最終更新:

158
Comment

【6007313】大学生の1割、中等度以上のうつ症状

投稿者: 辛い   (ID:fC7.768phVg) 投稿日時:2020年 09月 06日 07:36

秋田大は、新型コロナウイルスの感染拡大にともなう緊急事態宣言で求められた外出自粛が学生の心身に与えた影響について、調査結果を公表した。調査に回答した学生の1割以上に中等度以上のうつ症状がみられた。同大は、学生が健全なメンタルを維持するためには相談できる人の存在と体を動かすことが重要と結論づけた。

「気分が落ち込む、憂うつになる」「疲れた感じがする、または気力がない」「あまり食欲がない、または食べ過ぎる」などの九つの質問への回答を踏まえ、うつ症状の程度を判断。うつ症状や不眠などにつながる不調の有無を聞き、性別や年齢、日頃の運動習慣などがメンタルにどう影響を与えているかを分析した。

医療機関の受診が望ましいとされる中等度以上のうつ症状がみられた。独り暮らしが多い県外出身者は、家族や知人が地元にいる県内出身者よりもうつのリスクが高かった。運動習慣がある人はうつのリスクが低いこともわかったという。また、悩みを相談できる相手がいる人は、うつ症状に加え、不眠症のリスクも低いという。

教授は記者会見で、「感染防止のため部活動を一律に推奨することはできないが、個人で自宅で運動することが大切。感染症対策に工夫しながらも人や地域とのつながりを維持していく必要がある」と話した。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 3 / 20

  1. 【6007708】 投稿者: 一人暮らし  (ID:q1UCzld/SQ2) 投稿日時:2020年 09月 06日 13:55

    そうでなくても今は友達作れない若い子が多いのに遠く離れた大学に たった1人で入学して初めての一人暮らし。
    知り合いもいなければ、その土地の事も分からず途方にくれても仕方ないと思う。
    その子の性格にもよると思うけど。

    コロナでなくても大学に馴染めずに鬱になり引きこもりになった知り合いのお子さんもいる。

  2. 【6007717】 投稿者: やま  (ID:DM/lCjfh6pY) 投稿日時:2020年 09月 06日 14:05

    我が家の次男も、前期はたった一人で、オンライン授業、課題提出、テストなどをこなしました。知り合いはまだひとりもいません。

    息子はもともと一匹狼的な性格なので、なんとかこなしていますが、これがメンタル弱い長女だったら、きっと耐えられないでしょう。

  3. 【6007722】 投稿者: コロナ憎し  (ID:Bn2ZxxfZJVo) 投稿日時:2020年 09月 06日 14:10

    それは、自分が動くさんの超個人的価値観ですね。
    対面授業もバイトもサークルも部活も、そして何よりそこで得る友人は
    人によっては大切なものです。
    大学の問題を個人に押し付けてはなりません。

  4. 【6007736】 投稿者: ローズ  (ID:FrkN.59pIdo) 投稿日時:2020年 09月 06日 14:26

    コロナ禍では首都圏から地方、地方から首都圏に移動するのも今現在でも許されない
    実家に帰って家族に会うことも出来ない。
    そんな現実がとても気の毒、そして孤独だと思います。

  5. 【6007746】 投稿者: 下宿  (ID:Dhb1s0g4QH2) 投稿日時:2020年 09月 06日 14:38

    今年大学1年の下宿生は辛いと思います。見知らぬ土地に一人で生活して、友達もいない、同居家族すらいないのですから。

    ここまで極端ではなくても、これをきっかけにオンライン授業がすすむかもしれないので、これから受験をする人は下宿についてよく考えた方がいいですね。

  6. 【6007750】 投稿者: 雨降り  (ID:Q13mXaY7YYg) 投稿日時:2020年 09月 06日 14:43

    自分が動いてバイトや学外の活動をすることはできるとしても、大学の対面授業を始めさせることはできません。それは大学側が決めること。
    受け身でいるなというなら、訴訟やデモでもすればよいと思われますすか?
    大学は真面目で言われたことに我慢してしたがう子が多い日本の若者たちに甘えすぎです。

  7. 【6007755】 投稿者: 自分が動く  (ID:rwg0bY/.v8Q) 投稿日時:2020年 09月 06日 14:47

    それはそうです。個人的な意見です。掲示板ですよ。

    >対面授業もバイトもサークルも部活も、そして何よりそこで得る友人は
    人によっては大切なものです。

    私だって、同意見ですよ。
    でも、仕方がないではありませんか。コロナ禍なんですから。
    しかも、大学は何をするために通うのですか?学生にとっては、まずは学問を学ぶためなはずです。
    第一の目的がお友達を作りではないでしょう。高校までとは、ここが決定的に違うのです。

    まるで子供同士のいじめ問題と同じ構図に見えます。どんなケースも学校だけが矢面に立たされるという風潮。この問題の場合は学校も悪い場合はありますが。

  8. 【6007757】 投稿者: 洋梨  (ID:/wKW7Z70gdY) 投稿日時:2020年 09月 06日 14:48

    今の時代、案外上手くやってる子も多いと思います。
    うちは国立理系1年生ですが、多くの大学で合格発表の直後からネットで○○大学△△学部□□学科、で仲間を見つけています。

    オンラインで授業が始まった時にはすでに半数の人を知っている状態だったそう。月に数回ゼミの登校もあり、グループでの話し合いもあり、今やクラスの8割は知っているとのことです。
    提出物も多くありますが、上手く助け合いながらやっているようです。近くのお友達とは一緒に遊びに行くこともあり、高校時代とあまり変わらない感覚です。

    ただ残りの2割の人はこのような場に一切参加せず(ゼミは地方の自宅に居る場合はなどは不参加でもよいそう。)確かに孤立してしまっているようです。
    親の私の時代には電話位しかなかったので、そんなやり方もあるのかと驚かされます。昔なら誰もが孤立したと思いますが、スマホさえあれば繋がることも出来るものなのですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す