- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 真剣に検討中 (ID:6JngUQguEtE) 投稿日時:2020年 09月 23日 19:56
なんだか無礼なタイトルですみません。2021年受験生の母です。子供が1日午後にこの学校の受験を検討しています。
1日午後に入学者のボリュームゾーンがあるこの学校ではタイトルのような方が正直にいって多いと思います。その方たちが実際にこの学校に通ったうえでの満足度、もしくは不満があればお伺いしたいです。
特にこの学校は新興校である故なのか評価が定まっていない気がします。実際どうなのかいろいろ教えていただければ幸いです。
現在のページ: 1 / 5
-
【6028783】 投稿者: またか (ID:5CZsh3g5KuM) 投稿日時:2020年 09月 23日 21:59
またか
-
【6028984】 投稿者: 可笑しな質問 (ID:XxFOJQDZjog) 投稿日時:2020年 09月 24日 05:48
第一志望の学校は入学していないのだから比較することは不可能。
満足度は第一志望だろうが滑り止めだろうが関係は無い。
不満があるとすればそれは学校への不満では無く、第一志望に入れなかったという失望感をいつまでもズルズルと引きずっている自分への不満。
こんなくだらない質問するスレ主はどうかしている。 -
【6029645】 投稿者: スレ主です (ID:6JngUQguEtE) 投稿日時:2020年 09月 24日 17:36
すみません。補足させていただきます。
1日午後の広尾学園は偏差値帯から見ると御三家レベルの方、もしくは渋渋との併願のポジションかと思います。そして募集人数もこの回が一番多いかと思います。
渋渋以外は男女別学ですし、いわゆる伝統校でもあり校風も相反するところが多いかと思います。娘はいわゆるその中の一校を志望していますがその2校でも別学、共学か、校風の違いなど大きく違いますので、実際入ってみてどう思われるのかが気になりました。
ちなみにこちらの説明会等も伺っており、第一志望とは別の良さも感じてはいますがやはり校風がかなり違うかなという印象です。
ちなみに上の子も受験しており第二志望校にいきましたが校風が似た感じのものでした。また上の子は入学してすぐに第一志望校と比べることなくずるずる引きずることはありませんでした。 -
-
【6029687】 投稿者: そんなの (ID:T.tPirQwMro) 投稿日時:2020年 09月 24日 18:10
2日の女子校でも受ければ?って感じだ。
-
【6030378】 投稿者: 質問の仕方が変 (ID:c1hblSh7gI6) 投稿日時:2020年 09月 25日 10:14
御三家が第1志望であるかどうかは関係なく、女子校志望の子供が共学であるここに行って満足できるかどうかという問題でしょ?
本人も認識しているみたいだけど在校生に対してこんな無礼な質問の仕方ではまともな回答は返ってこないでしょ。 -
【6034333】 投稿者: 校風は (ID:WnjntJp7mFk) 投稿日時:2020年 09月 28日 14:39
広尾が、というわけではなく校風は学校それぞれ違うのですからしっかりとお嬢さんにあった学校を見極め志望校を決めたらよいかと思います。
JG第一志望の生徒が偏差値だけで決めた第二志望の白百合に進学するケース、桜第一志望のお嬢さんが渋々に進学するケースを考えたら、広尾はある意味ニュートラルでショックは少ないような気もします。 -
【6047884】 投稿者: hiro-gaku (ID:MbPznYXQk56) 投稿日時:2020年 10月 09日 15:40
ICTとしてgoogle chromeを導入していますが、google chat に制限かけず解放し、利用状況を把握していません。
google chatの機能説明(利点、問題点含)は、すべてLINEに置き換え可能です。
つまり子供に使用させる場合、周知のLINEにまつわる諸問題はこのchat利用でも起きるということです。
学校PC上での利用ばかりか、個人スマホに同期をかけることができるため、起床5時台から通学中、授業中、深夜1時、ひどいときは3時と終日、1秒に100件近い投稿が連日続いています。内容は学業に関係なく下らないもの、気に入らなければ別グループをつくり外すなどもあるし、何より一見PCに向かって勉強していると思いきや、chatばかりしています。
連日ベットに入った後も深夜までchatばかりしていることに自宅オンライン学習中に気付き、担任には言いましたが、深刻には受け止めることなく「学習以外は禁止です」と投稿するだけで具体的に取り組む気は全くありませんでした。仕方なく、家庭で話して聞かせて1か月ほど使用禁止にしました。
持たせる前の小学校からスマホやLINE利用については、小学校でも随分指導していて、問題なくスマホを持たせられのに、まさか学校が同じ機能のアプリを制限することなく与え、管理もしないでいるとは、全く考えがおよびませんでした。
これが、ITC利用の現実です。学校説明会では絶対に言っていませんでした。導入にあたっての危機管理は低いと思います。これが、実績が出ない一つの理由だと思います。
中には、chatに注ぎ込む時間をむだだと律して勉学に取り組むお子さんもいるとは思いますが、
ご自身のご子息ご令嬢が、このような利用が良くないと理解して、巻き込まれずに学校生活を過ごせるかどうか見極めてから入学を決められることを強くお勧めします。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"東京都 23区"カテゴリーの 新規スレッド
"東京都 23区"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。