都市大付属の今後の難易度について
現在小5の長男の来年の同校入学を熱望している親です。
塾の先生から、今年の同校の受験は非常に厳しいものがあり、来年以降も難易度は上がるのではないかとの話を漏れ聞きました。
同校の校風や生徒の雰囲気(高校生の娘曰く、都市大付属はイケメンが多いとのこと)に親子共々憧れており、我が家から交通の便がいいこともあり、どうしても合格したいと考えております。
一方で息子の成績は、現時点の同校の偏差値に届くか、届かないかぐらいで、これ以上難易度が上がると厳しくなってきます。
友達のお母様からは、今年の大学進学実績が上がれば、更に難しくなるのでは、と言われ、益々不安になってしまいます。
今後の同校に関する難易度はどうなるのでしょうか。
現高3が、たしか午後入試が始まり、改革に着手した
1期生でしたよね。
この春の大学合格実績は、みなさん注目されていると
思います。
当然実績がよければ、人気はさらに上がるでしょうね。
沿線の「安心校」といった穏やかな感じだったので、
バリバリの進学校になってしまうのは、ちょっと
寂しい感じがします。
昨年説明会に行きました。
綺麗な校舎、生徒さんをまじえてのプレゼンの上手さ、校長先生のリーダーシップと
好印象でした。
絶対の第一志望なら、どうであっても4回受けるべきですよ。
ご心配なら、1日の午前や3日に安全校を用意すればよいのでは。
説明会でも、過去問をしっかりやってくださいと言われますから、
夏~秋までに基礎を固めて、それからは演習演習で。過去問も何回もやって、苦手をつぶしましょう。
校長先生は大変熱心な方で、保護者の気持ちをわかってらっしゃるそうですので(中受経験お有りとか)、
説明会等で質問なされば、いろいろと教えてくださいますよ。
聞いた話では、今年はⅡ類新設の年で、1日午後と4日は厳しくなったようです。
今年受験したものです。
2月1日午後 NG 2日合格でした。
(他校へ進学)
12月のイブニング説明会で校長先生が
1日午後は倍率2倍を切るし、偏差値もN57と出ているが
そんなに高くないはずなのでお勧めです、是非受験して!と
おっしゃっていたのですが・・・
思いの外苦戦しました。
1日は御三家(進学先はここではありません)のひとつから
移動して受験したのですが、
同じように都市大付属を受験される方も多かったです。
またNかばんについている「祈 合格」のお守りを
見る限り他御三家、駒東など難関校から移動されてきた方が
多かったように思います。
試験中にアルマアタホールにて校長先生がご挨拶してくださった
のですが、「併願校についてのアンケート(受験生は必ず提出)を
見ると今までと受験者の層が異なってきたような印象を受けます」と
おっしゃっていました。
どのように異なったのかは言及されませんでしたが、「難関校の
併願校として地位を確立した」のかなあ、という印象を受けました。
(あくまでも私見ですが)
のんびりした男子校ではなく、バリバリの進学校へ変換されたのかなあ。
とても美しい校舎&おしゃれな立地、涙もろい校長先生
(説明会で受験生母の気持ちを思って泣かれた)、熱心な進学指導、
パンフレットの表紙のりりしい高校生と可愛らしい中学生に
代表される素敵な在校生のお兄さん達・・・と私自身大好きになった
学校です。
今年は募集人数よりも多い方が入学されるとのことですが、
私同様に都市大付属の大ファンになられた方も多かったんだろうなあと
思います。
(気になってついついこの掲示板をのぞいてしまいます)
ごめんなさい、スレ主様のご質問の回答になっていませんね(^^ゞ
これから塾主宰の結果報告会が開催されると思いますので
そこで情報が入手できると思います。
直感としては・・・登り調子だと思います。
ご期待に添えず申し訳ありません<(_ _)>
こちらの説明会に行き、環境も先生もとても素晴らしい学校だと思いました。
塾の先生に、今回2類に合格されている子達からみて、2類がどらくらいの偏差値になりそうか聞いたのですが、今までの偏差値とそれほど大きく変わらない感じでした。
でも、これからのびていきそうな学校ですよね。