境だったせいか、小中ではストレスで自律神経失調症で体調不良で病院通いや遅刻早退欠席がとても多かったのです。

    ストレスを心で感じることが難しいようなので、機嫌の良さや健康が環境に適応して幸せなことのサインのようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す