最終更新:

125
Comment

【4947522】広尾学園の偏差値UP維持を考えるスレ

投稿者: 冷静な議論を   (ID:UtR7ZDYNKaI) 投稿日時:2018年 03月 30日 18:04

先日、偏差値についてのスレッドが立ち、荒れつつもそれなりに議論が繰り広げられていましたが、問題あるスレッド名と相まって大量の荒しを呼び寄せてしまいました。
そこで、どのようにすれば今後広尾学園の偏差値を維持、上昇させることができるのかを議題に皆様で意見交換ができる場を設けようと思い、新スレを立てました。

ここでは、アラシや煽りの書き込みはご遠慮下さい。
もちろん冷静な意見や分析でしたら、耳が痛いコメントでも歓迎します。
全ての皆さんへ。もしカチンときても一呼吸置いて冷静になる。またはスルーする。アラシについては削除申請でお願いします。

以下に、内容を(完全ではないですが)なるべく中立的になるよう編集し、転載します。



広尾学園の受験回数は、帰国生入試を除けば、一般受験者向けでは7回あります。

2/1本科①、2/1午後本科②、2/1午後ISG①、
2/2午後医進サイエンス①、2/2午後IAG
2/5本科③、2/5 ISG②、
(スレ主※ ただし、一般生が同時に受験可能なのは、実質4回までが限度。)

これで定員の合計は200人です。

二番手校が勝負をかける2/2午前、共学という意味で競合する国立附属や都立一貫校とバッティングする2/3には受験日を設けておらず、午後入試に重点を置いているのが特徴です。

他校の受験日は2/1午前に集中していますが、ここでは200名のうち50人の募集とすることにより、高偏差値を維持できます。

残りの受験日程については、他校に併願してもらいやすい午後に日程を組むことで少人数ずつ分散させて合格を出すことにより、トップ校の優秀な不合格者を取込むことができ、偏差値を高い値に引き上げることができます。
この時、合格者の上位層が辞退しても、優秀層に受験してもらうことで80%偏差値が上昇する好循環に入ります。



広尾の偏差値帯には海城、早稲田、慶応、駒場東邦などがあり、上には麻布等があります。
もしも2/1と2/2or2/3に受験日程を組めば、それらの偏差値帯の子たちが広尾を受験校に選ぶことはまだ難しいため、合格者偏差値も大幅に下がることが懸念されます。
スレ主※ まだその時期では無いと考えます。

現段階では、これらの学校を第一志望とする子たちに受験してもらえるよう、また最後の抑えとして広尾を受験してくれるように戦略的に日程を組むことで、合格者偏差値のさらなる上昇を期待することが得策と考えます。



スレ主※
各掲示板(他板含む)の意見で面白いなと思ったのは、以下です。

・S渋とはカラーや立地が似ており、また共学指向であり偏差値が近いため、競合する。S渋に偏差値が近づくにつれ、偏差値の上昇は鈍化するのではないか。そこで渋渋を受験予定の男子を取込むことが重要。
(先行者有利で、S渋を超すことは難しいのでは?という意見あり)
・広尾は女子率が年々上昇している。一般的に女子は早慶なら御の字という子が多く、国立、東大、国医のインパクトを出すためにはジェンダー云々はこの際置いておき、男子の優秀層を取込む必要がある。
・仮に偏差値が駒東や渋幕レベルまで到達すれば、どうしても実績勝負に引き込まれ、カラーが出せなくなる。立ち位置としては、渋々の少し下あたりで安定すれば良いのでは?
(「私立である限り、実績を期待して入学させるのは当然であり、学校は実績重視に転換を」との旨の意見あり。)
・学校側としては、将来的に2/1午前に本格参入する「予定」はある、とのこと。
・実績が出るまでは「医進サイエンス」ではなく、「サイエンスコース」とし、結果が安定してから戻しては?との旨の指摘あり。
・現在、偏差値と実績の乖離が6年前の偏差値を考えても大きすぎる。学校側は偏差値の急上昇をむしろ抑えるべきではないか?という旨の意見あり。
・広尾も、学校自身は、今の偏差値はちよっと急に上がり過ぎで少し下がったぐらいでちょうどいい、と思っているのでは? との意見あり。


続きます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4947524】 投稿者: 冷静な議論を  (ID:UtR7ZDYNKaI) 投稿日時:2018年 03月 30日 18:06

    続き。

    スレ主※
    以下、80%偏差値UPについての考察です。
    都立中高一貫がなぜ偏差値と比較して実績が出ないか、なぜ最近「適性検査型入試」が増加しているのかなど。なかなか面白い内容でした。

    なお、多くの方が誤解している「結果偏差値」についても詳しく解説されています。
    また広尾学園についての考察もあり、今後の課題を指摘しています。耳が痛いところも少々…




    80%偏差値を上昇させる方法はありますよ。
    中上位校~下位校で、入試問題に思考力を試す問題を混ぜていく。国語的な問題というか完答できないような問題、またはいわゆる複合問題や適性問題をね。
    たったこれだけ。
    ほら、いくら偏差値が高い受験生に対しても、80%の合格が保証できなくなった。
    ※ 合格者偏差値の分布は逆Vですが、思考力系の問題のせいで、逆Vが低くなり、さらにぐーんと左右に広がるのをイメージしてね。合格者中、上位からカウントして8割の人が受かってるライン(「80%偏差値」)が高い方に移動したよね? カンタンだね。


    さて、公立中高一貫校が、高偏差値の割に結果を出していないと言われるのはその受検方法(適性検査)が原因と見られています。これが各塾で問題視されている事を実際に聞きました。
    結論としてはね、80%偏差値があがっちゃうんだよあの問題じゃ。
    言ってみれば、適性、複合系問題じゃ、努力が報われないことが多くなっちゃうってこと。上の方でも落ちるし下の方からは受かるわ状態。
    見かけの偏差値上がっちゃうのに入学者は変わらずどころか下の方にもひろがっちゃう状態。もちろんその問題で拾い上げられた、とんでもない逸材も混じってるけど。
    小石川くらいの高偏差値校でも東大は一割前後。まぁ十分すごいが、あの偏差値としては物足りないよね? 上記が理由なの。我々の間では、そう分析されてます。

    いわゆる偏差値下位校が最近になって、(大学新テスト対応入試と喧伝して)続々と思考問題、適性検査型問題、複合問題を出しているのは、80%偏差値を上げるため!とも言われてるから、要注意だ!!
    弊害として偏差値がずっと下の入学者もふえちゃう!でも上位は抜ける。 数年後には、偏差値と実績の乖離が起きるぞ!!!

    なお麻布や武蔵、S幕あたりは思考系問題が多いけど、あのレベルの受験生はそれを跳ね返して受かってると思うのであまり関係ない。でもまさかの合格や不合格多めだね。標準偏差も大きめ。



    あと、皆さんに一言。
    四谷の『結果偏差値』は、合格者の最低ラインじゃないですよ~。
    やった!今年の合格者は全員偏差値60以上!など喜んでいる保護者が散見されますが、ちがいます。

    【80%偏差値】
    来年の入試での試験日・定員・入試科目の動きと模試結果、志望者動向を見ながら算出した、塾による「予想」偏差値。
    →つまり『結果偏差値の予想バージョン』

    【結果偏差値】
    合格者の偏差値を上の方から積算していって、合格率が80%になる偏差値。

    つまり、結果偏差値に含まれない残りの20%の合格者の持ち偏差値は、結果偏差値より下に伸びている状態だよ、ずーっと下もいるよ、ということなのです。
    こりゃビックリですが、いわゆる逆転合格はこれ。大学受験と違い、母集団が数百人程度の中受レベルじゃ、もう下の方にずーっと伸びます。麻布や武蔵だって、偏差値40台からも合格者がでてるでしょ?
    持ち偏差値が80%偏差値より下からの合格を「逆転合格」と定義すれば、残りの20%、つまり『5人に一人は逆転合格』なんですね。



    さて次に、個別に考察。
    S渋男子の2日目の辞退率は確か75%です。上位から75%が全員辞退することは無いです。でも面倒なのでそう仮定して計算すれば、男子入学者のうち結果偏差値より上だった子は、全合格者中たったの「5%」になっちゃいます。

    H尾については、S渋を追い上げてはいるが、合格者がS渋に流れることを考慮すると男子辞退率はS渋より多めの80%くらいかな?
    S渋と同条件で計算すれば、男子入学者のうち結果偏差値より上の子は、「ゼロ」です。
    ただH尾さんを擁護すると、ここは熱望組が増えているため、そうはなっていないないでしょう。でも、熱望組以外の入学者のかなりが結果偏差値(今年は60くらいか?)より下になっている状態でしょう。
    もちろん女子にも当てはまりますが、男子より歩留まりが良いので、男子ほどにはなっていないでしょうね。
    それから、ずっと上の方で書いた「思考力系」の問題が多めなのが気になりました。これは偏差値と実績の乖離が起きやすい。特に医進コースの試験問題がぴったり当てはまってる。
    思考力問題でごく一部の逸材を拾うよりも、努力が報われる従来問題の方が、実績にダイレクトにリンクしやすいんだけどな。。

    となると、男子の歩留まり問題をどうするかがH尾の課題。
    一方、S渋の課題は、男子の歩留まり問題+H尾に志望者が流れるのをどう食い止めるか、です。


    以上、書いた意図ですが、80%偏差値を上げる方法はあるよ!という例を理解して頂きたかったわけです。

    あとね、他にも偏差値あげる方法いっぱいあるよ! 共学化もそう(数学的に説明可能)だよ。

    両方受けられる別コースの受験機会を設けるとかも典型かな? 単に同コースで受験機会を増やすよりも見かけ偏差値がドンと上がっちゃう。なぜそうなるか考えよう!
    合格発表前に複数受験させる日程(午前と午後など)を組むのもほぼ同義。上のとコレをダブルでやってるのはH尾、M田国際、K智N本橋その他いっぱいで新興校が多い。
    これらの学校、なぜか「学校名変更」と「同時」に「共学化」して「試験日程が午前午後入試も含めてほぼ同じ」で「入試に複数コースを設けた」の、不思議でしょ?
    で、みんな偏差値の上昇がはんぱないけどそりゃそうです。 でも、どこかでやめないと大学合格実績と見合わなくなるぞ!!

    なお実は早慶をはじめとする私大の文系は上に書いたのにほぼ当てはまるんだけどね。同じ大学でも法学部、商学部、経済学部、経営学部… これらをもし同一日試験にしたら偏差値はどうなるか…

    そう考えると東大って実は想像以上にすんごいのね。


    数学科院卒

  2. 【4947535】 投稿者: はてな  (ID:F2SD74vy9nA) 投稿日時:2018年 03月 30日 18:20

    偏差値アップを考えるのではなく、実績アップを考えるべき。それが問題だと思います。

  3. 【4947537】 投稿者: 1日に本格参入  (ID:cEVG24aHdlE) 投稿日時:2018年 03月 30日 18:25

    他スレにもありましたが、偏差値アップとかじゃなく1日午前で100名取ることが重要になってくるのでは?
    そう単純にはいかないのかな?

  4. 【4947540】 投稿者: うん。  (ID:cEVG24aHdlE) 投稿日時:2018年 03月 30日 18:28

    でもね、もし今年の実績が来年もと考えたらちょっと怖い。だから偏差値を上げておくのは悪いことではないよね。来年東大が10人とか出ればそれはそれでいいし。

  5. 【4947548】 投稿者: テーマ文が長すぎ  (ID:EKyXED/YQz6) 投稿日時:2018年 03月 30日 18:33

    無駄にスクロールしないといけないので
    10行程度にして欲しい

  6. 【4947559】 投稿者: 確かに  (ID:Xui2aG9zZF6) 投稿日時:2018年 03月 30日 18:44

    うん。長いので、スマホ小説と思って読んだよ。
    どうせ荒らしスレでしょと思って読んだら、ちょっとだけなるほどと思った。

  7. 【4947581】 投稿者: 情けない輩だね  (ID:Cf7ZQKjKFFM) 投稿日時:2018年 03月 30日 19:14

    このスレッドは非常に問題、かつ危険な目的を持ったスレですよ。


    要は、渋渋だけでなく、、、
    広尾にまで優秀男子が流れたら困る、というのが本音

    そのために何時間もかけて内容を練り、
    ID.を毎回変えて大多数の意見のように議論を進めていきます。

    でも結論はいつも同じで、
    広尾、ひいては共学のネガティブキャンペーンです。
    ものすごい労力と高い知能を駆使したやり方に、
    多くの受験生保護者は気持ちが揺らぐことでしょう。

    「やっぱり男子校かしら、東大も広尾は少ないわ。」

    しかし、、、そんなことはないんですよ。
    少人数でしっかり教育を施せば少年は成長します。優秀な男子が広尾の教育力を選べばあっと言う間に東大なんて20,30人入れます。
    要はそう言う生徒が広尾を選ばないようにする目的が、こういった類のスレッドの正体です。

    スタートはほとんどが成りすましですよ。

    まぁ、この後、どんな書き込みがなされるか、注目していて下さい。

    今、日本はこのようなことばかり仕掛ける学校に能力のある生徒が誘導されてるかもしれません。
    将来の日本を本当に考えるなら監視の目を光らせ続けないといけません。
    公平なマスコミさんは既に我々にメッセージを送ってますから、庶民もしっかり追随しましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す