- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: めがね頼り (ID:MsX7qVXORAk) 投稿日時:2006年 12月 14日 12:37
我が娘は視力がとても悪いです。私も私の母も近眼で眼鏡を掛けていてます。特に私は強い近眼で昨年作った眼鏡の度はマイナス10Dで、裸眼では0.01以下なので娘に遺伝したのかもしれません。
一年生こそA判定でしたが二年でB判定0.8、三年生でC判定0.6でめがねを掛け始めました。四年生では0.4でしたが学習塾やお稽古事が忙しくなったせいか急激に度が進んで五年生ではD判定の0.1まで低下してしまいました。六年生のなった今年は既に0.07まで悪くなっていて眼鏡が毎年作り直しています。
先日困ったことがありました。体育でめがねを壊してしまいレンズに傷が入ってしまいました。めがね屋さんで検眼をしたところ0.05まで度が進んでいて乱視も混ざっている様で薄型の新しいレンズに交換できるまで三日程かかると言われました。めがねが無いととても見えにくそうにしていたので五年生の頃作ったメガネを掛けさせて学校に行かせました度が弱すぎて目を細めてもよく見えなかったようです。新しいレンズに交換できるまで仕方なく私が以前使っていためがねを使わせました。学校から帰ってくると「ママのめがね大きくて何回もずり落ちてきた」とか「よく見えるけどレンズ厚いから恥ずかしかったしレンズの端だと歪んで見えた」と教えてくれました。
私自身めがねが無いと足元も見えず身動きが出来ない為どこへ行く時も予備のめがねを用意しています。もしも受験日間際に今回のような事があっても困らないように娘にも予備のめがねを用意しようかと考えています。視力が悪いお子さんの親御さん方どうおもいますか?
-
【2321945】 投稿者: 事前準備 (ID:RglnXexx1gA) 投稿日時:2011年 11月 09日 21:34
受験間際にメガネが壊れて、慣れない見えない目で失敗しないように、受験に向けては何事にも
準備をして備えておくことが大事です。
コンタクトの人は受験日の朝にコンタクトの調子が悪く、目が痛くなるかもしれません。
そうなると裸眼は機能しないと考え、予備のめがねは確実に用意するべきです。 -
【2331171】 投稿者: お風呂用にも (ID:mR798SexrDE) 投稿日時:2011年 11月 18日 10:13
皆さんと同じような境遇の強度近視家族ですので気持ちがわかります。
わが家の近眼娘は小学校入学前からメガネで裸眼では0.01以下-12Dの度数で強度近視になっています。家のお風呂や温泉などで裸眼になってしまい危ないので私が手を引いています。
私も-15Dの強度近視なのですがコンタクトが目にあわずメガネ常用者で、お風呂にももちろんメガネのまま入らないといけないのでガラスレンズにしています。
私の経験上プラスチックのレンズは熱に弱くコーティングが剥げてしまい、コンタクトも独身時代に旅行やプールのために作り一年に数回使っていましたがゴロゴロ感があり目薬が手放せず煩わしさを感じました。お風呂の前にコンタクトをつけて目に石鹸やシャンプーが入らないように気をつけなくてはならず、目の調子が悪いとすぐに充血してきて痛くなってせっかくの温泉も楽しめず、コンタクトが外れない事態にも陥ったこともありました。
夏休みの家族旅行の際、大浴場で私は近くにいて手助けできる状態で裸眼の娘を見ていました。
『脱衣場でメガネをはずすと目を細めてへっぴり腰で歩き始めて・入り口の段差が見えず恐る恐る入って行き・湯気がある浴室ではさらに困った様子ですり足になっていて・シャワーを見つけても椅子と桶のありかがわからず・シャワーの蛇口やシャンプーやリンスにも目を極端に近づけないとわからず・洗い終わって湯船にたどり着くのもやっとで・私を見つけられなくなると目を細めて見渡していて身動きができず「ママーどこー」と呼ばれました・へっぴり腰のすり足で浴室を出ても・服のありかがわからず目を細めても自分の棚をなかなか見つけられませんでした。』
娘に聞くと「足元が見えなくて怖かったし、湯気があると目を細めても見えないし、メガネがないと自分ひとりで知らないお風呂は無理」「ママがメガネのまま入る気持ちがわかった」「修学旅行のお風呂で困らないように私もこれからメガネでお風呂に入る」と言いました。
夏休みの塾では席も前の方で困りませんでしたが二学期の学校の席替えで後ろの方になってクラスの黒板が見えにくくなってしまい、大きい教室では目を細めてもぼやけてしまうようでメガネ店へ行きました。度数のチェックや修学旅行のお風呂の相談をしてみると、レンズの種類や特性などを詳しく説明してもらい、娘もガラスレンズの眼鏡は初めてで興味津々でした。度数も-14Dまで進んでいて結局プラレンズもガラスレンズも普段用に使えるように超薄型でフレームもガラスレンズを入れる方は軽いチタン製で作りました。
眼鏡が出来上がって何日かは交互にかけ比べていてガラスの方もさほど重さを感じないようでした。
「ガラスの方が明るく見えるし、思ったより重くないからこっちにする」
とガラスレンズの眼鏡を普段用として使うようになり、プラレンズの方が予備になりました。ガラスレンズのメガネも慣れてしまえば少し重さがあるためにかけ心地がよく感じます。
修学旅行のお風呂で慌てないように家でもケースを持って入り、洗顔と洗髪の時には眼鏡をケースに入れる習慣になり、先週修学旅行に行ってきましたが お風呂でもいつも通りできて困らなかったようで、娘のまねをして他にも何人かメガネのまま入ってきた子がいたみたいです。
ただ、重さでずり落ちにくいように鼻パットを固定式にしたせいか鼻につく跡が以前より目立つ感じがします。 -
【2331194】 投稿者: ありがたい道具 (ID:mR798SexrDE) 投稿日時:2011年 11月 18日 10:27
近視が進んでしまうと色はぼやけてわかっても、ピント合わせが機能しない眼になってしまいます。
メガネはこのピントを合わせてくれるありがたい道具で頼りきりです。
私も子供も0.01以下の強度の近視ですが、超薄型や両面非球面の高性能なレンズで度を強くしていけば屈折異常は矯正できるので裸眼の視力が低下しても気にしないようにしています。
ただメガネがあっての話なので壊れないように管理して、スペアも用意して度を合わせておく必要があります。スペアのメガネはセットで安く済ませているのでレンズも厚く重たくなります。
遊泳プールやお風呂や温泉では塩素や熱でレンズが傷まないようにガラスレンズのメガネを使うようにしています。 -
-
【2367290】 投稿者: 冬休み中に (ID:9mqHev3KGx.) 投稿日時:2011年 12月 26日 15:54
中学三年の受験生です。
塾の冬休み三者面談で眼鏡の指導もありました。
「冬休み中に視力検査をして眼鏡の度数を合わせて、よく見える状態で試験本番に望むこと」
「昨年、前日に眼鏡を壊してしまい試験を失敗してしまった子がいたので、裸眼で困る場合はスペアの用意もしてください」
と言われました。早速帰りに眼鏡店により検査をすると、度が進んでいることがわかりました。受験勉強が影響したのか4月に1.0が見えるように変えたばかりなのに0.6しか見えませんでした。度数も-8.75まで進んで裸眼では0.01か0.02ぐらいです。
レンズ交換で眼鏡を預けてクリスマスの買い物で他のお店を回っていると娘が目を細めて見えにくそうにしていました。
「ママ、眼鏡がないと全然見えなくて、せっかくのクリスマスがつまらないよ」「さっき塾で言われたけど私もスペア眼鏡つくらないと困りそう」
と言い出したので眼鏡店に戻りもう一度超薄型レンズの一式とスペアで安い一式も買うことにしました。
眼鏡が戻ってくると度が弱くても裸眼よりはいいようで、その後の買い物はスムーズでした。 -
-
【2370610】 投稿者: 冬休み中に (ID:9mqHev3KGx.) 投稿日時:2011年 12月 31日 01:31
新しい眼鏡が出来上がりました。
1.2まで見えるようになり塾の黒板もハッキリと見えて、先生からも誉められたようで快適なようです。
超薄型でもレンズが厚くなることを予測してセルフレームにしました。厚さは目立たなくなってもフレームが変わり鼻に跡がクッキリ付くようになりました。予備の方は安いレンズでさらに厚くて重くなっています。
受験が終わったらコンタクトも考えようと思います。
-
-
【2420024】 投稿者: ガラスレンズになりました (ID:80lI1HUe2WY) 投稿日時:2012年 02月 09日 13:10
私も家族全員強度近視です。
私は-13.5D、パパは-14D、中三の娘は-15Dの眼鏡をかけており、強度近視です。トピ主さんの娘さんと同じく我が家も遺伝の要素がかなり強く、小学校に入った時には既に近視で眼鏡をかけており、人生の3分の2近く眼鏡をかけてます。
六年生のころからレンズの厚さや鼻あての跡を気にするようになりました。志望校には合格できましたが、目の方も大分酷使したらしく眼鏡が合わなくなったみたいなので眼鏡を作りに行きました。度数は-10Dから-12Dとかなり近視が進んだのでレンズの厚さを考慮されガラスレンズを勧められました。できた眼鏡は、確かに度数の割に薄かったです(それでも6ミリ近くあります)。
それから、一年後にまた度が弱くなってしまい眼鏡を作りに行きました。すると、鼻あての跡が出ていました。原因は、重みのあるガラスレンズにしたからではないかという事でプラスチックレンズに戻しました。そしたら、今度は度数がー12Dからー13、5Dにすすんでおり、さらにプラスチックのレンズに戻した事からレンズは7ミリもある分厚さになってしまうということで厚さが目立たないようにセルフレームにしました。レンズの淵が厚くなってしまったのでレンズに反射する渦も凄い目立ってしまいました。鼻あての跡もセルフレームが原因か赤くクッキリつくようになってしまいました。
そして、-15Dの眼鏡を作る時はかなり悩みました。薄さを優先するか軽さを優先するか?。鼻に跡がつくセルフレームか軽いチタンフレームか?。娘は「鼻の跡は痛くないから我慢できるし、ファンデーションで隠せるけど、レンズの厚さは隠せないから薄くできるほうがいい」という事で、1.8の非球面ガラスレンズにしました。フレームを軽いチタン製にして鼻あてもシリコン製にしました。度数が強く渦も正面から見ても確認できるほどです。普段使用の眼鏡を決めるのに苦労したので予備にはあまり力が入らず、安いセットレンズで頼んでしまいました。厚さを覚悟したセルフレームにしました。やはりフレームからはみ出ています。
これからはずっとガラスレンズになると思います。レンズは薄くなりましたが強度近視というのは不便ですね。 -
-
【2445233】 投稿者: 新六年生の母 (ID:9mqHev3KGx.) 投稿日時:2012年 02月 26日 09:49
新六年生の娘について、我が子も遺伝で強度近視になっています。
また度が進んでしまいメガネを変えました。裸眼ではもちろん0.1以下、一番前の線まで出てやっと見える程度です。-9.75の度数で乱視も-1.0でメガネがないと本当に見えにくそうに目を細めてしまいます。
今年は受験勉強に忙しくなり、万が一を考え娘にもスペアを用意しようと思います。
強度近視のママさん達は娘さんにどんなスペアメガネを用意していますか?
普段はプラスチックレンズですか?ガラスレンズですか?
フレームはどんなタイプですか?
教えて下さい。 -
【2446009】 投稿者: 新中学二年の母 (ID:9mqHev3KGx.) 投稿日時:2012年 02月 26日 21:37
新中学二年の娘がいます。メガネのかけ始めは小学三年生で視力は0.3でした。視力は低下し続けて今は0.01程度で-9.25Dのメガネです。
スペアメガネは六年生の時に初めて作りました。「塾の勉強合宿や修学旅行など外泊する機会が増えたり、メガネの度数も-7.5Dで強度近視になってしまい、メガネがないと不便になるから」という理由からでした。スペアを使うことは無いけど気持ち的には安心です。
いつも使うメガネは超薄型非球面レンズでプラスチック素材で、フレームはチタンで弾力性があります。スペアメガネはセットで安く済ませています。
私は娘よりもさらに強度近視で-13Dで乱視も-1.5D度数です。プラスチックレンズよりも薄く仕上がるガラスレンズの非球面にしています。軽いフレームと組み合わせれば重さも気にならず、お風呂や温泉にもそのまま入れて便利です。
ただ、二人とも注文扱いのレンズなので出来上がりまで1週間で値段も高くなってしまいます。