最終更新:

446
Comment

【919820】強度近視の息子が心配

投稿者: ジュリマリ   (ID:T0sSuqkSLgE) 投稿日時:2008年 05月 07日 11:57

はじめまして。ゴールデンウィークも終わり、再び仕事や学校がはじまる人が多いと思います。
我が家の小6の息子も学校が始まりました。その息子の事なのですが、最近非常に心配をしています。四月の頭に学校では、毎年のように視力検査が行なわれています。息子は小1の時にその視力検査でD判定をもらい0,3の近視と判明しました。その年の夏休みに眼鏡をかけ始めてからずっと眼鏡をかけて生活をしています。小2で0,1小3で0,08小4で0,06小5で0,04と毎年のように近視が進んで眼鏡が強くなる有り様で、今年も視力検査で眼鏡をかけた矯正視力で0,2でした。ゴールデンウィーク中に新しい眼鏡を作りにいきつけの眼鏡屋にいき眼鏡を作りに行きました。近視の方が身の回りにいる方なら分かると思いますが、度数は右−7,25Dから−8,50Dに、左が−6,75Dから−8,00Dとなり。裸眼の視力も0,02となってしまいました。眼鏡をかけても1,0は近視が強すぎてでず、眼鏡をかけて0,9の視力です。眼鏡屋の店長さんも「小学生でこれほどの強度近視なのは息子さんが初めてだ」ともいわれてしまいました。家に帰り、私は息子が将来どこまで近視が進むのか心配になりました。私も夫も近視ですが、夫も私も−3D台の近視で眼鏡をかければ1,0まで見えます。しかし、息子はすでに私たちより目が悪く分厚い眼鏡をかけても1,0もみえないのです。しかも、今年は中学受験があります。ますます近視が進んでしまうのではないかと危惧してます。このままいけば、近い将来眼鏡やコンタクトをしても何も見えなくなってしまうのではないのでしょうか?皆さんのお子さんの中でも同じような境遇にいる方で、何か良い解決法やアドバイスがある方はいませんか?なんでも構いません!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 44 / 56

  1. 【6454123】 投稿者: マロ  (ID:Yx0WhrtWgec) 投稿日時:2021年 08月 22日 22:34

    13年たっても、確実に近視の進行を止めるものは本当に無いんですね。オルソも考えました、、近所の眼科には無かったので出来る眼科を探しました。お金が高いですが子どものためならなんとかしないとっ!っとがむしゃらでした。でもオルソをする子ども本人に恐怖と不安をあたえてしまいました。私も冷静になり、、、ウチの家計ではオルソまでしてあげれません。(続きません)
    その他で、マイオピン、クリアビジョン、テレビや本は30分したら目を休ませる、姿勢を正す、沢山外で遊ぶ、寝る前ホットタオルで目の緊張をほぐす、眼科には月に一回は行く、これが今の私のしてあげれる精一杯です。

    遺伝でもこればかりは似てほしくなかったですね。
    夫婦2人とも強度近視だと子どもの進行は早いんですかね?

  2. 【6454499】 投稿者: 匿名  (ID:QVG77JLC09Q) 投稿日時:2021年 08月 23日 10:28

    うちも夫婦で近視、子供も幼稚園の頃に近視がわかりました。1~2年の低学年の頃が一番進行した印象です。
    遺伝はありますよね。ほんとに遺伝してほしくなかった部分です。
    昨年はコロナ禍で休校もあったので、どうしても家にいる時間が多かったせいでしょうか、その期間にもけっこう進行してしまいました。ゲームやタブレットなどは一切させてないのですが…

  3. 【6454893】 投稿者: 弱視  (ID:pNGADGT5Axc) 投稿日時:2021年 08月 23日 17:30

    比較しても意味がないことは重々承知ですが、言わせてください。

    強度近視でもメガネをかけて見えるのなら、弱視のようにメガネをかけても視力がでない方より余程マシです。

    強度近視という以外に、なにか生活で困ることがありますか。
    考え方を変えて、近視の予防に必死になるのをやめて、他のことに労力を使ったほうが幸せではありませんか。
    ここの書き込みをみていると、あまりに親が必死で、お子さんが追い詰められないかと心配になります。
    取り越し苦労だったらいいのですが。

    遺伝はある意味残酷です。
    ですが考えてみて下さい。
    悪い形質だけでなく、良い形質も遺伝するのです。
    近視だけ問題視してもしかたがありません。
    もっと困った遺伝病はごまんとあります。

    パラリンピックが始まりますね。
    何か感じ取れるといいですね。
    盲学校を見てみると、きっと考え方が変わりますよ。
    どんなことも、考え方次第ですよ。

  4. 【6455100】 投稿者: マロ  (ID:Yx0WhrtWgec) 投稿日時:2021年 08月 23日 20:53

    強度近視は網膜剥離や緑内障になる確率がとても高いので進行を止めたい気持ちはずっとかわりません。

    弱視の方など他に目の病気がありメガネをかけても見えない方がいらっしゃることもわかってます。度数を上げれば、メガネをかければ見える。生活にも問題ない。言われてる事は本当にそうです。
    色んな遺伝的な病気で子育てされてる方の話しなど読んだりして、子どもを追い込んではいけない。目が他のお友達より悪いけど、これがウチの子の特徴で受け入れないといけないなと最近は考えてます。でも、でも、もう進行しないで!っと思ってしまいます。

    私自身が変わっていかないといけないですよね。

  5. 【6491184】 投稿者: 匿名さん  (ID:QYgCoqe4ZNQ) 投稿日時:2021年 09月 22日 02:52

    強度近視が更に進むと、メガネだけで視力を出すには、とても分厚いメガネになってしまい実生活では使いにくかったり、コンタクトも個人差や目に負担、合う合わないもあるので、必ずずっとつけれるかどうかもわかりません。
    とても生活の質が落ちてしまいます。受験勉強などでも視力低下とのメリットデメリットのバランスを考えると不利になり、目標もなかなかたてられません。
    さらに強度の近視は、網膜剥離や緑内障にもなりやすいと聞きますし、とても不安です。
    眼鏡をかければ見えるんだからいいのかもしれませんが、成長期なので、この先がどこまで進んでしまうのかが不安なのです。
    もちろん、弱視や盲学校に通っておられる方、もっと大変な方がいらっしゃるのは承知です。考え方をかえれば少しはらくに考えられるかもしれません。
    でもあきらめて、進んでしまってからでは後戻りできないので、子供が将来少しでも困らないように、親としてできることはしたいと思ってます。そして対策をしているにもかかわらずまた検査で近視進行していて、落ち込むのですが。。どうしたらいいのでしょうね。

  6. 【6493650】 投稿者: 弱視  (ID:3mASZ9lkqTo) 投稿日時:2021年 09月 23日 21:08

    >子供が将来少しでも困らないように、親としてできることはしたいと思ってます。

    私も子どもがいるのでお気持ちはわかりますが、この考え方は時に子どもの自由を奪い、自立(自律)を阻む枷ともなり得ますね。自戒をこめて・・

    近視のことで言うなら、親が心配するあまり、あれをしてだめ、これをしてはだめ、ああしなさい、こうしなさい、と口うるさく言うことは、果たして有益でしょうか。努力の甲斐あって近視の進行がおさえられたとして、それと引き換えに失うものはないでしょうか。
    ましてや、親としてできることを全てやっても近視は進行するものだとしたら、
    なにをかいわんや。

    受験との関連ですが、たとえ近視が進んだとしても、勉強した方がいいのは明らかです。
    強度近視のぶ厚いメガネで生活の質が落ちるというのは、具体的にはどのようなことでしょうか。メガネも進化して、かなり強い度でもかけやすくなっていると思うのですが。

    確かに近視は網膜剥離と緑内障のリスクファクターですが、網膜剥離は手術で治るし、緑内障は早期発見ができれば失明のリスクはかなり減ります。

    将来起こるかもしれない(起こらないかもしれない)病気を心配して、子ども時代をのびのび過ごせないのは、近視の進行以上に子どもの発育のとってはデメリットではありませんか。

    それに、近視だけ心配してもナンセンスですよね。
    将来の病気を心配するなら、むしろ、糖尿病のように、万病の元になり得る病気の教育をして、これを予防するほうが、メリットが大きい気がしますが、どうでしょう。

  7. 【6495732】 投稿者: 匿名さん  (ID:QYgCoqe4ZNQ) 投稿日時:2021年 09月 25日 12:46

    >>メガネも進化して、かなり強い度でもかけやすくなっていると思うのですが。

    度数によると思います。強度近視といっても-8D~-10Dくらいであれば問題ないのですが、例えば-10Dを超えて、もし-15Dくらいまで進んでしまうと、完全矯正のメガネはとても疲れやすく、いくら薄型のレンズにしても長時間かけているのも苦痛だと思います。なので少し弱めの矯正で作ることも多いと思います。そうすると見えにくく生活の質は間違いなく落ちます。年頃だと見た目も気になるかもしれません。
    そのくらいの強度の近視でも完全矯正で違和感なくかけれるメガネがあれ逆に知りたいです。
    又、一番近視が進みやすい時期に、ゲームやテレビなど制限なく自由にのびのびというのであればそれは違うと思います。
    屋外で過ごす時間を増やすように親がさりげなく促す、近くを見る時は姿勢を正して距離を離すように注意する、マイオピンやコンタクト、サプリなど進行を抑えるためにできる部分はいろいろあると思います。

  8. 【6510825】 投稿者: ギンガムチェック  (ID:lqFl23xdpFw) 投稿日時:2021年 10月 08日 20:49

    我が家の高校2年の息子も小学2年生でメガネを作りました。両親とも−5程度の近視です。
    初めてメガネを作った約10年前は私自身も無知で
    遺伝はどこかで仕方ないと諦めていました。
    しかし高学年になり度数も進んできたことと,近くに
    通いやすい眼科医を見つけ,2016年からアトロピン点眼を処方して頂いています。(現在も継続中)  
    その他ブルーベリーサプリと就寝前のホットタオルも
    習慣となっています。メガネは近距離用との使い分けもしています。
    2014年 -2.75-2.0 小4
    2016年 -4.25-3.25
    2017年 -5.25-5.0
    2020年 -6.25-6.0現在高2で使用中のメガネです。
    中学受験や身長が伸びたこともあり
    2016→2017の進みは大きかったと思いますが
    アトロピン点眼で抑制された効果もあったと感じています。適用の年齢は過ぎたかもしれませんが
    3ヶ月に1度の通院を続けて
    進学等で家を離れるまではお世話になるつもりです。
    定期的に診察を受けているので安心感にも繋がっています。
    本人にも眼病のリスクは伝え理解しています。
    スマホではなく我が家はiPadを持たせて
    連絡はLINEで取れるので画面もスマホより大きく
    まだマシかなと学校でもiPadです。
    数年前は私もこの掲示板を何度も読み悩みました。
    もっと早く手を打てばと自分を責めました。
    でも最近は,先を考え過ぎても苦しくなるばかり
    点眼もサプリもやらないよりはきっと良い!と
    考えるようにしています。
    これが今の私の折り合い方です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す