最終更新:

125
Comment

【4947522】広尾学園の偏差値UP維持を考えるスレ

投稿者: 冷静な議論を   (ID:UtR7ZDYNKaI) 投稿日時:2018年 03月 30日 18:04

先日、偏差値についてのスレッドが立ち、荒れつつもそれなりに議論が繰り広げられていましたが、問題あるスレッド名と相まって大量の荒しを呼び寄せてしまいました。
そこで、どのようにすれば今後広尾学園の偏差値を維持、上昇させることができるのかを議題に皆様で意見交換ができる場を設けようと思い、新スレを立てました。

ここでは、アラシや煽りの書き込みはご遠慮下さい。
もちろん冷静な意見や分析でしたら、耳が痛いコメントでも歓迎します。
全ての皆さんへ。もしカチンときても一呼吸置いて冷静になる。またはスルーする。アラシについては削除申請でお願いします。

以下に、内容を(完全ではないですが)なるべく中立的になるよう編集し、転載します。



広尾学園の受験回数は、帰国生入試を除けば、一般受験者向けでは7回あります。

2/1本科①、2/1午後本科②、2/1午後ISG①、
2/2午後医進サイエンス①、2/2午後IAG
2/5本科③、2/5 ISG②、
(スレ主※ ただし、一般生が同時に受験可能なのは、実質4回までが限度。)

これで定員の合計は200人です。

二番手校が勝負をかける2/2午前、共学という意味で競合する国立附属や都立一貫校とバッティングする2/3には受験日を設けておらず、午後入試に重点を置いているのが特徴です。

他校の受験日は2/1午前に集中していますが、ここでは200名のうち50人の募集とすることにより、高偏差値を維持できます。

残りの受験日程については、他校に併願してもらいやすい午後に日程を組むことで少人数ずつ分散させて合格を出すことにより、トップ校の優秀な不合格者を取込むことができ、偏差値を高い値に引き上げることができます。
この時、合格者の上位層が辞退しても、優秀層に受験してもらうことで80%偏差値が上昇する好循環に入ります。



広尾の偏差値帯には海城、早稲田、慶応、駒場東邦などがあり、上には麻布等があります。
もしも2/1と2/2or2/3に受験日程を組めば、それらの偏差値帯の子たちが広尾を受験校に選ぶことはまだ難しいため、合格者偏差値も大幅に下がることが懸念されます。
スレ主※ まだその時期では無いと考えます。

現段階では、これらの学校を第一志望とする子たちに受験してもらえるよう、また最後の抑えとして広尾を受験してくれるように戦略的に日程を組むことで、合格者偏差値のさらなる上昇を期待することが得策と考えます。



スレ主※
各掲示板(他板含む)の意見で面白いなと思ったのは、以下です。

・S渋とはカラーや立地が似ており、また共学指向であり偏差値が近いため、競合する。S渋に偏差値が近づくにつれ、偏差値の上昇は鈍化するのではないか。そこで渋渋を受験予定の男子を取込むことが重要。
(先行者有利で、S渋を超すことは難しいのでは?という意見あり)
・広尾は女子率が年々上昇している。一般的に女子は早慶なら御の字という子が多く、国立、東大、国医のインパクトを出すためにはジェンダー云々はこの際置いておき、男子の優秀層を取込む必要がある。
・仮に偏差値が駒東や渋幕レベルまで到達すれば、どうしても実績勝負に引き込まれ、カラーが出せなくなる。立ち位置としては、渋々の少し下あたりで安定すれば良いのでは?
(「私立である限り、実績を期待して入学させるのは当然であり、学校は実績重視に転換を」との旨の意見あり。)
・学校側としては、将来的に2/1午前に本格参入する「予定」はある、とのこと。
・実績が出るまでは「医進サイエンス」ではなく、「サイエンスコース」とし、結果が安定してから戻しては?との旨の指摘あり。
・現在、偏差値と実績の乖離が6年前の偏差値を考えても大きすぎる。学校側は偏差値の急上昇をむしろ抑えるべきではないか?という旨の意見あり。
・広尾も、学校自身は、今の偏差値はちよっと急に上がり過ぎで少し下がったぐらいでちょうどいい、と思っているのでは? との意見あり。


続きます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4948056】 投稿者: 優秀層男子親  (ID:FLxt.sGFXkI) 投稿日時:2018年 03月 31日 09:57

    今年終了組です。広尾の偏差値が去年から上がってたので、午後の併願を検討しました。学園祭も見に行きましたが、息子が活躍できそうな部活はなく…。運動場も狭いし、女子のみが生き生きしている印象でした。施設や部活が不十分なので候補から外しましたが、蓋を開けると東大1に驚愕。過去問解く時間がもったいなかったので、お試し受験すら止めて良かったです。東大2ケタ合格男子校親の、御校の印象でした。

  2. 【4949819】 投稿者: スレ主さんに質問  (ID:ly9a27VBjFw) 投稿日時:2018年 04月 02日 10:07

    >他校の受験日は2/1午前に集中していますが、ここでは200名のうち50人の募集とすることにより、高偏差値を維持できます。

    これは必ずしも成り立たないのでは?例えば、受験生(およびその保護者)は募集の3倍の人数まで受験すると仮定する。潜在的な志願者が一様分布で存在したとして、200人募集する場合は600人が受験する。50人募集する場合は150人受験する。結果偏差値・予想偏差値は偏差値の高い順に受験生を並べて合格者:不合格者=8:2になるところの偏差値なので、何人受験しようが一様分布から受験生が出てくるならば結果偏差値は常に同じ。したがって、どのような仮定を置くのかによって結果は変わってしまう。現実はどうなんでしょうね。

    >80%偏差値を上昇させる方法はありますよ。 中上位校~下位校で、入試問題に思考力を試す問題を混ぜていく。国語的な問題というか完答できないような問題、またはいわゆる複合問題や適性問題をね。 たったこれだけ。ほら、いくら偏差値が高い受験生に対しても、80%の合格が保証できなくなった。 ※ 合格者偏差値の分布は逆Vですが、思考力系の問題のせいで、逆Vが低くなり、さらにぐーんと左右に広がるのをイメージしてね。合格者中、上位からカウントして8割の人が受かってるライン(「80%偏差値」)が高い方に移動したよね? カンタンだね。

    これは平均を維持したまま分散を広げるだけになる可能性があるのでは?そうなると、結果偏差値は変わらないような気がします。もっと考えれば、これまで高偏差値の受験生は確実に合格できたのが不確実になってしまうことで、むしろ結果偏差値が下がることもありうる。しかも、偏差値下位の受験生を拾ってしまうことにもなり、学校としてはリスクが大きいように思えます。

    以上2点、理解が追いついていないので丁寧に教えていただけますと助かります。

    それとコメント2点。
    1. 渋渋と広尾は国際派共学というだけでカラーは全く異なると思います。ちょっと例としては良くないかも知れないけれど、JGと雙葉が似ているというようなもの。
    2. 学校の目的とする変数が偏差値とは限らない。渋渋は明らかに違うと感じました。ここ数年の広尾はそうかもしれませんが。

  3. 【4949843】 投稿者: スレ主さんじゃないけど  (ID:Ii1.ruxYFYY) 投稿日時:2018年 04月 02日 10:54

    >結果偏差値・予想偏差値は偏差値の高い順に受験生を並べて合格者:不合格者=8:2になるところの偏差値なので、


    ここ間違い。なのでその後の質問が成立しない。
    皆が勘違いしているけど以下が正確。塾のHPにも書いてる。
    >80%偏差値とは?
    来年の入試での試験日・定員・入試科目の動きと模試結果、志望者動向を見ながら算出した予想偏差値。
    >結果偏差値とは?
    合格者数を足しあげてゆき、合格者数の積算値が全合格者数の80%になった時点の偏差値。

    あなたの認識
    >偏差値の高い順に受験生を並べて合格者:不合格者=8:2になるところの偏差値
    とは似ているが、全く違う。8:2になる位置ではないし、ならない。



    話を戻して、グラフを上から押しつぶせば結果偏差値は高い方に移動する。
    ※書いてないが中央値は移動しないように通常問題の難易度を調整していると行間を読む


    >高偏差値の受験生は確実に合格できたのが不確実になってしまうことで、

    不確実になるからこそ、80%偏差値(これだけ取れればうかるっしょ)が保証できなくなる→標準偏差が大きくなる→ほら80%偏差値があがったね、ということでしょう。
    OK?

  4. 【4949924】 投稿者: 目指すもの  (ID:Fn7KK7kgsNo) 投稿日時:2018年 04月 02日 12:52

    目指すものが実績アップではなくて
    偏差値アップであることが、
    この学校らしいね。

  5. 【4950054】 投稿者: しつもん君  (ID:Ht68lx8ZKcQ) 投稿日時:2018年 04月 02日 16:44

    ありえないけど受験者の全偏差地帯10人が受験して合不合格が半々であったとき。

    偏差値 -合格者 -不合格者
    60 5 5
    59 5 5
    58 5 5
    57 5 5
    56 5 5
    55 5 5
    54 5 5
    53 5 5
    52 5 5
    51 5 5
    50 5 5
    49 5 5
    48 5 5
    47 5 5

    計受験者140人
    合格者70人
    不合格者70人

    だった場合の結果偏差値は?

    合格者の80%は56人

    上からだと偏差値50~49の間
    下からだと偏差値56~57の間

    合格者積算というのは上からと下からで違うのだけど
    どうやって計算するのですか?

    上記の場合の結果偏差値はどのようになりますか?

  6. 【4950067】 投稿者: ちょっとは考えろ  (ID:5i1nfHFVl5.) 投稿日時:2018年 04月 02日 16:58

    下からやろ。直感でわかれ。

    上からカウントしたら50%偏差値の方が80%偏差値より高くなるやろ。

    転載されてる文章は改変繰り返されてここ一カ所違う。実際は8割が逆転合格やね。
    志望校選定には50%偏差値を見ろっつーのはそーいうこと。

  7. 【4950068】 投稿者: 高卒  (ID:AN8Fxm1w7UY) 投稿日時:2018年 04月 02日 16:59

    >結果偏差値とは?
    合格者数を足しあげてゆき、合格者数の積算値が全合格者数の80%になった時点の偏差値。

    ↑あなたの言っていることが正しいとすれば、「80%偏差値に位置する受験生の合格確立(可能性)」は「80%ではない」ということになりますが、それでいいということですか?

  8. 【4950086】 投稿者: そうやろ  (ID:5i1nfHFVl5.) 投稿日時:2018年 04月 02日 17:09

    ついでに答える。
    80%で受かるラインが存在しない場合もある。OKかな?
    ある年の麻布がそうだった。

    入学受験じゃなければいっぱいある。
    旧司:昔の司法試験やね。普段の模試でこれだけ取れていれば8割方受かるラインなんて存在しえなかった。

    80%偏差値は、普段これだけ取れていれば8割受かるでしょーという偏差値ではないんよ。みんな誤解してるがな。

    あとは自分で考えれ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す