部活の朝練はありますか?
今春、息子が入学予定です。
運動部は朝練があるのでしょうか?
特に盛んなのはラグビーやサッカーだと思いますが、朝練があるとしたらどんな部なのか、時間や頻度も知りたいです。
親としては、お弁当作りに大きな影響が出るので気になっています。
「朝練があるのはどんな部か」なんて自分の所属している部しか分かりませんよ。
回答する方の個人情報を引っ張り出すのではなくて質問者様の方から部活を特定して質問すべきですよ。
朝のお弁当作りによってお子さんの部活を限定してしまうのですか?
コメントありがとうございます。
でも、なんだか殺気立った反応で怖いですね〜。
単純に、この学校で朝練が普通に行われているのかを知りたかっただけです。
自分の部でなくても、友達から聞いたりして、何となく分かることでしょうし。
そういえば、これまでの説明会では具体的に聞かなかったなと思いました。
親が何部に入るかを決めるものではないので、特定の部について伺いませんでした。
学校全体として、ざっくりどうなのかなと思ったまでです。
お弁当については、朝練のある部が多いなら、親も早起きする覚悟がいるなあというだけで、選ぶ部を制限しようという発想はありませんでした。
そういう考え方もあるんだなと勉強になります。
残念ながら、愚息は親の言いなりにならないので、そんな理由で選択肢を狭めることはありませんが。
関係者だとかそうじゃないとかなりすましだとか、勘ぐりをしても誰のためにもならないので、普通に情報交換できればいいのになあと思います。
在校生、卒業生のご経験を伺えると嬉しいです。
私もそんなに詰められるような質問じゃないと思いましたよ。
きっと同級生ですね、よろしくお願いします。
私が説明会でちらっと耳にしたのはラグビー部、サッカー部だったかな?でも自由参加のようなお話だったと思います。
4月からの新生活楽しみですね!
まずは、腑抜けになった息子に休み中の課題がんばらせます…
ありがとうございます。
ラグビー部やサッカー部、朝練あっても自由参加なんですね。
意外なおおらかさです笑
うちの子は、やりたい部活は決めているようです。
でも、せっかくなので部活紹介でいろんなところを見てほしいなと思っています。
同級生ですね。よろしくお願いします!
ご入学おめでとうございます! 中学サッカー部の事に限ってお知らせしますね おそらくラグビー部も似ていると思いますが不正確です
サッカー部の朝練は月~土の毎日(定期試験1週間前から中止)0730~0800で自由参加です 雨天は生徒同士グループラインなどで連絡しあって中止決断しているようです
通学時は制服着用義務なので登校後に着替えてグラウンドで選手だけで練習しています 顧問の先生も時々見に来てくれるようです 朝練の練習内容は自分たちで考えているようです
本郷中学サッカー部は中体連とTリーグの2大会に参戦しています
中体連(中学校の部活動)の新人戦(中2と中1の上手な選手で7~8月頃から)と総体(中3と中2の上手な選手で6~7月頃から)、Tリーグの3部(前期後期2部制でクラブチームも学校部活も混在)に所属しています
Tリーグの1部レベルになるとJリーガーを目指して本格的にサッカーをやっている選手ばかりで本郷中学が太刀打ち出来るレベルではありません
本郷の所属している3部リーグは程よいレベルで経験者中心の下手ではないレベルです 本郷中学は2部昇格を目指しています 2部はクラブチーム率が一気に上がりエンジョイサッカーレベルからガチサッカーになります
中体連は私立中高一貫校と公立中学が混在している部活動です 本郷中学はレベルの高い部活で、毎年のように豊島区大会と支部大会を突破して都大会出場を果たしています
ラグビー部は関東大会~全国大会に進む超強豪ですがサッカー部は都大会から関東大会出場を目指しているレベルだと思います 今年の新人戦も昨年の新人戦もその前の先輩たちも豊島区大会を勝ち上がり、支部大会も勝ち上がり、都大会出場が出来ました
私立中高一貫校サッカー部の場合、部活動なので入部セレクションはありあせん 初心者も経験者も試験なしで入部可能です
本郷中学サッカー部は、1学年30~40人程度で経験者が7~8割、入部から1カ月程度でチームをレベル別に分け、2~3年生を3~4レベルに1~2年生も3~4レベルにチーム分けして活動を行います
レベルによって練習試合の相手や回数、練習場所や試合場所、合宿回数なども異なります
今日から3泊で新中3と新中2のAチーム36人は静岡合宿に向かいました(実費かかります) 1日空けてAチームは山梨合宿1泊2日遠征です 中1の間に合宿はありませんが、上手な選手数名は合宿に参加となる場合も稀にあるようです
朝練に話題を戻すと、中1でも中2と活動を共にするAチームメンバーになると参加率8割くらいで、経験者で少し未熟なBチームでも5~6割くらい、未経験者の多いCチームで4~5割くらい参加しています
習熟度だけでなくご自宅からの通学時間も朝練参加率には影響しています また、中心選手以外は、中1から中2、中3と少しずつ朝練参加率は下がっていくのが現実なようです
進学校の私立中高一貫校はどこも部活動の回数制限があり、部活動の多い学校で週4~5回、少ない学校だと2~3回です
朝練は週6でも週1でも本人の自由参加です 現実的にサッカー部やラグビー部で熱心な選手は週6参加しているケースが多いと思います
朝練でのコツコツ鍛錬の差がレギュラーポジション奪取に影響を及ぼす事もあります 1日30分だけの自主練ですが、チリ積もで、1年、2年と努力を積み重ねると実力差となって現れます
本郷中学サッカー部の顧問の先生や外部コーチ、先輩大学生コーチはとても熱心にサッカーを指導してくれます
サッカーだけでなく、夏休み期間中の練習前には全員で勉強をする時間なども設けてくれるので本郷らしい文武両道をしっかりと頑張って青春を謳歌できています
私立中高一貫校サッカー部の実力差は一部のスーパースター選手の人数差は少なく差がうまれる要因は顧問の先生と外部コーチの熱量と指導力だと感じています
本当にサッカーを頑張りたい選手は本郷中学サッカー部に所属するのでではなく、強豪クラブチームのセレクションに挑み、常に上のクラブチームを目指してサッカーを続けます
中体連=学校サッカー部とクラブチームは分けて考えるべきだと思いますし、クラブチームもJリーガー輩出するガチくらぶから近所のお兄さんが運営しているエンジョイサッカークラブまで存在しています
息子さんが楽しい中学ライフをおくれますよう、色んな部活に体験入部されバイブレーションの合う部活を選べるとよいですね
本郷中学運動部の中には緩い部活も多々あります サッカー部とラグビー部はガチ勢ですが、サッカー部の場合でも、BチームやCチーム所属であれば緩めだと思います