最終更新:

157
Comment

【520377】予備のめがね

投稿者: めがね頼り   (ID:MsX7qVXORAk) 投稿日時:2006年 12月 14日 12:37

我が娘は視力がとても悪いです。私も私の母も近眼で眼鏡を掛けていてます。特に私は強い近眼で昨年作った眼鏡の度はマイナス10Dで、裸眼では0.01以下なので娘に遺伝したのかもしれません。
一年生こそA判定でしたが二年でB判定0.8、三年生でC判定0.6でめがねを掛け始めました。四年生では0.4でしたが学習塾やお稽古事が忙しくなったせいか急激に度が進んで五年生ではD判定の0.1まで低下してしまいました。六年生のなった今年は既に0.07まで悪くなっていて眼鏡が毎年作り直しています。
先日困ったことがありました。体育でめがねを壊してしまいレンズに傷が入ってしまいました。めがね屋さんで検眼をしたところ0.05まで度が進んでいて乱視も混ざっている様で薄型の新しいレンズに交換できるまで三日程かかると言われました。めがねが無いととても見えにくそうにしていたので五年生の頃作ったメガネを掛けさせて学校に行かせました度が弱すぎて目を細めてもよく見えなかったようです。新しいレンズに交換できるまで仕方なく私が以前使っていためがねを使わせました。学校から帰ってくると「ママのめがね大きくて何回もずり落ちてきた」とか「よく見えるけどレンズ厚いから恥ずかしかったしレンズの端だと歪んで見えた」と教えてくれました。
私自身めがねが無いと足元も見えず身動きが出来ない為どこへ行く時も予備のめがねを用意しています。もしも受験日間際に今回のような事があっても困らないように娘にも予備のめがねを用意しようかと考えています。視力が悪いお子さんの親御さん方どうおもいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 7 / 20

  1. 【1265595】 投稿者: メガネは眼の一部  (ID:z5fjPaf3vVE) 投稿日時:2009年 04月 21日 16:59

    幼稚園の年長でメガネをかけ始め、今までにいくつ作ったことでしょう?
    メガネを作る・度が弱くなる、壊す・またメガネを作り・・の繰り返しです。
    小学三年生で0.1以下になってコンタクトも試しましたが、水泳の時に付け外しに時間がかかったり、砂埃に弱かったり、と手間取ることが多くメガネ常用になりました。
    私も子供も強度近視になっていて「メガネは体の一部」というよりは「眼の一部」といっても過言ではありません。メガネがない生活はできませんが、めがねを壊したことがなく予備のメガネについてあまり考えたことがありませんでした。皆さんの書き込みを見て初めて準備しました。
    春休みに裸眼になることを試してみました。携帯を見つけられない・テレビは近づかないと見えない・時計も見えない・パソコンのキーボードもモニターも見えない・足元も見えない・誰の靴なのか見分けられない・玄関の段差でつまづく・・・と困ることばかりでした。眼を細めて近づけられれば見えることもありますが、眼を近づけられないと何もわからず、眼を開けていることもつらくなってきました。
    改めてメガネの大事さを実感すると同時に裸眼では何もできないと痛感しました。私も子供も予備を持つようになり、子供は中学生になってさらに近業が増えるのですぐに度が弱くなると思い予備の方は度を強めにしました。

  2. 【1278237】 投稿者: めがね頼り  (ID:rx5GjLsV7jg) 投稿日時:2009年 05月 03日 18:52

    皆さん本当にご無沙汰しています。
    あっという間に一年がたってしまいました。皆さんも「めがねは体や目の一部」なんですね。予備のめがねは必需品ですね。わが家でもこの一年数か月の間に子供達の視力は低下してメガネを新しくしたり、予備があって助かったり、悩みも出てきました。
    まず息子ですが、昨年は六年生になり受験勉強で目を酷使し続けた一年でした。四月の視力検査では0.1まで悪くなり、九月の再検査で0.06に、受験が終わると0.03まで低下してしまいました。メガネの度も進むばかりで乱視もあるようで-4Dになり厚さも出てきました。夏休み頃からお風呂にもめがねのまま入るようになったのでレンズの劣化を防ぐ意味と、滑って落として壊れてもいいようにと予備のめがねで入るようにしています。四年生の頃から視力が低下し初めて三年の間に強度近視になってしまいましたが、第一志望の中学に合格という結果につながったので良かったです。
    次に娘です。昨年は中学二年になり視力も0.01のまま変わらずめがねを壊す事も無かったのですが、体育の水泳で度付きゴーグルを使わせてみました。一番強い度でも-8だったのでどうかとは思いましたが、今までは水の中で見えなかったものが見えたようで嬉しいようでした。ただ、水中と外では見え方が違って度数もめがねのように合わせてあるわけではないので何回か使ううちに頭痛がするようになり後半は今まで通りプールサイドはめがね・水中は裸眼のままでした。
    息子の受験が終わり娘を気にかけるとめがねをかけているのに目を細めているのに気が付きました。春休みに二人ともめがね店に連れて行きました。息子は前述の通りでしたが、娘はついに0.01以下になってしまい度数も私よりも強い-11Dでした。店員さんから「ガラスの方が薄く出来ますし衝撃にも強い」と勧められました。予備も含め二つ作ろうと思いプラスチックの超薄型とガラスを作ることにしました。娘が「ガラスレンズの方は重いけど明るく見えて薄くなった」と言って普段はガラスの方を使うようになり、プラスチックが予備になりました。
    子供の視力低下には遺伝や受験などの影響があると思いますが、この先どこまで視力が低下してしまうのかと気になることがあります。娘は私よりも度が強くなってしまい、息子も中学生になり娘と同じように度が進むと考えられ一家揃って強度近視になりそうです。ここまで悪くなると裸眼では目の役割を果たさず、めがねに頼って矯正しないと目の機能が発揮できません。

  3. 【1542645】 投稿者: 裸眼になってしまうと  (ID:QUtgJv8F88M) 投稿日時:2009年 12月 14日 17:25

    近眼についてたくさんのタイトルがありましたが、ここが一番あっていると思ったので経験話を書きます。
    私たち夫婦の悪いところがしっかりと遺伝してうちの一人娘も強度近視になっています。メガネの主人もコンタクトの私も30年来の近視で裸眼では0.01以下、度数もマイナス17ととても悪いのです。娘は小学校入学時にB判定で近視を指摘されました。眼科で相談しても「遺伝の要素やお稽古事など視力が低下する要素が強いです」と指摘されました。眼科での定期検査に行く度に視力は低下していて夏休みの検査では0.5で冬休みの検査では0.3まで悪くなっていてメガネをかけ始めました。その後は皆さんと同じで学校の視力検査で指摘され、メガネの度が弱くなっている・視力が低下している・新しいメガネにする・また視力検査で指摘され・・・を繰り返して中学入学時には0.01以下でマイナス11まで度が進みました。中学生になるとワンデーのコンタクトにしましたが、度は進み続けて三年生の今年はマイナス14です。
    コンタクトになってからは予備のメガネを学校に置くようになりました。が、二年生の学外授業で海辺に行ったときに砂浜で風が強く眼に砂埃が入ってしまいコンタクトを外してしまいました。いつもの学校のつもりでつい外してしまったのですがメガネを持ってなくて、使い捨てレンズのため保存ケーるもなく仕方なくポケットの入れて、研修場所に戻って入れようとしてもコンタクトが乾いてしまって装着できなくて、予備のコンタクトも学校に置きっぱなしで、裸眼になってしまいました。コンタクトをしている友達にメガネを貸してもらいましたが度が弱すぎて見えなくて、午後の活動はうまくできませんでした。研修場所までは迎えに行きましたが裸眼になってしまった娘は動くことさえ困難で、足元が見えず靴が探せない、段差が見えていない、手を引かないと付いて来れないという状況でした。知らない場所なのでなおさらで、迎えにいけたからよかったものの裸眼では何もできなくなっています。
    まさにコンタクトやメガネは眼の一部として見える機能を果たしてくれています。予備のメガネを置きっ放しにしていたツケがまわってきたと思いました。それからはいつでもどこでもメガネを持たせて眼が辛い時はコンタクトを外してメガネを使えるようにしています。

  4. 【1734149】 投稿者: めがね頼り  (ID:hLXdIUUviY2) 投稿日時:2010年 05月 19日 13:28

    皆さん度々ご無沙汰してしまいました。
    また、あっという間に一年がたってしまいました。近眼について他にもスレッドができていて多くの方が近眼で悩んでいたり、心配していたり、共感していたりと感じます。メガネは眼の一部さんの言うように裸眼では何もできなくなっています。私たちはめがねに頼って視力を得て見せてもらっているのでめがねは眼と同じなので壊さないように大事にしないといけません。
    わが家の視力低下組みの一年を振り返りたいと思います。
    息子は第一志望の中学校の一年生を過ごしました。入学前に眼鏡を新しくした為視力検査は引っかかりませんでした。入学式後の説明会でクラスに行きました。めがねをかけている子が娘のときよりも多くレンズが厚く度が強そうな子もいました。どなたかの書き込みにもありましたが0.7が見える程度の低矯正と1.5が見える完全矯正のめがねを用意してめがねの使い分けを試しました。しかし結果は同じで見えないめがねに慣れていないので(めがねをかけているにもかかわらず見えない)事が辛かったり(完全矯正のめがねを忘れる)ことがあり一ヶ月もしないうちに使い分けをやめてしまいました。中学生になり勉強時間はもちろん増え、パソコンを使うようになって受験生のころより近業が増えたと思いますが今年の視力検査ではÅをもらってきて「1.5と1.2は見えなかったけど1.0までスラスラ言えた」と嬉しそうでした。息子の友達にはめがねの子が多く、中には度が強い子もいるのですが予備のめがねを用意していない子がほとんどみたいです。
    さて、娘ですが中学三年生になり高校の選抜クラスに入るための試験対策に終われました。塾の時間を増やしたり家庭教師を利用し試験対策をして選抜クラスに入ることができました。視力については悪くなる一方で度数も近業が多くなるので0.8から0.9が見えるくらいに合わせておきましたが夏休み明けに-11.5D高校入学時には-12Dのめがね鏡を作りました。昨年すでに0.01以下まで悪くなっていて-11Dのガラスレンズにしていて「ガラスレンズならお風呂にもそのまま入れるから修学旅行のとき助かったし少し重いけど眼鏡をかけている感じがしてかけ心地がいい」と気に入って使ってたのでそのままガラスレンズにしています。プラスチックのレンズは予備として使うように厚くなってもいいように超薄型をやめました。
    ただ、高校生になるとコンタクトにする子が多く連休明けに一緒に選抜クラスに入ったこの中でもコンタクトにする子がいて「○○コンタクトにしたんだよ。使い捨てだから安心でソフトは痛くないんだって。裸眼で0.01は見えてるんだって。ママはコンタクト使わないの?」と言ってコンタクトをねだるようになりました。
    実は私はコンタクトを使ったことがないのです。眼鏡があれば見えるし、レンズも両面非球面にすれば薄くできるし、ガラスレンズにすれば温泉も大丈夫だし、コンタクトがなければ困ったという経験もないし・・・娘がコンタクトすれば息子も欲しいと言うだろか?私も一緒にコンタクトデビューしみようか?度が強いとソフトは無理って聞いたような?使い捨てはもったいないかな?ななどと考えています。どちらにしても予備の眼鏡が必要なことには変わりありません。

  5. 【1739511】 投稿者: 親子でコンタクトデビュー  (ID:3ah8IJ9hEG.) 投稿日時:2010年 05月 23日 16:51

    めがね頼りさん、近眼の心配はつきませんね。
    私は-10.5D、娘は中学一年で-9Dで強い近視の親子です。
    私もコンタクトって使ったことがありませんでしたが今年中学生になった娘と一緒にコンタクトデビューしてしまいました。
    私も娘も始めてのコンタクトなのでソフトの使い捨てで始めました。
    眼科でテストレンズを入れてもらい装着の練習もするのですが、丁寧に教えてくれるのですぐにできるようになりました。
    コンタクトを使うようになって
    主人からは「メガネかけてないほうが若く見える」
           「今までずっとメガネだったから毎日素顔が見れて嬉しい」
    娘からは「メガネかけてないママの顔って見たことなかった」
          「目が大きかったんだね」
    と言われて嬉しかったです。
    メガネをかけずに生活するのは30年ぶりで視野が広く明るくクッキリ見えるので気持ちがいいです。
    コンタクトがこんなに素敵なものだと気づかされました。
    娘も「メガネよりも明るくはっきり見える」
       「雨で濡れたり曇ったりしないから便利」
       「鼻パットの跡が消えたからもうメガネに戻したくない」
    と言っていてコンタクトにしてよかったと思いました。
    私も娘もこれからはコンタクト中心でで生活していくことになりそうです。
    メガネがなくてもよく見えるから視力がよくなったと勘違いしてしまいそうになります。
    しかし、私たちは強い近視なのでメガネ頼りさんがおっしゃるように裸眼では目の役割を果たしません。
    今は私も娘もコンタクトによって視力を矯正してもらっています。
    実は今までメガネの頃は壊れてしまうこともなかったので代えのメガネは用意していませんでした。
    これからはもしコンタクトが目の中に入ってないと視力が得られません。
    裸眼になってしまうとさんのお嬢さんの同じで身動きできないのです。
    コンタクトにしてからはどこに行くのにもメガネはもちろん、スペアレンズも持つようにしています。
    めがね頼りさん、お嬢さんと一緒にコンタクトデビューするのもありではないでしょうか?

  6. 【1766684】 投稿者: 二人ともスペア持ち  (ID:wFiIP0wfJEs) 投稿日時:2010年 06月 15日 13:15

     眼鏡をかけ始めた子供達の視力低下はとても早いですね。うちにも中学三年で受験生の息子と小学三年の娘がいます。二人とも近視が進んでいて遺伝や生活環境が影響していると思います。
     まだコンタクトは欲しがりませんが裸眼では何もできないので眼鏡を手放すことはできず、現在息子は-13Dの超薄型非球面レンズで裸眼では0.01以下(スペアを持っています)、娘は-3Dの非球面レンズで裸眼では0.08です。二人とも寝るときと洗顔のとき以外は眼鏡をかけ続けてているので眼鏡をはずすと鼻に跡がついてしまいます。娘も0.1以下になってしまい「近視の目に眼鏡はなくてはならない存在」なので二人ともスペアの眼鏡を用意するようになりました。スペアは緊急時用と割り切ってレンズも安いものにしています。
     めがね頼りさんへ
     息子さんの矯正視力が1.5から1.0になっているということは裸眼視力が悪くなっているのではないでしょうか?ご存知だとは思いますが視力検査のAはあくまで矯正視力の結果で裸眼視力は測れません。中学生の男の子は成長期も重なり度が進みやすいので裸眼視力も測ってもらったほうがいいと思います。

  7. 【1942764】 投稿者: 六年生の強度近視  (ID:AW1CtUyaPZQ) 投稿日時:2010年 12月 05日 16:50

    強度近視になっている娘について、私たち夫婦ともに強度近視ですので近視になることは遺伝すると思い覚悟はしていました。

    近視の兆しは、私が出かけたメガネ店について来て何気なく検眼をしてもらったところ裸眼では0.5で近視用のテストレンズで矯正してみたところ1.0まで見えて近視の疑いがあり、眼科での検査では0.4で近視であることが発覚してメガネをかけ始めるきっかけになったのが幼稚園年長のときでした。

    やはり視力低下は進むばかりで小学一年で0.1で学校の検査ではずっとDで毎年眼科で再検査をしています。二年生で0.1を切ってしまい眼科の視力検査では前に歩いて出でるのが恥ずかしくて泣いてしまうこともありました。三年生で0.06、四年生で0.04、五年生で0.02六年生の今年は0.01で強度近視になっています。初めてのメガネは0.8が見える程度でしたがすぐに度が弱くなってしまったので二つ目からは1.0や1.2が見えるようにしています。それでもすぐに度が弱くなってしまいメガネの新調もレンズ交換で預けてしまうと困るので毎回買い替えで、古いメガネも処分に困るので買い替えるときにメガネ店に引き取ってもらっています。娘には「メガネがないと見えなくて困るから大事にして壊してはダメよ」「パパもママも近視で目が悪くてメガネが手放せないからメガネは大事なの」と教えていましたが五月に壊れて苦労をしてスペアを考えるきっかけになりました。

    その日は参観会の日で、クラスに行く前に先生に呼ばれて「前の授業の体育の跳び箱で失敗して落ちるときにメガネが外れて踏んづけてしまい壊れてしまいました。給食の配膳も手間取っていてメガネがないと見えないでしょうから次の授業は一番前の席にしてあります。始まる前にお嬢さんに一声かけてあげられると安心されると思います」と言われ慌てて教室に行き娘に話を聞きました。目を細めて見えにくそうに私を見て「跳び箱で失敗して顔から落ちそうになってメガネに手が当たって外れちゃったところに落ちて踏んじゃった。これ見て。保健室に行ったけどメガネなんてなかった。メガネ外して体育やればよかった」と言って壊れたメガネを見せてくれました。レンズは外れてしまい鼻のパットも曲がっていてフレームも折れていました。授業が始まってもメガネがない状況では教科書を見るのにもノートを見るのにも目を近づけないと見えなくて、黒板も一番前の席なのに何度も目を細めたり擦ったりしても見えないようで簡単な質問にも答えられませんでした。

    メガネをかけていない顔を久しぶりに見たと同時にメガネがないと完全に困ることになると痛感しました。帰りにメガネ店に寄ってみても最短で四日かかるとのことで、塾や学校も裸眼では無理なのでひとまず注文をして眼科併設のコンタクトレンズ屋さんに行きました。事情を説明していくつか検査をしてテストレンズを着けてもらったりして一日使い捨てレンズの許可が出ました。取り扱い練習も親子で行い私も習うことができました。コンタクトはすぐに用意できるとのことで一箱買って帰りました。翌日もメガネがないのでコンタクトをしなければならず扱いに手間取り装着も取り外しも私が手伝いました。結局毎日手伝うことになり、たった四日間でもメガネがないだけで余計な苦労と時間とお金をかけてしまいました。

    私たちは就寝時以外はメガネを外すことが出来ないほどメガネに頼った生活をしています。皆さんがおっしゃるようにメガネは私たちの目となってよい視界を作ってくれます。裸眼では0.01以下の視力なのでメガネに頼らざるをえませんが、頼るべきメガネがないと困ってしまい生きることが出来ないと思います。受験間際の出来事ではなくてよかったと思いました。娘にはコンタクトレンズがあるのでよいのですが私と主人は早速スペアを作りました。

  8. 【1958395】 投稿者: -16D  (ID:Wb6O7KwHxk6) 投稿日時:2010年 12月 21日 14:40

    他のトピックスにもあるように視力低下が始まる年齢も早く強度近視になる子供が多いと感じます。
    中学三年のうちの子供も遺伝や生活環境が原因と思いますが強度近視になっています。近視暦は小学校入学時に0.2でメガネをかけ始め、5年生で0.01以下になりピアノのレッスンと発表会にはコンタクトを使うようになり、六年生からはコンタクトですごして中学入学時からはコンタクトとメガネを使っています。
    六年生ですでに使い捨てコンタクトの限界度数-12Dまで度が進んでいてハードやソフトレンズも試しましたがハードには慣れず、ソフトは手入れが煩わしく感じてしまい、メガネに至ってはレンズが重く厚さが目立ってしまい使い捨てコンタクトと度が弱いメガネの組み合わせで過ごしています。中学生になって-15Dまで度は進んでいてコンタクトの矯正は限界なので結局メガネの度が強くなっています。
    メガネを外してもコンタクトをしているため裸眼よりは見えるのでメガネ外して体育をやったりメガネが使えないプールやお風呂ではいいようです。
    わが家もメガネの処分に困るので引き取ってもらっています。私は-16Dの度数ですがハードコンタクトをしているのでコンタクトだけで矯正できていてメガネもよく見えるものを持っています。子供はコンタクトをしているので予備の必要性を感じたこともなく予備といえるものは六年生で作ったメガネしかありませんし、コンタクトの上からかけているメガネだけでは度が弱すぎます。
    もしコンタクトがつかけない状況になったら皆さんと同じでとても困ることになります。改めてコンタクトとメガネに頼ってしまっていて眼の一部であると感じます。冬休みになるとコンタクトの定期検査もあるので予備のメガネも作りに行こうと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す