最終更新:

143
Comment

【6765279】元気なうちから老人ホームに入る?

投稿者: みつ   (ID:zR4L/Xh7vG6) 投稿日時:2022年 05月 04日 08:52

大好きな体操の先生が早くから
家を精算しご夫婦でホームに入り
そこから通われてお教室をやっています。
子供には迷惑をかけたくないとの事。

元気なうちからホームに入られた方、
お身内などでいますか?
その場合は介護も一緒にしてくださるのかしら。

先生にはなかなか聞けないので
もしご存じの方がいましたら是非
教えてください

50代後半です。子供は一人です。

理想だとは思いますがいざとなると
出来るのかな

エデュの皆さんは老後の住処をどのように今は
考えていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 14 / 18

  1. 【6769741】 投稿者: 質問  (ID:iJSaCWabYJo) 投稿日時:2022年 05月 08日 09:10

    今後高齢者が減る統計は出てましたっけ?
    自分の親世代の団塊世代〜団塊ジュニア世代まで高齢者は増えるのでは?
    親は70代前半で元気な方ですが、これからが不安です。施設に入るお金はありますが。

  2. 【6769750】 投稿者: 明るい未来  (ID:VghLeQRg7fg) 投稿日時:2022年 05月 08日 09:17

    >私達がお世話になる20,30年後って今とどう変わっているのでしょう?

    元々の「将来」さんの質問は、30年後つまり団塊ジュニア世代後ですから。
    また、平均寿命が今のままとも限りません。

  3. 【6769898】 投稿者: 日本の未来予想図  (ID:i3TuIVfKOes) 投稿日時:2022年 05月 08日 11:23

    厚生労働省の資料です。興味深いデータがグラフ化されてます。是非ご覧になってください。

    今後の年齢階級別人口の推計 厚生労働省
    で検索してみてください。(URLは削除対象のようなので貼りません)


    ○ 今後、日本の総人口が減少に転じていくなか、高齢者(特に75歳以上の高齢者)の占める割合は増加していくことが想定される。

    ○ 今後も、年間の死亡数は増加傾向を示すことが予想され、最も年間死亡数の多い2040年と2015年では約36万人/年の差が推計されている。

    ○ 75歳以上人口は、多くの都道府県で2025 年頃までは急速に上昇するが、その後の上昇は緩やかで、2030年頃をピークに減少する。
    ※2030年、2035年、2040年でみた場合、2030年にピークを迎えるのが34道府県、2035年にピークを迎えるのが9県
    ※東京都、神奈川県、滋賀県、沖縄県では、2040年に向けてさらに上昇
    ○ 2015年から10年間の伸びの全国計は、1.32倍であるが、埼玉県、千葉県では、1.5倍を超える一方、山形県、秋田県では、1.1倍を下回るなど、地域間で大きな差がある。

  4. 【6770083】 投稿者: 新緑  (ID:3FS/VMPW9bA) 投稿日時:2022年 05月 08日 13:28

    一番怖いのは認知症ではないでしょうか。
    寝たきりになれば介護度5で介護保険からほぼサービスが受けられる。
    認知症で身体は元気、徘徊が酷い場合は?

    叔母が比較的高級と言われる有料に入っていますが、
    外出もできる元気な方とウロウロしているし認知症の方が混在しカオスな状況だと言っています。
    叔母は元気ですが、一時期、自分もあんな風になったらどうしよう、とふさぎ込んでいました。
    そしてスタッフさんの人数も限られている為、あまりに症状が進むと個別でヘルパーさんが必要だそうです。
    もちろん自費ですよね。
    元々家にお手伝いさんのいるようなクラスの方はそのままお手伝いさんが通っているらしく、
    お金が蛇口から出てくるような人にとってはどうってことないのかもしれませんが、一般人で決められた費用以外に色々かかるのはかなりの負担です。
    叔母もそうなんですが。
    面会に行くと確かに足元のおぼつかない人がウロウロされスタッフさんが飛んでくるという場面がありました。
    有料ホームも選びようです。

  5. 【6770093】 投稿者: 目的  (ID:YmryQZkeYZ2) 投稿日時:2022年 05月 08日 13:47

    新緑様の叔母様の例とは事情が異なるとは思いますが、見学した有料施設の中で、廊下が周回できる造りになっているところがありました。
    徘徊する方々が何周もできるのだそうです。

    しかし、一緒に見学した方によると、徘徊中の認知症の方は「家に帰る」「親の家に行く」などの目的や意志が強いとのことで、ただ歩けばよい訳ではないそうです。

    やはり個別の職員さんが言葉掛けしながら付き添う必要がありますね。

  6. 【6770139】 投稿者: 介護4  (ID:Zx3Am2D0q9U) 投稿日時:2022年 05月 08日 14:44

    >徘徊中の認知症の方は「家に帰る」「親の家に行く」などの目的や意志が強いとのことで、ただ歩けばよい訳ではないそうです。

    認知症の人は、理性が外れて本心に素直になっているだけだと思います。
    認知でない人も、本当は自宅で家族と過ごしたいはずです。迷惑かけると分かっているから、諦めているだけだと思います。
    もちろん、家族と一緒ではない方が気楽だわ、という人もいるでしょうから、色々でしょうけれど。
    何より施設のメンバーとの相性にもよりますね。

  7. 【6771190】 投稿者: そう  (ID:whzVlYeLB0s) 投稿日時:2022年 05月 09日 13:37

    だれでも自宅で過ごしたいですよね
    しかし認知症になってから、
    自分から施設に行く!と言うと思いますか?
    認知症でなくても、できないことが増えても
    自宅で過ごしたい!という高齢者を
    施設に入れるのは誰ですか?
    その線引きができずに苦しむのは誰ですかね?

    スレ主様の体操の先生は潔く素敵ですね
    そう言える自分でありたいと思います
    子供に迷惑かけたくないですね

  8. 【6771340】 投稿者: みつ  (ID:zR4L/Xh7vG6) 投稿日時:2022年 05月 09日 15:34

    スレ主です
    誰でも自宅で最後まで居たいですよね
    私も住み馴れた地域でずっと居たいです

    だけど本当に自宅介護は大変です

    もう身にしみてわかったので
    我が家は早い段階で移りたいと思います。


    先日教えて頂いたグラフは
    とても参考になりました。
    ありがとうございます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す