- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 在校生の親 (ID:5.XmSrmKuA.) 投稿日時:2013年 03月 10日 20:25
本日、前期の合格発表ですが、学校の合格実績既に更新されています。
今年は11名合格で、その内現役は8名です。
現在のページ: 4 / 4
-
【2898274】 投稿者: 大躍進!ですね。 (ID:mZfvGwFvVfE) 投稿日時:2013年 03月 15日 09:51
それまであこがの海の近くの学校でしたが、
若干敬遠していました。
でも素晴らしいですね、
見出しに灘の医学部とともに
逗子開成躍進となっていましたね。 -
【2899074】 投稿者: まさかの親 (ID:7/QOerKosMc) 投稿日時:2013年 03月 15日 21:17
ダメ母様 J様
まだまだ挽回のチャンスはありますし、一時期
スランプに陥ることは男子はよくあることではないかと思います。
息子も中1の秋くらいからダラダラ下がって・・・中3では170番台近辺でした。
中学受験時に私は口と手を出し過ぎた反省から、以下を自分に課しました。
1 親はとにかく「我慢して待つ」。話しかけられるまで話しかけないくらいの「引き」の姿勢で息子を信じて、いや「放置して」待つ。その代り、役員などは出来る限り引き受け、学校の情報は他から仕入れる。
2 もくもくと家事をし、または仕事をし、3食のご飯はちゃんと作る。(食事は大切)
3 親の期待は低くとどめる。
結果論と言われればそれまででしょうが、この3点がまず欠かせないポイントだと私は思います。
結局自分でスイッチを入れられた子が伸びて勝ち抜けます。
御子息のスイッチは本人しか入れられません。
それには早い段階で手を離し、「自立」させることではないでしょうか。
学校のことをあれこれ聞かず、母は息子意外に夢中になれるものを持ち、「お母さんはあてにならない」と覚悟させられたらいい方向に向かうと思います。先生を味方につけて、周りから攻めて埋めてみるのも手です。
余談ですが、今年の東大合格者のお母様の中には、仕事や趣味でご多忙でお正月もお家を空けていた方、ご自分の趣味のイベントで卒業式にご欠席の方など・・・私が知る限り、なかなか子離れしている方多数でした。私もほとんど同様です。
男の子は最後の最後まで分かりません。早くご子息のスイッチがパチンと入りますように。 -
-
【2899601】 投稿者: S (ID:buuc3O1lPJ6) 投稿日時:2013年 03月 16日 09:55
〉回答のプリント
↑解答ですね、カッコ悪!(^^ゞ -