特進クラスについて
東工大志望の中3の息子、成績は総合的には真ん中より少し下、数学のみ上位という感じですが、なんとか頑張ってギリギリでも特進クラスを目指すか、進学クラスでの上位を目指した方が良いのか迷っています。
高1は進学クラスで高2で特進クラスに上がる子はどのくらいいるのか、その場合、授業についていけるのか不安もあります。
特進クラスの雰囲気や授業についても教えていただけると有り難いです。
宜しくお願い致します。
息子が特進クラスに在籍してます。
詳しくはわかりませんが学年が上がる時に数名の入れ替えがあったようです。
特進の下位生徒よりも進学の上位の子の方がお勉強は出来ますので授業についていけないということはないと思います。
雰囲気についてですがやはり特進はきちんと勉強するご子息が多いので特進の方が勉強しやすい環境のようです。進学はやる子とやらない子の差が激しいので流されやすいタイプの子にはお勧めできません。
息子は私立専願予定なので進学クラスを希望していましたが上記の理由で特進に在籍しています。
選択は正しかったと本人も満足しています。
9.10組様、現在特進クラスに在籍されているご子息の保護者様から貴重なお話伺う事ができ、とても参考になりました。
昨年、少々中弛みを感じるクラス雰囲気があり、授業中にいつも寝ていて怒られている子がいたり、友達とふざけているこがいると聞いておりました。
落ち着いて勉強できる環境は、やはり魅力に思います。
まだまだ努力が必要ですが、今月の中間テストで成績を上げること、来月の駿台全国模試で少しでも特進クラスに近づけるように頑張ってもらいたいと思います。
ありがとうございました。
今年卒業生の母です。息子はバリバリ体育会で、引退までやりたい希望があり、進学コースを選びました。
中学時代は深海魚でなかなか成績は伸びませんでしたが、男の子あるあるの高校に入り優秀層が抜けたおかげで、自信をもち頑張れば上位に行けるんだーと思ったみたいで、ぐんぐんと成績がのび、この度現役で国立に合格いたしました。きっと特進に入っていたら部活も辞め、成績も下位で深海魚になっていたかもしれません。
引退までやりたい部活をしっかりやり抜いて、国公立に合格されるとは、素晴らしいです。
息子は文化部で活動日も少ないので、もっと時間を有効に使って欲しいのですが、時間が有る分、のんびりしている気がします。
ご子息様のように高校でやればできるんだ、とスイッチが入ってくれれば良いのですが。
進学クラスに在籍しても、本人の頑張りで国公立に合格できるとお話を伺えて、とても参考になりました。
ありがとうございました。
国公立と言ってもどちらを目指すかによると思います。横国、千葉、都立大などでしたら進学クラスでもよいと思いますが、東京一工でしたら特進じゃないと難しいと思います。履修科目から模試など全てにおいて違いますので。併願の私大も早慶でしたら特進でないと難しいと思います。