最終更新:

16
Comment

【6428021】血液凝固と炎症について

投稿者: 亜熱帯日本   (ID:f2KObDXdYDk) 投稿日時:2021年 07月 28日 16:19

風邪をひくと血液の成分CRPが体内の中で炎症が起き組織破壊のある病気なら必ずCRPが上昇します。

感染症などで炎症が起きる時、血管内皮細胞が活性化されたり、障害を受けて、血液は平常時よりも凝固しやくなるのだそうです。

血液が凝固すると同時に炎症反応も起きます。

血液が固まると産生されるブラジキニンの発痛物質によって痛みが出たりします。

ブラジキニンは、動脈を弛緩させ、血管を拡張させ、血圧を低下させ心拍数も増加します。

ブラジキニンは、肺で、キニナーゼII(アンジオテンシン変換酵素:ACE)で分解され、尿中に排泄されます。

風邪を引いたら水分をとり尿によって毒素を排出することは、利にかなっている行為です。

アンジオテンシンⅡはその強力な血管収縮作用により昇圧に働き、ブラジキニンは血管拡張作用により降圧効果をもつが、ACEは、前者(アンジオテンシンⅡ)の生成と後者(ブラジキニン)の分解を促進することにより、血圧上昇に働く ようです。

ブラジキニンは、急性炎症症状の、発赤、腫脹、熱感、疼痛を生じ、ブラジキニンの受容体には、B1受容体、B2受容体がある。

ACE阻害剤の副作用として、咳嗽(空咳)が、特に、女性に多く見られる。

新型コロナウイルスに罹患すれば、空咳がでるのも、ACE2にスパイクタンパク質がくっついちゃうからなのかな~

遺伝子情報RNAワクチンは、ウイルスの中心にある病態の根源RNAを除去していて、スパイクタンパク質(ブツブツの突起物の一部)だけを取り出して生成して人体に注射して、スパイクタンパク質を体内で人工的に作り出し、自己抗原を作り抗体を作る仕組みなのだそうです。


でもね。病態の根源のRNAを除外したところで、スパイクタンパク質そのものが頭痛や血栓症等を起こしているかも?という疑いもあるようだわ。

スパイクタンパク質が結合するACE2受容体は体のあちこちにあるんですって!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【6428711】 投稿者: 血小板  (ID:f2KObDXdYDk) 投稿日時:2021年 07月 29日 11:45

    血小板が少ないと血が止まりにくいですが、血小板が多すぎると、フォン・ヴィレブランド因子の血小板どうしの橋渡しコラーゲンみたいなものが消費されすぎて減少すると血液が止まりにくくなります。
    ええあんばいの血小板の数が血栓を防ぐポイントとなるようです。

    月経のある女性で鉄分が不足がちの人は血小板が増加するようです。

    血小板が増加すると脳梗塞や心筋梗塞では血液の塊ができることで血管がふさがり、その先の血流が悪くなり脳細胞や心筋細胞が障害を受けてしまいます。

  2. 【6428888】 投稿者: オートファジー  (ID:5/9G4k7SIrM) 投稿日時:2021年 07月 29日 14:11

    消化を助ける酵素など プロテアーゼの多い食品には、タンパク質分解酵素を含むものを、ワクチン接種後は受けて抗体ができたら、不要なスパイクタンパク質を分解しなきゃね!!!

    それには、 麹、納豆、パイナップル、パパイア、いちじく、 キウイ、プルーン、りんご、ゴーヤ、メロン、玉ねぎがいいようよ♡

    あと断食でオートファジーして細胞をリセットとか、黄柏など解毒する漢方とかも良いみたい。

  3. 【6436069】 投稿者: 腎機能を上げる  (ID:NaBG.bk.lbU) 投稿日時:2021年 08月 06日 01:42

    ビタミンDです。ビタミンDは、シイタケや鮭などに多く含まれ、カルシウムの代謝に関係しています。また、血中で水酸化された状態のビタミンD(以下、25[OH]D)には、炎症を抑制する効果もあることもわかっています。一方、炎症の指標としては、C-reactive protein(以下、CRP)という血中のタンパク質が利用されています。

    CRPは、炎症時に上昇します。

    HIV感染者は血清CRPを低くするために、ビタミンDをしっかり摂取することが重要です。 ちょっとした栄養素の改善ですが、薬物療法よりもコストがかからず、AIDS発症予防に効果が期待できます。

    トランプ大統領が新型コロナウイルスに罹患した時にビタミンDを投与されています。CRPの値が上がらない新型コロナウイルスですが炎症反応に関係なくビタミンDを投与すると、カルシウムの吸収がよくなります。
    ビタミンDの低下は腎臓機能が悪化しやすいことがわかっています。
    腎臓には、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質がACE2受容体につく場所が沢山存在しているという話です。

  4. 【6436073】 投稿者: この場合  (ID:/e8YZYJGbW.) 投稿日時:2021年 08月 06日 02:04

    免疫機能を調節する為だと思います。

    >ビタミンDには、「免疫機能を調節する」働きもあります。体内に侵入したウイルスや細菌などに対して、過剰な免疫反応を抑制し、必要な免疫機能を促進します。このため、かぜやインフルエンザ、気管支炎や肺炎などの感染症の発症・悪化の予防にも関与することが分かってきました。
    その他、がんや高血圧など、さまざまな生活習慣病を予防する効果も期待されています。

  5. 【6438084】 投稿者: オートファジー  (ID:5/9G4k7SIrM) 投稿日時:2021年 08月 08日 12:59

    台風で少し涼しく雨が冷たくて気持ちがいい今日、夏血栓に備えて、血栓を溶かすものは、何がいいか調べてみました。すると、昆布に含まれるフコイダンは、
    なんと血小板が血管壁に接着するのを妨害し、血栓の形成を予防する効果があるようです。フコイダンは水溶性のため、水に溶かすとより吸収されやすくなるので、昆布水を飲むと血栓が血管壁にくっつくのを防ぐことができるようですよ。

    甲状腺ホルモンの値が高い人は医師の判断をお願いしてくださいね。

  6. 【6438139】 投稿者: おでん  (ID:F7cF.q3z.Lk) 投稿日時:2021年 08月 08日 14:12

    シイタケ(ビタミンD)も昆布(フコイダン)も大好きなので、おでんでも作ったらいいですかね。私の好きな厚揚げも入れようかな。
    冷房で身体も冷えがちなので、夏のおでん、よいかもです。

  7. 【6438158】 投稿者: 運動し過ぎない  (ID:LysTXfcR6I6) 投稿日時:2021年 08月 08日 14:34

    適度な運動は体に良いけど、運動し過ぎると心臓に負担がかかり寿命が縮まる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す